週末引きこもり?てついろモデラー

週末家に引きこもって、鉄道模型工作に、、、あれ?平日もやってるか?だいたい週末は飲んでるだろ!という突っ込みは^^;

屋根上パーツの塗装

2013-08-16 | 車輌製作(ペーパー、国鉄通勤近郊型)
583の時には一部機器を除いて基本銀色に塗りましたが、419だと基本灰色になるので、
どう機器を塗り分けるのかが気になります。


どうも実物の写真を見ると、特高機器(交流20000V!が加圧される機器)は銀色のままで、
1500V以下の機器は灰色の様に見えます。

#実物の画像を見ても銀かグレーかはわかりにくくて、当時意識して見ていないとわからなかった
みたいで。。。

なので、憶測なのですが、このルールに従って各機器を銀とグレーに塗り分けていきます。
画像は空気遮断機、交直切替器、計器用変圧器が銀です。変圧器は灰色ではと思ってみたり



パンタはTOMIXの分売パーツを使います。これが安くて入手性もよいので
それを銀とグレーに塗って見ました。別物の様に見違えます。
最初はグレーを使うつもりでしたが、ルールだと銀でないとおかしくなります。



主フューズや交流避雷器、空気遮断器の回路部分も、まず白に塗り、一部銀に塗ったあと、
碍子をさらにシリコンオイル表現で緑に塗ります。



塗装を終えたら取り付けます。空気遮断機のブレード部分はさらに銅色に塗ります。モハの屋根上がにぎやかになってきます。


空気碍管を0.4mm洋白線で作ります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Hゴムの色差し | トップ | サッシの取り付け(その1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

車輌製作(ペーパー、国鉄通勤近郊型)」カテゴリの最新記事