当ブログの異物混入、「虫記事」でございます。
アッ クレームは受けられませんよ。
写真がないのが救いですね。
そんなことより真冬に更新するのは珍しい。
まえにブドウトリバの記事で、ちょこっとだけかいた
なんだかよくわかんないけど謎の甲虫の幼虫を3匹飼育瓶に入れたという話。
たまに飼育瓶のふたを開けたり水かけたりしてたんですが
このところの忙しさにすっかり様子を見るのを忘れてしまいました。
それもあったり、暖房かけて温度差が激しかったのもあるのかもしれませんが
1匹★になってしまいました。
土に穴が開いてて、どうも出てきた様子があったので近辺をさがすと
白かったはずの体は全体的に黒くなり、土の上で横たわっていました。
つついても動かずくたくた。かわいそうなことをしてしまった。
柿の木の根元へおいてきました。
でも、この時期まだ幼虫でいるもんなのかなあ??
以前カナブンの幼虫を拾ったときも、12月ごろまで幼虫の姿でいたから
そういうもんなのかもしれませんね。
たまにふたを開けると土がもこもこ耕されたような形跡があるので
あと2匹は生きててくれているのかも。
ちょっと前にはヤスデの生まれて間もないもの土の表面で
うろちょろしていたのですが
姿が見えなくなってしまいました。
真っ白で2匹、ひそかにやっちゃんと呼んでました。
食べるものがないからひっそり死んでしまったのかなあ・・・。
夏ごろに頼まれなくても結果報告できるといいなと
淡い期待をもっています。
アッ クレームは受けられませんよ。
写真がないのが救いですね。
そんなことより真冬に更新するのは珍しい。
まえにブドウトリバの記事で、ちょこっとだけかいた
なんだかよくわかんないけど謎の甲虫の幼虫を3匹飼育瓶に入れたという話。
たまに飼育瓶のふたを開けたり水かけたりしてたんですが
このところの忙しさにすっかり様子を見るのを忘れてしまいました。
それもあったり、暖房かけて温度差が激しかったのもあるのかもしれませんが
1匹★になってしまいました。
土に穴が開いてて、どうも出てきた様子があったので近辺をさがすと
白かったはずの体は全体的に黒くなり、土の上で横たわっていました。
つついても動かずくたくた。かわいそうなことをしてしまった。
柿の木の根元へおいてきました。
でも、この時期まだ幼虫でいるもんなのかなあ??
以前カナブンの幼虫を拾ったときも、12月ごろまで幼虫の姿でいたから
そういうもんなのかもしれませんね。
たまにふたを開けると土がもこもこ耕されたような形跡があるので
あと2匹は生きててくれているのかも。
ちょっと前にはヤスデの生まれて間もないもの土の表面で
うろちょろしていたのですが
姿が見えなくなってしまいました。
真っ白で2匹、ひそかにやっちゃんと呼んでました。
食べるものがないからひっそり死んでしまったのかなあ・・・。
夏ごろに頼まれなくても結果報告できるといいなと
淡い期待をもっています。