goo blog サービス終了のお知らせ 

チェンマイ発信・飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語

お父ちゃんとその仲間達そして息子とのチェンマイ暮らしのお話です。

我ら村の鍛冶職人

2015年07月26日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

チェンマイ情報誌ちゃ~おがでましたよ、皆さんお近くのお店で

ゲットしてくださいね。もちろん、お父ちゃんのお店にも置いてありますので

お持ち帰りください。

お父ちゃんが執筆したお話は5面に掲載されています。

どうぞ、紙面でご覧になってください。


我ら村の鍛冶職人CHAO295号

 

我ら村の鍛冶職人 

 タイの中規模以上の市場には、精肉屋や八百屋と並んで金物屋が必ずある。人類の生活において、刃物は衣食住と並んで欠かすことのできない重要な道具だ。タイ国内では、プレー県やランパーン県、アユタヤ県などが包丁の産地として知られているが、チェンラーイ県のパーン郡には、村全体が鍛冶屋の子孫という珍しい村がある。   村の名は、パーサック・ターイ村。ここでは、1軒1軒の家に工房があり、村民たちが自宅で包丁を打っている。大量生産ではなく、注文を受けてから1つ1つ丹精を込めて作る、完全な受注生産システムだ。  今回はひとつ、鍛冶屋に弟子入りした気分になって、160年の歴史を持つ伝統の工房をのぞいてみよう。

CHAO295号は7月25日発行です!


【2~3面】
移民の子孫たちが創り上げる伝統包丁~チェンラーイ、パーン郡
◎パーン郡の鍛冶職人村
◎包丁のできるまで
◎北タイの包丁にはこんなにたくさんの種類がある
◎料理から大工仕事まで、何でもこなす万能包丁なのだ。
◎チェンラーイ県パーン郡地図
(by亀崎人志)

※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。


 
【4面】
◎ タイ王国万華鏡[by岩城雄次郎](57)「バンコクの王朝詩人、ナワラット・ポンパイブーン」
◎ 清貧太郎のタイ語がオモロイ!(29)「セルフィー(自撮りをする)」
◎ ロバートスガの一口メモ 市内バス

【5面】
◎ 飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語[by中村正太郎](89)お父ちゃんの肩こり
◎ ご隠居のちぇんまいロングステイ指南[byやっさん](24)銀行ATMカード使用にご用心(1)
◎私の8月15日[byロバートスガ]

【6面】
◎ クンター流カレン族生活体験[by吉田清](28)タマゴダケの誘惑

【7面】
◎ 気になるお店「TAA PENG CAT 」 「カーオマンガイ・ベンジャロン」

【8・9面】チェンマイ市内地図

【10面】ニマーンヘーミン地図
◎まんがチェンマイ百景 鍛冶屋[byケイ]

【11面】
◎ ブンスームさんの写真館 ボディービルダーのプラシットさん
◎絵で見るラーンナー世界(26)ビシュヌ神

【12面】
◎ 掲示板

【13面】チェンマイ地元新聞
◎ チェンマイ・ニュース
◎ タイ・ニュース

【14面】
◎ 気まぐれ一発!コラム(147)「末っ子の反乱」[by高橋敏]
◎ ルーシーダットンで心も体もストレッチ(34)[byクッキー先生&矢島啓二]
ポーズその33 ワチラのポーズ 膝関節の強直、肩・腕の不快感の緩解。
◎お菓子プー太郎(2)味の素抜きのスナック菓子Fun Stick[byお菓子プー太郎]

【15面】
◎ChiangMai Women's Cafe[by大熊あゆみ](20) 美しき時代を伝えるセラドン焼き   
◎ ラオス情報 [byラオス季刊テイスト・オブ・ラオス ふ] 龍馬は「リュウマ」か「リョウマ」か?
◎ 北タイの野鳥 [byクンマルッ](132)タカサゴモズ
◎イベント情報 ナウィン・プロダクション20周年記念展 A Taleof Two Homes Tales of Navin


【16面】
◎ ちゃ~おインフォメーション
◎ チェンマイ戦没者慰霊祭のお知らせ
◎ タイで見てごラン![by塩谷勝] ⑮アルンデイナ グラミニフォリア
 
 
 
 

飲んべえ親父の「お店」と「お宿

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


サンカローク焼きの魅力 

2015年07月14日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

 

サンカローク焼きの魅力CHAO294号

サンカローク焼きの魅力 

 スコータイ県、シーサッチャナーライ郡。そこには有名なスコータイ遺跡と共に世界遺産に登録されたシーサッチャナーライ遺跡がある。約700年前のスコータイ時代には第2の都市として、同時に陶器の一大産地として栄えた。シーサッチャナーライ遺跡周辺には数百の窯跡が残り、現地では「サンカローク」と呼ばれる焼き物が出土する。 チャオプラヤー川、そしてシャム湾へとつながるヨム川の畔で焼かれた「サンカローク」は、近隣諸国ばかりでなく、海を渡り、遠く琉球、そして日本にまで伝えられた。日本では「宋胡録(すんころく)」という名で茶人から重宝されたことで知られている。  静かな田舎の村に埋もれた窯跡。それは壮大な規模で、当時の窯業の勢いを無言のうちに伝えている。292号に続くシーサッチャナライ特集の後半は、サンカロークとそれに関わる人びとを紹介しよう。

CHAO294号は7月10日発行です!


【2~3面】
サンカローク焼きの魅力
◎サンカロークに見せられた人々
◎骨董コレクターとの出会い
◎巨大な窯跡の前で
◎新しいサンカローク焼き
◎サンカロークの魅力が繋ぐ出会い
◎コレクターが語るタイの歴史ロマン
(by古川節子)

※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。

 
【4面】
◎ チェンマイ滞在半世紀 (15)研究所時代(BY 大山八三郎)
◎ 清貧太郎のタイ語がおもろい! (28)レン・フェース(Facebookをする)(BY 清貧太郎)
◎ ロバートスガの一口メモ バナナの保存

【5面】
◎ ソンバット先生のLife & Work (111)墓石~ペナンの旅~
◎ 微笑むつづら「アンチャンの卵焼き」(BY水野うしお)

【6面】
◎ さくら寮日誌 (132)新しいスクールバス(BY三輪隆)
◎ 気になる食べ物 ココナッツ・プリン

【7面】
◎ 気になるお店「CHAINA KITCHEN」 「バミー・アーゴン」
 
【8・9面】
チェンマイ市内地図

【10面】
◎ ニマーンヘーミン地図
◎ ヒロ的チェンマイライフ(125)我が家の常連客2の巻

【11面】
◎北タイ郷土料理探検 ②スコータイ県シーサッチャナーライ郡の「カーオパン」(BY古川節子)
◎ アカ族のメメント・モリ ~先祖からの格言~(6)「母乳の味」(BY村岸伝造)

【12面】
◎ ちゃ~お掲示板

【13面】
◎ 地元新聞が伝える北タイのニュース

【14面】
◎ 北海道へ行くのはどのチーム?
◎ ありの視点(2)チェンマイに暮らして①「タイとの出会い」(BY大熊あゆみ)
◎ 月の音・雲の影 (68)神聖なもの(BYアンドゥトロワ)
◎ 北タイの野鳥 (132)カオジロヒヨドリ(BY kUN MARUT)

【15面】
◎ 癒しの音楽を奏でる ラーンナーの楽器(BY河原弥生)⑥ ラーンナー音楽で繋がる人々②
◎ 気ままなミャンマー情報 ミャンマー映画産業初の快挙のお話(BYNaraツアー・ヤンゴン支店)
◎ チェンマイからのプチみやげ (36)ビビットな青いお茶!?(BYはな)
◎ ももねこさんのチェンマイ日記 過ぎゆくマンゴーの季節(BY戸田・ゲオディー・桃子)
 
【16面】
◎ちゃ~おインフォメーション

【17面】
◎森の時間(13)メーガムポーン村でのエコツアー、ホームステイ(BY 奥井悠)
 
 
 

飲んべえ親父の「お店」と「お宿

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


北タイの粋な果物リンチー

2015年07月01日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

 

北タイの雨季のフルーツで日本人にも人気が高いのがライチだ。英語でlychee(ライチ)、漢字だと茘枝(レイシ)、タイ語では「リンチー」という。リンチーは、暑季から雨季にかけてのこの時期を代表するフルーツであるが、流通する期間がほんの2~3週間と短く、「そろそろ出回り始めたかな」と思った頃にはなくなってしまう、まさにマボロシのフルーツだ。 リンチーは寒さを好むため、栽培はもっぱら北タイがメインで、チェンラーイ県、パヤオ県、チェンマイ県のファーン郡など、北タイの中でも更に北寄りの地域で栽培されている。 リンチーは、かの楊貴妃がこよなく愛したと言われており、白い果実の独特の甘味と酸味、なめらかが舌触りが特徴的だ。今回は、そんなリンチーの収穫の様子などを探ってみよう。

CHAO293号は6月25日発行です!



【2~3面】
もぎたての新鮮なリンチーを食べよう!
◎どんな品種があるのだろうか?
◎メーチャン郡の広大なリンチー農園
◎リンチーが食卓に並ぶまで
◎リンチーは、鮮度が命!
◎おいしいリンチーの見分け方
(by亀崎人志)

※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。
【4面】
◎ タイ王国万華鏡[by岩城雄次郎](56)「畏敬する芸術家・アンカーン」
◎ 清貧太郎のタイ語がオモロイ!(27)「ケーニー・ナ(話は以上です)」
◎ ロバートスガの一口メモ 初婚年齢

【5面】
◎ 飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語[by中村正太郎](88)息子の映画館デビュー
◎ ご隠居のちぇんまいロングステイ指南[byやっさん](23)新種のスキミング・スリにご注意!
◎コーヒーブレーク[byロバートスガ]

【6面】
◎ クンター流カレン族生活体験[by吉田清](26)オムコイ育ちの日本果樹
◎北タイ散策 [by亀崎人志]チェンラーイにも安全市場が登場!

【7面】
◎ 気になるお店「STUDIO THREE 」 「クエイティアオ・カイ・トムヤム・ソーイ2」

【8・9面】チェンマイ市内地図

【10面】ニマーンヘーミン地図
◎果物の皇帝[byケイ]

【11面】
◎ ブンスームさんの写真館 山岳民族のポストカード

【12面】
◎ 掲示板

【13面】チェンマイ地元新聞
◎ チェンマイ・ニュース
◎ タイ・ニュース

【14面】
◎ 気まぐれ一発!コラム(146)「塀の中はサバーイサバーイ!?」[by高橋敏]
◎ ルーシーダットンで心も体もストレッチ(34)[byクッキー先生&矢島啓二]
ポーズその32 胸の不快感の解消。消化を助ける。
◎ロイクロ健康便り タムルン(ヤサイカラスウリ)[byクッキー先生&矢島啓二]

【15面】
◎ChiangMai Women's Cafe[by大熊あゆみ](19) 大切に作るムアック   
◎ ラオス情報 [byラオス季刊テイスト・オブ・ラオス ふ] ラオスの禁酒法
◎ 北タイの野鳥 [byクンマルッ](130)セグロコゲラ
◎写真は語る [by古川節子]本物の玉ねぎヘアー

【16面】
◎ ちゃ~おインフォメーション
◎ 第1回高齢者医療.介護問題シンポジウム盛会のお礼とご報告
◎ タイで見てごラン![by塩谷勝] ⑮アルンデイナ グラミニフォリア
 
 

飲んべえ親父の「お店」 と チェンマイのお宿 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


遺跡の町シーサッチャナーライ 

2015年06月12日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 遺跡の町シーサッチャナーライCHAO292号

 

タイ中北部のスコータイ県。世界遺産の遺跡公園で有名だが、このスコータイ県内にもうひとつ、世界遺産に指定されている「シーサッチャナーライ遺跡公園」があるのをご存じだろうか。約700年前のスコータイ時代、チャオプラヤー川の支流ヨン川の川岸に建てられた都は、サンカロークと呼ばれる陶器の一大生産地だった場所で、今でもこの周辺からは当時の陶器が出土しているという。  骨董や遺跡公園以外には、これといって目立った観光地があるわけではなく、ヨン川のほとりの小さな田舎町は、いつも静かな時間が流れている。しかし、土に埋もれた陶器のように、よく探してみれば、織物や金細工などの工芸品や、この地で育まれた伝統文化など、ここにしかない「宝もの」が見つかる。  今号では、そんなシーサッチャナーライ遺跡公園と、町で織られている織物の魅力についてお伝えしよう。

CHAO292号は6月10日発行です!


【2~3面】
シーサッチャナーライ遺跡公園を歩く
◎シーサッチャナーライ遺跡公園の見所
◎遺跡公園地図
◎シーサッチャナーライの工芸品の世界
◎パー・ティーンジョック・ハートシアオという織物
◎遺跡の模様を復刻。金細工
◎ハートシアオの町
(by古川節子)

※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。
【4面】
◎ チェンマイ滞在半世紀 (14)少年時代(BY 大山八三郎)
◎ 清貧太郎のタイ語がおもろい! (26)トーンニー・ユウナイ(今、どこ?)(BY 清貧太郎)
◎ ロバートスガの一口メモ タイのパインは世界一

【5面】
◎ ソンバット先生のLife & Work (110)国際会議
◎ 微笑むつづら「え、うそ」(BY水野うしお)

【6面】
◎ さくら寮日誌 (131)奇跡のリサイクル(BY三輪隆)
◎写真は語る タイ流「開眼供養」の迎え方

【7面】
◎ 気になるお店「HAND by Boon」 「Papa's Garden」
 
【8・9面】
チェンマイ市内地図

【10面】
◎ ニマーンヘーミン地図
◎ ヒロ的チェンマイライフ(124)頭上注意!の巻

【11面】
◎ブンスームさんの写真館 メーリムの鉄橋
◎ アカ族のメメント・モリ ~先祖からの格言~(5)「御家(おいえ)を守る」

【12面】
◎ ちゃ~お掲示板

【13面】
◎ 地元新聞が伝える北タイのニュース

【14面】
◎ 北タイ郷土料理探検 スコータイ県シーサッチャナーライのタイプアン族の料理(BY古川節子)
◎ 写真は語る カルチャーネットワークセンター開所式
◎ 月の音・雲の影 (67)体と陰ヨガ(BYアンドゥトロワ)
◎ 北タイの野鳥 (130)カワリサンコウチョウ(BY kUN MARUT)

【15面】
◎ 癒しの音楽を奏でる ラーンナーの楽器(BY河原弥生) ラーンナー音楽で繋がる人々①
◎ 気ままなミャンマー情報 Uー20ワールドカップのお話(BYNaraツアー・ヤンゴン支店)
◎ チェンマイからのプチみやげ (35)オウムマークが目印、ユーカリ油(BYはな)
◎ ももねこさんのチェンマイ日記 ライチ(BY戸田・ゲオディー・桃子)
 
【16面】
◎ちゃ~おインフォメーション
◎森の時間(12)フサヒゲミドリオビカミキリのフサフサ房髭(BY 奥井悠)
◎CYDAからお知らせ モン族の村でホームステイをしてみませんか?

【17面】
◎天河 第2回 北海道へ行こう!!チェンマイ高校生写真コンテスト」
 
 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ようこそ、チェンマイのお宿へ

ありがとうございました


褌と槍と森と タイ北部の狩猟採集民・ムラブリ(後編)CHAO291号

2015年05月26日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

 

褌と槍と森と タイ北部の狩猟採集民・ムラブリ(後編) 

 今回は前号特集に引き続き、ナーン県のムラブリ族についてのレポート第2弾をお届けする。「ムラブリ」とは「森の人間」を意味する。彼らは自分たちムラブリ以外の人間との接触を極力避け、森の奥地で動物を狩ったり、植物を採集したりして、常に移動しながら生活をしていた人たちである。  ところが、1980年代中ごろからのタイ政府による定住化政策などにより、彼らの生活は劇的な変化を遂げてきた。森から追い出され、世代を超えて揺れ始めているアイデンティティの問題や貧困という観念を知ったムラブリの子供達。日本人研究者が、ナーン県のムラブリ族の村に2年に渡って滞在し、目の当たりにしたムラブリ族の現在の姿をありのままに伝える。 「ムラブリのなかでムラブリとして生きていくために大切なことは何か」という問いへの答えに、我々ははっとさせられることだろう。

CHAO290号は5月25日発行です!


【2~3面】タイ北部の狩猟採集民・ムラブリ(後編)
◎フアイ・ユアック村の一日
◎タイ国に生きるムラブリ
◎「嫉妬」を知った子供たち
◎ムラブリの「明日」
(by二文字屋脩)

※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。
【4面】
◎ タイ王国万華鏡[by岩城雄次郎](55)「畏敬するカムシン・シーノーク」
◎ 清貧太郎のタイ語がオモロイ!(25)「今お話ししても大丈夫ですか」
◎ ロバートスガの一口メモ 飛行機の登録

【5面】
◎ 飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語[by中村正太郎](87)お父ちゃんの運転免許更新物語
◎ ご隠居のちぇんまいロングステイ指南[byやっさん](22)出国時の付加価値税VAT還付
◎タイの新幹線はどうなる?[byロバートスガ]

【6面】
◎ クンター流カレン族生活体験[by吉田清](26)マカームが愛される理由
◎気になる食べ物[by古川節子]カーオマークでお漬物

【7面】
◎ 気になるお店「 GRAPH 」 「バーン・ボリジンダー」

【8・9面】チェンマイ市内地図

【10面】ニマーンヘーミン地図
ワイルドで行こう[byケイ]

【11面】
◎ ブンスームさんの写真館 ムラブリ族との出会い2
◎ 絵で見るラーンナー世界 (25)シンマーン

【12面】
◎ 掲示板

【13面】チェンマイ地元新聞
◎ チェンマイ・ニュース
◎ タイ・ニュース

【14面】
◎ 気まぐれ一発!コラム(144)「危険な新婚カップル」[by高橋敏]
◎ ルーシーダットンで心も体もストレッチ(33)[byクッキー先生&矢島啓二]
ポーズその31 首、腕、足の不快感の解消。腰痛、便秘の解消
◎ロイクロ健康便り バイブアボック[byクッキー先生&矢島啓二]

【15面】
◎ ラオス情報 学生用バス定期券発売開始![byラオス季刊テイスト・オブ・ラオス ふ]
◎ 北タイの野鳥 [byクンマルッ](129)ビンズイ
◎ チェンマイ日本国総領事館の青木伸也・新チェンマイ総領事からのご挨拶
◎チェンマイスケッチ 今年のインタキン柱祭り

【16面】
◎ ちゃ~おインフォメーション
◎ チェンマイ俳句歳時記[byチェンマイ句会・仁木葉月]最終回 ラフレシア
◎ タイで見てごラン![by塩谷勝]⑭ ハベナリア ロドケイラ

【17面】
◎天河 第2回 北海道へ行こう!!チェンマイ高校生写真コンテスト」
 
 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


褌と槍と森と 

2015年05月12日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

褌と槍と森と タイ北部の狩猟採集民・ムラブリ(前編)CHAO290号

 

褌と槍と森と タイ北部の狩猟採集民・ムラブリ(前編) 

 タイの少数民族の中でもさらに少数派のムラブリ族。タイ語では「ピートンルアン(黄色いバナナの葉の精霊)」と呼ばれている。東南アジア最後の狩猟採集民族といわれ、農耕を一切行わず、森の中で山芋や果物、蜂蜜などを採集し、野生動物の狩猟のみで生活をしてきた人たちだ。日本のテレビ番組などでも取り上げられたこともあり、名前を聞いたことがある人もいるかもしれない。以前、当誌で連載していた三輪隆さんのコラム「山岳民族」の中で、ムラブリ族について「ムラブリはとても正直で心やさしく、穏やかな性格の持ち主で、争いごとを好まない。嘘をつかないし、盗みもしない。何かトラブルに見舞われそうになれば、ただ逃げるだけである」と紹介されていた。森の中で生き抜くための彼らの知恵や価値観は、自然から離れて暮らす私たちとどのように違っているのだろうか。  近年、タイ政府による定住政策により、大きく生活を変えざるを得なくなったムラブリ族。今回はナーン県にあるムラブリ族の村に2年間滞在した日本人研究者が、タイ社会でもあまり知られていないムラブリ族の暮らしや価値観、そしてムラブリ族の人々が直面している現状について、今号と次号の2回に渡って紹介してくれる。

CHAO290号は5月10日発行です!→ CHAO最新号詳細

【2~3面】
タイ北部の狩猟採集民・ムラブリ(前編)
◎ある古老の言葉
◎黄色い葉の精霊…お化け?
◎「森の人間」=ムラブリ
◎「虎が噛むと雨が降る」
◎森を生きるための知恵と技術
◎ムラブリ的終末論
(by二文字屋 脩)

※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。
【4面】
◎ チェンマイ滞在半世紀 (13)2人の昆虫学者(BY 大山八三郎)
◎ 清貧太郎のタイ語がおもろい! (24)電話(3)(BY 清貧太郎)
◎ ロバートスガの一口メモ パックブン

【5面】
◎ ソンバット先生のLife & Work (109)私の転職は、先生。
◎ 微笑むつづら「リンリンに思う」(BY水野うしお)

【6面】
◎ さくら寮日誌 (130)マイペンライの許容度(BY三輪隆)

【7面】
◎ 気になるお店「TIMA GALLARY」 「ローンカーオラム」
 
【8・9面】
チェンマイ市内地図

【10面】
◎ ニマーンヘーミン地図
 ヒロ的チェンマイライフ(123)ご機嫌斜めですか?の巻

【11面】
◎ブンスームさんの写真館 ムラブリ族との出会い
◎ アカ族のメメント・モリ ~先祖からの格言~(4)「大地の神の恵み」

【12面】
◎ ちゃ~お掲示板

【13面】
◎ 地元新聞が伝える北タイのニュース

【14面】
◎ありの視点(1)「泣いたK君」兵隊なんか行きたくない
◎写真は語る チェンマイを知りたいならグーグルマップより花の地図?(BY高橋敏)
◎ 月の音・雲の影 (66)Hoshihana vullageの魅力(BYアンドゥトロワ)
◎ 北タイの野鳥 (128)アカガシラサギ(BY kUN MARUT)

【15面】
◎ タイの飛行機は世界の空を飛べるのか?(BYロバート・H・スガ)
◎ 気ままなミャンマー情報 今年の水かけ祭りのお話(BYNaraツアー・ヤンゴン支店)
◎ チェンマイからのプチみやげ (34)ココナッツの花から生まれたお酢 ココナッツビネガー(BYはな)
◎ ももねこさんのチェンマイ日記 ハンモック(BY戸田・ゲオディー・桃子)
 
【16面】
◎群馬からチェンラーイに桜を1000本寄贈
◎読者の声

【17面】
森の時間(11)タイさくらのオーナーになろう!(BY 奥井悠)
 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


パイナップルで夏を乗り切ろう!

2015年04月27日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

 

パイナップルで夏を乗り切ろう! 

 パイナップルは、タイ語で「サパロット」、ムアン語(北タイ語)では「バカナット」または「バナット」という。タイではマンゴーと並んで夏のフルーツの定番で、町角には旬のパイナップルが一斉に出回る。タイのパイナップル生産量は世界全体の約15%を占め、世界一を誇る。コメと並んで、タイを代表する農作物だ。その半分以上はタイ南部で生産されているが、ここ北タイでもランパーン県や、今回ご紹介するチェンラーイ県の「ナーンレー地区」などがパイナップルの主要生産地となっている。 ここナーンレーで栽培されるパイナップルには独自の甘みがあり、「ナーンレー・パイナップル」、「プーレー・パイナップル」というブランドとして広く知られ、シンガポールをはじめとする諸外国やタイ全土へ出荷されている。  今回は、そんなチェンラーイ県ナーンレー地区の特産パイナップルを見てみよう。

CHAO289号は5月10日発行です!



【2~3面】チェンラーイ名物パイナップル「ナーンレー」と「プーレー」
◎チェンラーイのパイナップル通り
◎楕円のナーンレー、円のプーレー
◎ヘルシーなパイナップルおかず
◎パイナップルあれこれ
◎さまざまなパイナップル食品
◎「ナーンレー」の由来
◎ナーンレーを観光しよう
◎ナーンレー詳細地図
(by亀崎人志)

※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。

 
【4面】
◎ タイ王国万華鏡[by岩城雄次郎](54)「わが畏友、スチャート・サワッシー」
◎ 清貧太郎のタイ語がオモロイ!(23)「電話
◎ 読者の声

【5面】
飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語[by中村正太郎](86)田舎で過ごす夏休み・後編
◎ ご隠居のちぇんまいロングステイ指南[byやっさん](21)イミグレでのビザ更新
◎旬の食品 カレンの里の梅エキス
◎ ロバートスガの一口メモ 持ち込み禁止

【6面】
◎ クンター流カレン族生活体験[by吉田清](25)主客転倒ソンクラーン
◎領事館便り 日本政府、チェンマイ大学日本研究を支援センターを支援

【7面】
◎ 気になるお店「 Tongta & Tawan Bakery 」 「ラーン・パーパイ」

【8・9面】チェンマイ市内地図

【10面】ニマーンヘーミン地図
◎ソンクラーンの大事件[byケイ]

【11面】
◎ ブンスームさんの写真館 チェンマイのソンクラーン
◎ 絵で見るラーンナー世界 (24)今年のカレンダーの絵

【12面】
◎ 掲示板

【13面】チェンマイ地元新聞
◎ チェンマイ・ニュース
◎ タイ・ニュース

【14面】
◎ 気まぐれ一発!コラム(144)「カワイイ不良少女」[by高橋敏]
◎ ルーシーダットンで心も体もストレッチ(32)[byクッキー先生&矢島啓二]
ポーズその30 ハムストリングの柔軟性の向上。坐骨神経痛、膝痛の緩和。
◎ロイクロ健康便り バイトゥーイ(ニオイアダン)[byクッキー先生&矢島啓二]

【15面】
◎ ラオス情報 ラオスの日本語学習者は500人[byラオス季刊テイスト・オブ・ラオス ふ]
◎ 北タイの野鳥 [byクンマルッ](126)センダイムシクイ
◎ 特別寄稿 理学療法士としてタイで感じたこと[by 保坂伸一]

【16面】
◎ ちゃ~おインフォメーション
◎ チェンマイ俳句歳時記[byチェンマイ句会・仁木葉月]⑩ゴールデンシャワー
◎ タイで見てごラン![by塩谷勝]⑬ パンダ・ハイブリッド

【17面】
◎シンポジウム「北タイにおける邦人の高齢者医療・介護問題を展望する」を開催
 
 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


竹と稲魂のハーモニー

2015年04月12日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

竹と稲魂のハーモニーCHAO288号

 
 

竹と稲魂のハーモニー 

 チェンマイの北東約350キロに位置するナーン県。ラオスと国境を接し、タイ族以外のヤオ族やルワ族などの少数民族も居住している。  今回はナーン県のトゥイ・クラーン村で暮らすルワ族に伝わる民族楽器について紹介する。それは「ピ」という、竹で作られた民族楽器で、年に一度、稲の魂をもてなす儀式の中だけで作られ、奏でられるという。ピという竹の楽器を大勢の村人が一緒に奏でることで稲の魂を迎え、楽しませてもてなし、そしてまた森に返す。そうして豊穣を祈願しているのである。焼畑を行い、自然のサイクルの中で暮らしている村人たち。そこには自然の中の目には見えない力や存在に対する信仰が生きている。  さて、この楽器には、高音、中音、低音のパートがあるそうだ。村人たちが一斉に演奏することで一体どのようなハーモニーがうまれているだろうか……、想像するだけで愉快な気分になってくる。今回の特集を読みながら、ぜひ皆さんも一緒に想像してみて下さい。

CHAO288号は4月10日発行です!


【2~3面】
ルワ族の村に鳴り響く竹楽器の音
~ナーン県ルワ族の村から~
◎竹楽器ピ
◎稲魂をもてなす、ボンチョート
◎竹と稲魂のハーモニー
◎変わりゆく環境を音でみつめる
(by馬場雄司)

※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。
【4面】
◎ チェンマイ滞在半世紀 (12)国境を越えた700缶の漆(BY 大山八三郎)
◎ 清貧太郎のタイ語がおもろい! (22)電話(1)(BY 清貧太郎)
◎ ロバートスガの一口メモ パックブン

【5面】
◎ ソンバット先生のLife & Work (108)孝行恩愛
◎ 微笑むつづら「異食徒」(BY水野うしお)

【6面】
◎ さくら寮日誌 (129)招かざる来客(BY三輪隆)
◎ 領事館より 日本政府、チェンマイ県における障害者リハビリ活動の支援を決定

【7面】
◎ 気になるお店「ハナゾノカフェ」 「コットン・ファーム」
 
【8・9面】
チェンマイ市内地図

【10面】
◎ ニマーンヘーミン地図
◎ ヒロ的チェンマイライフ(122)我家の常連客の巻

【11面】
◎ブンスームさんの写真館 チェンマイに来た日本人観光客
◎ アカ族のメメント・モリ ~先祖からの格言~(3)「肉体を正しく使う」

【12面】
◎ ちゃ~お掲示板

【13面】
◎ 地元新聞が伝える北タイのニュース

【14面】
◎ 迷走の旅タイで一休み~気付きの瞑想体験談(7)善き縁に感謝して(最終回)(BY渡辺晃成)
◎ソンクラーン情報
◎ 月の音・雲の影 (65)Hoshihana vullageの魅力(BYアンドゥトロワ)
◎ 北タイの野鳥 (126)チョセンメジロ(BY kUN MARUT)

【15面】
◎ 癒しの音を奏でる ラーンナーの楽器(4)サローとティティポン先生①(BY 河原弥生)
◎ 気ままなミャンマー情報 公務員サラリーアップのお話(BYNaraツアー・ヤンゴン支店)
◎ チェンマイからのプチみやげ (33)朝のトーストにぴったり!カシューナッツバター(BYはな)
◎ ももねこさんのチェンマイ日記 家族の味(BY戸田・ゲオディー・桃子)
 
【16面】
◎群馬からチェンラーイに桜を1000本寄贈
◎読者の声

【17面】
森の時間(10)森の甘い野菜?(BY 奥井悠)
 
 
 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


ローカルな定期市の歩き方

2015年04月02日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

ローカルな定期市の歩き方(287号)

 

 
 

ローカルな定期市の歩き方 

ここ数年の投資ラッシュで、チェンマイ市内やその周辺にはお洒落なショッピングセンターや大規模スーパーマーケットが増えてきた。冷房の効いたきれいな店内で、少し背伸びをしながらリッチな買い物をしたり、たまには贅沢なご馳走を食べたりするのもよいだろう。でも、「これがほんとうのタイなのか?」と言われれば、やっぱり否と答えるしかない。 その点、タイの定期市(タイ語でタラート・ナット、北タイ弁でガート・ナット)は気取らない本音の世界だ。気ままに歩きながら、安くて面白そうなものがあれば衝動買いをしたり、屋台の珍味に舌鼓を打ったりするのもよいだろう。何も買わなくても、ただぶらぶらしているだけで、なんとなく元気になって自然と笑顔があふれ出す。 ちょっと遠出をして郊外の定期市を覗いてみれば、新しい発見があるかもしれない。山岳民族との意外な出会いが待っているかもしれない。エアコンの部屋を飛び出して、庶民のスーパーマーケット、定期市に出かけてみよう。

CHAO287号は3月25日発行です!→ CHAO最新号詳細

 

【2~3面】さあ、どこの定期市へ出かけようか?
◎チェンマイ近郊だってローカルなのだ
◎北タイ最大の定期市を目指せ!
◎チェンダーオの市場で山岳民族と出会う
◎街のど真ん中、「金曜市場」のローカルな味覚
◎近隣諸国のエネルギッシュな定期市を覗いてみよう!
◎ローカルな定期市の未来はどうなる?
◎定期市の業者は、毎日が引越しなのだ
(by高橋 敏)

※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。
【4面】
◎ タイ王国万華鏡[by岩城雄次郎](53)「お釈迦さま物語(下)」
◎ 清貧太郎のタイ語がオモロイ!(21)「おやすみ」
◎領事館便り 日本政府、チェンライ県における脳性まひ障害児リハビリ活動を支援

【5面】
◎ 飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語[by中村正太郎](85)田舎で過ごす夏休み・前編
◎ ご隠居のちぇんまいロングステイ指南[byやっさん](20)タイで見る日本のTVの「新兵器」?
◎日本語による高校生の主張 高校生日本語スピーチコンテスト 日本語を勉強する理由 レジナ高校3年生 タニダー・ピヤキムさん

【6面】
◎ クンター流カレン族生活体験[by吉田清](24)滝遊びとソムタム売り
◎在チェンマイ日本国総領事館の藤井昭彦総領事から「ちゃ~お」の読者に向けてメッセージ

【7面】
◎ 気になるお店「 Ab’ Petite Cafeアペティット・カフェ」 「ナーイ・ムー・バクテー」

【8・9面】チェンマイ市内地図

【10面】ニマーンヘーミン地図
◎定期市の魅力[byケイ]

【11面】
◎ ブンスームさんの写真館 昔のワローロット市場
◎ちぇんまいスケッチ 水曜市場がチェンマイ大学に移動

【12面】
◎ 掲示板

【13面】チェンマイ地元新聞
◎ チェンマイ・ニュース
◎ タイ・ニュース

【14面】
◎ 気まぐれ一発!コラム(143)「まだ結婚なんかしたくない」[by高橋敏]
◎ ルーシーダットンで心も体もストレッチ(31)[byクッキー先生&矢島啓二]
ポーズその29 片頭痛、頭痛の解消。顔の引き締め。
◎クッキー先生のワンポイント健康生活術 マクルート(こぶみかん)[bybyクッキー先生&矢島啓二]

【15面】
◎ ラオス情報 披露宴で道路が封鎖される[byラオス季刊テイスト・オブ・ラオス ふ]
◎ 北タイの野鳥 [byクンマルッ](122)キセキレイ
◎ 「美しい東北の手仕事」展開催中
◎ ロバートスガの一口メモ 飛行機は安全です。
◎ 気になる食べ物[by古川節子] 黄色いUFO!? ズッキーニ

【16面】
◎ ちゃ~おインフォメーション
◎ チェンマイ俳句歳時記[byチェンマイ句会・井上美幸]⑨ソンクラーン
◎ タイで見てごラン![by塩谷勝]⑪ パピオペチルム・チャルースウオッシー

 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


ナーン川のほとりで、アートに親しむ

2015年03月13日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

 
 

ナーン川のほとりで、自然とアートに親しむ 

北タイの最も東に位置するナーン県で、先月2月13~15日に「ナーン・アートフェスティバル」が盛大に開催された。北タイを中心に、バンコクやタイ全土からアーティストとアート作品が集まり、連日連夜、音楽やアートパフォーマンス、ショートムービーの放映など、アートで埋め尽くされた3日間だった。  古い壁画の残る古寺が点在し、織り物や銀細工などの伝統工芸が伝わるナーン。豊かな自然の恵みにあふれる魅力的な町には、アートを育てる下地があると信じて集まった芸術家たちと、ナーンを愛する大勢のボランティアが協力し、来場した人たちが一緒に作り上げた、とても魅力的なイベントだった。  このイベントの中心となったのは、ナーン在住の芸術家ウィナイ・プラーポリプーさんだ。ナーンの郊外の森の中に立派な美術館を建て、常時展覧会を開催している。ナーンに芸術を根付かせたいというウィナイさんのお話を伺った。

CHAO286号は3月10日発行です!



ナーンのアートフェスティバル
賑わうアートフェスティバル会場
ナーンの自然を表現するさまざまな作品
アートフェスティバルの生みの親ウィナイさん
(by 古川節子)
※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。
【4面】
◎ チェンマイ滞在半世紀 (11)ビルマ国境を越えて(BY 大山八三郎)
◎ 清貧太郎のタイ語がおもろい! (20)また明日(BY 清貧太郎)
◎ 領事館より 日本政府、チェンマイ県メーウィン地区行政機構の消防車整備を支援
◎ ロバートスガの一口メモ 原油価格暴落といっても

【5面】
◎ ソンバット先生のLife & Work (107)大槻先生
◎ 微笑むつづら「驚き桃の木カヌンの木」(BY水野うしお)

【6面】
◎ さくら寮日誌 (128)祭りの衰退(BY三輪隆)

【7面】
◎ 気になるお店「ミーナー」 「ティー・ヤイ・ピン・ヤーン・マーラー」
 
【8・9面】
チェンマイ市内地図

【10面】
◎ ニマーンヘーミン地図
 ヒロ的チェンマイライフ(121)小さな共存者の巻

【11面】
◎ アカ族のメメント・モリ ~先祖からの格言~(2)「天国でも血まみれ」

【12面】
◎ ちゃ~お掲示板

【13面】
◎ 地元新聞が伝える北タイのニュース

【14面】
◎ 癒しの音を奏でる ラーンナーの楽器(4)サローとティティポン先生①(BY 河原弥生)
◎五行歌をチェンマイで広めよう!
◎ 月の音・雲の影 (64)ピシェット先生の教え(BYアンドゥトロワ)
◎ 北タイの野鳥 (122)カラフトムジセッカ(BY kUN MARUT)

【15面】
◎ 迷走の旅タイで一休み~気付きの瞑想体験談(6)たかが言葉、されど言葉(BY渡辺晃成)
◎ちゃ~お本紹介 苦しまなくて、いいんだよ。プラユキ・ナラテボー (著)
◎気ままなミャンマー情報 中国国境地区での戦闘激化のお話(BYNaraツアー・ヤンゴン支店)
◎ チェンマイからのプチみやげ (32)香り良いタイの香辛料!(BYはな)
◎ ももねこさんのチェンマイ日記 安全野菜市場(BY戸田・ゲオディー・桃子)
 
 
 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました