完璧風邪ひきました。喉いたい。咳すると胸が痛い。だるい。熱はない。
土日休みなおかげでほとんど寝てましたけど、台風接近に備え、飛ばされそうなものはないかと夕方外をうろうろ。
土を入れたまま放置されている発泡スチロールに
ボウフラがわいております。
すぐに蚊がきてヤダヤダなんていってるわりに
率先して増やしてるのはどこの誰だー
覗いていたら、おかしなものを見つけました。
白っぽくて幼虫のような虫が、水の中でうねうねしている?
ながい尻尾のようなものが見えるし・・・・なんだこれ。
とデジカメひっつかんで戻ってきたときにはもう姿はなし。
気になると突っつきたくなるたちなので、スコップ持ってきて
土をくどくどとかき回します。迷惑な奴だ。
いた、発見ー
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/b5e0a1385a2278b3abc75956cbfc9e2e.jpg)
にゅる、と土の中から出てきました。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/65/206ea7be042dcb5ab502288eefd6fc49.jpg)
どう見てもボウフラじゃなさそうなうごき。
芋虫の前進と同じような動きで、長い尻尾を引きずって歩いていきます。陸でも動けるのか。
長い尻尾の先端から、さらに細い針だか管だか出ているようにも見える。
大体こういうのはハエとかアブの仲間だろうと
めぼしは着いたので水の中へ戻します。
ばいばーい
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/b33d9b05e608f666f54584b9528ba6e1.jpg)
こうしてみると沈んだ草の根っこにしか見えないですね。
それにこのしっぽ、かなりのびーーる。
本体は下の方に行ったのに、先端はシュノーケルのように水面に見えていました。
家の中に戻って調べると「ハナアブ」の幼虫だと。
その見た目から「オナガウジ」と呼ばれているそうです。
腐食物を食べてくれるので、自然界ではかなり重要な役目をもっているのですが、いかんせん見た目がね……
あと万一家の中とかドブとかに発生していると、衛生上の観点から好ましくない可能性が……。
まあ肥料入れた土なのだから湧くのも当然だな。
そもそもは親がどっかから土を移動してきて、置き場がないから面倒くさくて入れっぱなしにしたまま放置していたものなので
私も余計なことはせずそのまま放置。
ハナアブは見た目蜂ににてます。特に人に危害を加えることはないそうです。
不思議な生き物もいるもんですねえ……。
おまけ
あまりいても嬉しくないイラガさん
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bd/f5c47390159a84da60c3777c5ac18c49.jpg)
2匹見つけました。
どっちかっていうとハナアブのウジよりも、手の届く位置にこれがたくさんいる方が私は怖い。