流通経路の関係で前日に発売されるのが常な某模型店に入荷していたので、さっそく入手(予算の関係で基本4連のみ)

ひょっとして情報室より前になるのか?と思いましたが、さすがに更新が先でしたが、ほとんど同じタイミングに近いです。まっ平らに近い屋根が特徴的です。
塗色は登場時と思われるので、私が見慣れた159系よりは
赤は朱に近く、黄色は濃い目です。

すでに情報室でも書かれてますが、空気管の表現がGJです。これがないとイメージが違ってきてしまいます。

153系と同じく昭和33年度製の1次車仕様です。避雷器もわざわざこちらに
ただ、後年は円筒型に交換されていたかどうか?

主抵抗器も153系と同じく初期型タイプ。でも改造後と比較してわかるかというと。。。

床下はぱっと見153系の流用に見える。台車は113の流用みたいで、新規なしでコストダウン?

153系と。東海道の全盛時代、なんだけど、80系と151系が不可欠でしょ?>TOMYTECさん

室内も3+2シートまで表現。仕切り部分もしっかり作られてます。

で、そのままさらにバラしが続いて。。。
ということは?
ひょっとして情報室より前になるのか?と思いましたが、さすがに更新が先でしたが、ほとんど同じタイミングに近いです。まっ平らに近い屋根が特徴的です。
塗色は登場時と思われるので、私が見慣れた159系よりは
赤は朱に近く、黄色は濃い目です。
すでに情報室でも書かれてますが、空気管の表現がGJです。これがないとイメージが違ってきてしまいます。
153系と同じく昭和33年度製の1次車仕様です。避雷器もわざわざこちらに
ただ、後年は円筒型に交換されていたかどうか?
主抵抗器も153系と同じく初期型タイプ。でも改造後と比較してわかるかというと。。。
床下はぱっと見153系の流用に見える。台車は113の流用みたいで、新規なしでコストダウン?
153系と。東海道の全盛時代、なんだけど、80系と151系が不可欠でしょ?>TOMYTECさん
室内も3+2シートまで表現。仕切り部分もしっかり作られてます。
で、そのままさらにバラしが続いて。。。
ということは?
どっぽーんだと思った(^_^;)