ヤフートップに「チャイナモール」というお勧めの項目が出ていたので、
クリックしてみたんですよ。
トップページは普通に日本語で、楽天やヤフーショッピングと同じく、
いろんな広告やたくさんのカテゴリが並んでいて、規模の大きさを感じます。
へえ~文房具かあ。どれどれ。
↓
接着剤カテゴリに入る。
?? …なんだこの商品? 何が言いたいんだろうか。
名前だけ見て、輪ゴムの何かかと思ったんですが…
商品かごのページでわかりました。
中国語の商品名は?帯机座と書いてありました。
ゴムバンド…?帯→粘着テープとかの意味 これがゴムバンドと訳されている
エンジンベース…机座→机は日本の漢字では「機」の意味。 粘着テープを据える台座ということで
テープカッター。
こんな説明しなくたって、商品をクリックして大きい写真を見れば、セ●テープのやつって
一目瞭然なんだけど。
いきなりエンジンベースとか言われても…。
そして気になる不思議な文句。
エキサイト翻訳で、買い物かごにあった文字「疯狂促销一个月」を
調べてみたら
「気が狂って1ヶ月販売を促進します」
とでてきました。
日本風にいえば、「赤字大特価セール!」ていうことなんでしょう。
そして冒頭の「韓国」は多分、多分ですけど、made in (South)Koreaってことなんだろうな…。
次に、おもちゃやゲームのカテゴリに。
?!?!
えっと…
うんうんうなります???
もしかして鼻を押すと「プピー」とか音でも出るんだろうか。
猪は豚のこと、pspはあのPSP?「PSP被る」で多分
「豚ちゃんのPSPカバーだよ」
ということなんだろうけど。
「?」一文字でエキサイトで翻訳すると
「苦しんでうなります」
えええええええええ?!
なんてシュールなカバー・・・・・・そんなわけないだろwww
パンダでもよくある例だけど、2文字重ねて愛称や名前にするから、
??猪もきっと「ブーブー豚ちゃん」に値するような、擬音、擬声語に違いない。
あと、タイトルにも手作りDIYとあるように、これ自分で作るキットみたい。
説明書は説明を作って、紙型の図を作ることを含みます
顧客ははさみの就がただ作ることができることを用意しだけなければなりません!
ほうほう、なるほどうそうだったのか。(ほんとにわかってんのかよ)
よく見ると、耳の部分がホックになってたりして可愛いですよ。
他にも、名刺をスキャンして管理をする商品なのに
「…名刺スキャナー 冷静の名刺通をだまします・・・」
とか、説明文のところにも(あまり詳しく書くと印象悪くなるから載せません)
ちょっと不安になるような言葉が出ていて、
「これじゃあ日本人が読んでも怪しむだけなんじゃないか」
という気の毒なことになっているのもあります。
私の読みが浅いだけならいいんだけど?
どれもこれもちょっと面白くて、「日本語でOK」といいたくなる。
機械翻訳だからすさまじい商品名&説明文になっているようです。
これは商品を買う前に頭を使いそうだ…
まあ写真を見れば「なんとなく」わかりますけどね。
もうちょっと何とかならないかな。
そのまま中国語を読んだほうが、ストレートにつながるものもあるでしょう。
連想ゲームには強くなりそうです。
説明文でも画像化されているものはすべて中国語ですから、がんばって読んでください。
日本人が英語と同じくらい、中国語を勉強するようになる日も近いかもね。
大学の中国語の時間に、将来そうなるかも読みたいな話が出ました。
英語もろくすぽできないのにどうしよう(;∀;)
きっとお買い物に役立つ(かもしれない)サイトはこちら
中国語の辞典サイトです。
http://qingdaonet.org/dic/index.html
クリックしてみたんですよ。
トップページは普通に日本語で、楽天やヤフーショッピングと同じく、
いろんな広告やたくさんのカテゴリが並んでいて、規模の大きさを感じます。
へえ~文房具かあ。どれどれ。
↓
接着剤カテゴリに入る。
?? …なんだこの商品? 何が言いたいんだろうか。
名前だけ見て、輪ゴムの何かかと思ったんですが…
商品かごのページでわかりました。
中国語の商品名は?帯机座と書いてありました。
ゴムバンド…?帯→粘着テープとかの意味 これがゴムバンドと訳されている
エンジンベース…机座→机は日本の漢字では「機」の意味。 粘着テープを据える台座ということで
テープカッター。
こんな説明しなくたって、商品をクリックして大きい写真を見れば、セ●テープのやつって
一目瞭然なんだけど。
いきなりエンジンベースとか言われても…。
そして気になる不思議な文句。
エキサイト翻訳で、買い物かごにあった文字「疯狂促销一个月」を
調べてみたら
「気が狂って1ヶ月販売を促進します」
とでてきました。
日本風にいえば、「赤字大特価セール!」ていうことなんでしょう。
そして冒頭の「韓国」は多分、多分ですけど、made in (South)Koreaってことなんだろうな…。
次に、おもちゃやゲームのカテゴリに。
?!?!
えっと…
うんうんうなります???
もしかして鼻を押すと「プピー」とか音でも出るんだろうか。
猪は豚のこと、pspはあのPSP?「PSP被る」で多分
「豚ちゃんのPSPカバーだよ」
ということなんだろうけど。
「?」一文字でエキサイトで翻訳すると
「苦しんでうなります」
えええええええええ?!
なんてシュールなカバー・・・・・・そんなわけないだろwww
パンダでもよくある例だけど、2文字重ねて愛称や名前にするから、
??猪もきっと「ブーブー豚ちゃん」に値するような、擬音、擬声語に違いない。
あと、タイトルにも手作りDIYとあるように、これ自分で作るキットみたい。
説明書は説明を作って、紙型の図を作ることを含みます
顧客ははさみの就がただ作ることができることを用意しだけなければなりません!
ほうほう、なるほどうそうだったのか。(ほんとにわかってんのかよ)
よく見ると、耳の部分がホックになってたりして可愛いですよ。
他にも、名刺をスキャンして管理をする商品なのに
「…名刺スキャナー 冷静の名刺通をだまします・・・」
とか、説明文のところにも(あまり詳しく書くと印象悪くなるから載せません)
ちょっと不安になるような言葉が出ていて、
「これじゃあ日本人が読んでも怪しむだけなんじゃないか」
という気の毒なことになっているのもあります。
私の読みが浅いだけならいいんだけど?
どれもこれもちょっと面白くて、「日本語でOK」といいたくなる。
機械翻訳だからすさまじい商品名&説明文になっているようです。
これは商品を買う前に頭を使いそうだ…
まあ写真を見れば「なんとなく」わかりますけどね。
もうちょっと何とかならないかな。
そのまま中国語を読んだほうが、ストレートにつながるものもあるでしょう。
連想ゲームには強くなりそうです。
説明文でも画像化されているものはすべて中国語ですから、がんばって読んでください。
日本人が英語と同じくらい、中国語を勉強するようになる日も近いかもね。
大学の中国語の時間に、将来そうなるかも読みたいな話が出ました。
英語もろくすぽできないのにどうしよう(;∀;)
きっとお買い物に役立つ(かもしれない)サイトはこちら
中国語の辞典サイトです。
http://qingdaonet.org/dic/index.html