丸底フラスコのブログ(goo版)

ヤフーブログからの引っ越し組

答え合わせ3

2010-09-30 01:16:15 | 無題
今日でおしまい。

問題はこちら

■国語
11問目 古事記作った人と時代
●稗田阿礼 太安万侶  奈良時代 歴史物語
稗田阿礼はとんでもない記憶力の持ち主で、女性だったとか言われてますね。


12問目 万葉集の代表的な人と時代
●大伴家持 柿本人麻呂 山部赤人 山上憶良  など 奈良時代 最古の歌集
「大伴家持」「山上憶良」が一発変換できたことに驚き。パソコンは頭いいなあ。
ちなみに 「おおとものやかもち」 「やまのうえのおくら」 です。


13問目 土佐日記書いた人と時代
●紀貫之  平安時代 かな文学
当時男性は漢字、女性は平仮名で書いてました。
紀貫之は男性ですが、かな文字を使って書かれたものです。(だからってオネエだった訳ではないと思う!)
書き出しは、「おとこもすなるにきというものを おんなもしてみるとてするなり」だっけ


14問目 源氏物語書いた人と時代
●紫式部  平安時代 小説
古文の授業に登場し、単語や文法で現代の学生を散々苦しめる作品。
昔からスキャンダルはみんな大好きだったんだね。


15問目 枕草子書いた人と時代
●清少納言  平安時代 随筆
こちらもテストに教科書と、よく登場する随筆。
春はあけぼの…で始まります。ちゃんと読んだことない。


小学校じゃあ、中身は習わなかった。こういう作品があるよっていう程度?
間違いがあったら指摘お願いします


14と15だけわかりました。
後は覚えとらん・・・


オワリ(∵)☢


答え合わせ2

2010-09-29 00:46:03 | 無題
問題はこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/theretra_oldenlandiae/18870439.html


回答もちょっとづつで…



■算数 つづき

7問目 多角形の対角線の本数を求める式は?
● (□-3)×□÷2

□には多角形の数字が入ります。三角形なら3、五角形なら5。

{※伝わるかわかんないけど一応解説 読んでもお腹の足しにはなりません。

多角形の頂点は、自分と、その両隣に対しては対角線を引けません。
だから5角形なら向こう正面の2点に向けてしか対角線を引けないってこと。
これが()の中の□-3の意味です。
頂点の分だけ同じことが言えるので、その後ろの×□。
でもこれでは、向こうからもこっちからもお互いに引かれてるダブり線まで勘定しちゃってるのです。
なので最後に÷2。
三角形は自分と両隣しか頂点がないから、対角線を引くことができないのです。}



8問目 灰色の部分と黄色の部分の面積比、赤線部分(弧の部分)の長さ比は何対何?
¥¤¥᡼¥¸ 1

●面積比は同じ。線の長さも同じ。(1:1)
黄色の半円の直径を仮に2として計算してみれば、同じになりますよん。
円の面積は 半径×半径×3.14(πは小学生では習いません)
円の円周は 直径×3.14



9問目 ↓の図で②が8cmのとき、□に入る数字は?
10問目 同じく↓の図で白い三角と灰色の部分の面積比は?
¥¤¥᡼¥¸ 2

9問目●4cm

{※お腹の足しにならない解説 

この三角形、底辺が平行で、(線にかかってる<マークは平行の意味ね)頂点同じ角だから
形が同じ三角形ってこと。(相似)
各辺の比は同じ。
ということは、左横の比から、大きい三角の辺の長さは「2」、小さい三角を「1」とできます。
大きい三角の底辺に8cmを当てはめると、小さい三角の底辺はその半部で4cm。}


10問目●1:3

{※お腹の足しにならない解説

面積ってのは基本的に、たて×横。
三角形だからと÷2とか細かい計算はしなくても大丈夫。
全体の大きい三角は2×2で4。
小さい白三角は1×1で1。
小さい白三角の部分がかぶっているので、全体の4から1引けば
白と灰色の部分の面積比がわかります。
あくまでも求めてるのは「比」ですから、シンプル数字でOK。}





へゑ~(∵)☠


答え合わせ

2010-09-28 00:58:46 | 無題
前回の問題はこちら

回答もちょっとづつで…



■算数
1問目 2の倍数の特徴
●偶数であること。 
納得です。

2問目 3の倍数の特徴
●各位の和が3の倍数になる。
試しに「12」なら、1+2=3 24なら、2+4で6 132なら、1+3+2=6。なんか不思議でしょ。

3問目 4の倍数の特徴
●下2桁が00か、下2桁が4の倍数。
下2ケタだけ4の倍数か00にして、あと上の位はどんなに適当な数を入れても
絶対4で割り切れます。7172を4で割ると?

4問目 5の倍数の特徴
●1の位が0か5であること。
納得です。

5問目 6の倍数の特徴
●各位の和が3の倍数になり、なおかつ偶数であること。
12なら1+2=3だし、12自体が偶数だから6の倍数です。

6問目 9の倍数の特徴
●各位の和が9の倍数になる。
963なら、9+6+3=18。
試しにやってみると963÷9=107



なんで そうなるのかは、がっこうの せんせいに ききましょう。



自分が分かってないから、くわしい解説はなしです。
単語帳の答えには、赤字の部分だけが汚い字で書いてありました。
極めたい方はそういう本を買いましょう。
読んだところで理解できない大人がここに →(∵)

小学生の時の問題にチャレンジ

2010-09-27 01:32:42 | 無題
片付けしてると、必ず過去のいろいろが発掘され、つい見入る…というのは
これ誰しもあるでしょう。


今回の片付けで、1つの単語帳が出てきました。
算数、国語ごったまぜ。
やってみたんですけど、ことごとく解けない。
(問題の意味がわからないのも多数。)
※小学校の時に作ったやつです。

(´;ω;)





問題を出しますので、皆さんチャレンジ。
(わかったらコメント欄へでもどうぞ)
答えは後日…


■算数
1問目 2の倍数の特徴
2問目 3の倍数の特徴
3問目 4の倍数の特徴
4問目 5の倍数の特徴
5問目 6の倍数の特徴
6問目 9の倍数の特徴

7問目 多角形の対角線の本数を求める式は?

8問目 灰色の部分と黄色の部分の面積比、赤線部分(弧の部分)の長さ比は何対何?
イメージ 1

9問目 ↓の図で②が8cmのとき、□に入る数字は?
10問目 同じく↓の図で白い三角と灰色の部分の面積比は?
イメージ 2


■国語
11問目 古事記作った人と時代
12問目 万葉集の代表的な人と時代
13問目 土佐日記書いた人と時代
14問目 源氏物語書いた人と時代
15問目 枕草子書いた人と時代


他にもあったけど問題の意図がよくわからない&理解できない
図が難しい等ではしょりました。


暇な方どうぞ。

結果…

2010-09-26 23:43:20 | ぶつくさ
昨日から片付け始めて一日。

途中で出かけたので、実質今日は半日しかやってません。

惨敗です。

全然減ってない…


皆さんからコメントもらって、捨てるぞー!と意気込んだものの
いざ目の前にすると捨てられなくなっちゃって、迷ったものは
「保留箱」というのを仮につくって放り込んであります。


明らかに壊れたり状態悪いものはすぐ捨てられるのに、
まだ使える、いつか使えると思っちゃうと…


●まだ長い鉛筆
●記念品の名入れがしてあるシャープペンとか
●0.9mmのシャープ芯(数本だけど)
●使いかけ色鉛筆
●ほとんど使ってない色セロファン




一番困ったのが

「ペグシル」


小さい紙袋にじゃらんじゃらんと音がするので、何かと思ったら全部これ。

ゴルフやる方はご存知かもしれませんが、スコアを書くときに使う、黒や赤などのプラスチックの柄で
先端に鉛筆の芯だけついている筆記具です。

父がやるから持って帰ってきたり、何かのアンケートでもらったり、
小さい頃からため込んできて50本、いやもっとあったかも。

3~4本ならまあいいかと捨てられますが、量が多すぎる。
先端丸くて描きにくいのを抜粋して処分。でもせいぜいスコア記入だけじゃ、芯もそんなに減ってない。
こういうのをため込むからいけないんだろうな。



なんか、入れ替えただけ、になっちゃいました…

ほとんど紙ごみや衣類だったので、資源ごみ行きになり
当初の目標の「燃えるごみ1袋」には届かず。
燃えないゴミはコンビニ袋の「小」にも満たないし。



ネックレスの留め具に使う金属製の環状部品(なんて言うのかわかりません、ナスカン?)がでてきて
1個だけ使ったあとはどうしようもなくとってあります。
もしどなたかいりませんか……10個くらい残ってます。

色セロファンとかもうね、なんで買ったの?って自分で聞きたくなる。
フロッピーなんか新品だし、ハードのカードケースの小さいの3枚とか…

もしほしいという奇特な…じゃなくて、
ありがたい方がいましたら内緒コメでどうぞ…