丸底フラスコのブログ(goo版)

ヤフーブログからの引っ越し組

ピノ

2018-12-07 01:06:21 | たべもの
母が無性にアイス食べたくなって買ってきたピノ。
半分頂いたのですが


アッー!
イメージ 1

星形のピノだー!

これって珍しいんでしょ?


あとトレーにも

イメージ 2

四葉のクローバーが。

へええ!こんな仕掛けもあるんですねぇ。
最近は食べて楽しむだけじゃなくて、こういったトレーやパッケージのデザインでも楽しめるのが多くなってきましたね。

企画する方も楽しいんだろうな。


青いピックに番号が書いてあるのですが、調べるとその数字で占いができるそうでやってみました。

今日のあなたの成分チェッカー
https://www.pinoice.com/enjoy/seibun.php?action=index:seibun


59だった丸底フラスコの結果は

イメージ 3

最近歯がしみるので100個は無理かもしれないけど
3個だけだとちょっと物足りなかったな。
やっぱ別腹なんですかね。

皆さんももしピノたべたら占ってください。

うどん屋さんにて

2018-12-03 21:46:29 | たべもの
ワタシの心が狭くて考えが古いだけかもしれないけど、



昨日たまたまうどん屋さんに入ったんですよ。
駅ビルの食べ物売ってる地下街にある落ち着いたおみせ。
うどん以外も丼ものや甘味もあります。




で、隣の席にいた方はうどんとコーヒーたのんでたんですよ。

食後かと思ったけど一緒にということだったので、


そこはお茶だろー

と思わず思ってしまった。


若いのがたのむのはまあ許す。
急須もお茶っ葉も家にない、お茶なんてペットボトルでしか飲まない家が多くなってるからね。


ただ年配者はえー!と思ってしまう。後で飲むなら許す(偉そうにすみません)


その組み合わせってどうなの?

じじばばになんも言われなかったの?とか
余計なことを考えてしまいましたよ。

どうもコーヒーは味と香りが強くて、なんでもコーヒー風味になっちゃう気がして。
せっかくのお出汁の味が変わらないかと、私は選択肢にありませんでした


そんな私は


お冷やでした。

ゆずを採る

2018-11-25 14:29:12 | たべもの
今年のゆずは早い!


いつも12月に入ってから取るのに、もういいころ合いになってしまいました。

父が採るというのでお手伝い。



しかし一筋縄ではいきません。


枝はすごいとげがあるので、うかつに手を突っ込もうものなら
確実にやられます。


中にはこんなのも。
イメージ 1


ゴム長靴の底も、ふみようによっちゃ貫通してしまうような
完全武装をしているんで
こっちもそれなりの装備で挑みます。


私は脚立、父ははしご。
トレーナーの上にさらに厚手のパーカーを羽織り、マスクして
皮手袋はめてスニーカー。
帽子もかぶりますけど刺さる刺さる。
すぐ目の前にあるのにとげに阻まれ手を伸ばせません。
二人とも「イテ、イテ」と言いながら変な体制で枝をパチン。
本気でヘルメットと甲冑が欲しい気分になる。


去年は「いったいどこにあるんだ?」というくらい実り具合が酷かったのが一転、今年は採り放題(いうのは簡単)に実ってくれて、方々へのお返しに使うことができました。
1年分のもらい物のお返しをここでする感じ。




これは、どこから生えてるのかな?


イメージ 2




赤い矢印の枝から生えているとばかり思っていたのですが
ひっくり返すと・・・




イメージ 3




全く違う枝から生えていたのが、ここに挟まったまま大きくなったようです。
窮屈そう~


無理やり取ったら皮が一部取れてしまいました。




我が家の独自ランク


特品
 凄いモノを頂いた人、目上の人、親せきの中の最年長の人に「さしあげる」用。見た目もキレイで大きいもの。ごくわずかしかない。


わける用
 まあ傷はあるけどそこそこきれいなもの。大きさはまちまち。近所の人や近しい人にあげる用。


食べる用
 うちで主に食べるためのもの。傷は多くても食べるところがあればいい。もしくは中身を使う。形が悪いもの、収穫中落っことして割れてしまったやつなど。


風呂用
 日焼けして真っ黒だったり、小さかったり、黄色い部分より傷の面積の方が大きかったりするもの。ヤニのようなものが皮からしみ垂れているもの。






収穫し終えたあと、ちくちくするので手を見たら
赤いぽつぽつやこまかな切り傷が一杯ありました。
それだけたくさん採れたのでよしとしましょう。


かきのてんぷら

2018-11-01 00:14:47 | たべもの

夕飯牡蠣フライだったせいか「カキ」というワードに
小さいころ「」のてんぷらを食べたことを思い出しました。
昨日、こっそりさんのブログで柿の話題が上がっててコメントしたこともあり、頭に引っかかってたようです。

母親になんで「」をてんぷらにしたのかと聞いたら
テレビで柿の天ぷらをおやつに出していたのを見たからだそうです。

小学校の友達が遊びに来た時これを出したら、その子が帰ってお母さんに話したらしく
「なんだか珍しいものをいただいたって言ってたけど何ですか」と電話かかってきたとか。

ゴリゴリの堅い柿や、ぷよぷよになった柿じゃなくて、
ちょっと柔らかく甘い柿を使うのがコツなんだそうです。
どんな柿でも高温で揚げればいいのかと思ったら、柿の素質が問題だったらしい。残念。


で、もう一つ思い出したのが「柿の葉の天ぷら」。
父親が生の柿の葉っぱ(若いやつ)を歯茎にいいとか言ってかじってた時期があり、天ぷらも食べたと言ってました。

その感想としてはシソの葉の天ぷらみたいな触感で
「味もそっけもない」
とのことでしたので、いまさら食べなくてもいいや。


柿の実のてんぷらはほんの数回しか食べてないけど、
一口大に切ったものを普通に天ぷらにしただけです。
おいしかったような覚えがあるのでお試しあれ。

そのお味

2017-01-15 22:10:21 | たべもの
気になる防災グッズの中身ですが
http://blogs.yahoo.co.jp/theretra_oldenlandiae/36644322.html

特に気になるのはそのお味。

どんなもんなのか試食してみましょう。



凶器になりそうなくらいカッチカチで重みがあるクッキーです。


開封~~


中身はくっついているようです。
割れやすいようくぼみがついているだけだったので、袋の上から割って取り出してみます。
きびもちみたいな外観。


イメージ 1


ちょっとぽろぽろ小さいかけらが落ちましたが、カロリーメイトのもろさと違い、だいぶしっかり固められています。

……どれどれ。いただきまーす。



!!

イメージ 2


あまーーーい!


なんか予想してた味と違う!
なんだろう……なんていうか
ザ・海外のクッキーみたいな味!
あ、でもなんとなくレモンぽいような味も奥の方でするような…


ショートブレッドの栄養価高いバージョンだ。
バターもりもりな感じ。




カロリーメイトとかその手の類の栄養補助食品を食べなれてしまったせいか、甘さだけがやけに目立ち、塩気が欲しくてたまらなくなる。


とにかくこれだけで食べ続けるのは無理だ。
水、水・・・


イメージ 3

ぷはぁ~……

125mlですからコップ半分ぐらいです。それでも一気飲みして足りない感じ……

水はいたってフツーーのお水です。腐ってもなかったし無味無臭。

夕飯食べて3時間くらい後だからこのブロック一個で
もうお腹いっぱいって感じです。
平常時じゃなく、非常時で空腹のときに食べたら感覚も違うんでしょうね。


たまらずしょっぱいせんべいを戸棚から持ってきたのは内緒。


ーーーーーーー
このブロック一個で400キロカロリー、全部で3600キロカロリーらしいです。
じっくり見るとビタミンAとかBとか鉄とかカルシウム、マグネシウム、ナイアシン、いろいろ入っているようです。
いざというときは体を保つのに必要な栄養素を持っているし
結構お腹にたまる感じはありますよ。

非常食って大事だよ。