![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/9aa50d803b604952b76a02a46cff6559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2e/7d07632c7e9d9b3eaf8cfbaf9c902eb6.jpg)
画像<右上段>は、シイタケが出るミズナラの倒木。今回、これにはシイタケは出ていなかったが、ミズナラの特徴を典型的に示しているので記事の最上段に載せた。<右下段>は近くにあったトドマツの古い切り株に大発生したニガクリタケ(毒)。いずれもAGRK林道縁の広葉樹帯で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/51642a36933179e87aad29ac08af32cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/61/4eb7a427680f43bccd3be7e58cdb4b81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/85/d15322dac69082cabbaf51a57abbb481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/efa075e67fba7f7cd2b70f2a8eb6ba6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/d5f48521f05d5caa21dfa94fb6968ff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a5/0eaf7c66f177cc8d91795a03322694ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7f/4e85f5c38a44134265801e4ac5bae6ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/80/6997e91c17338ff926bbee8082a49659.jpg)
![photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a5/bc0ef04c400a3fd07d6c9c8af31f9b0f.jpg)
画像<上段> 3枚ともシイタケ(食)
画像<中段> ハタケシメジ(食)→ナラタケ(食)→コガネヤマドリ(食)
画像<下段> キッコウスギタケ(食不適)→クサハツ(毒)→アカツムタケ(食毒不明)
画像を掲載したキノコについて、毒茸と食茸を混同する恐れがあるケースを以下に示す。
<ニガクリタケ>と<エノキタケ>
<ツキヨタケ>と<シイタケ>
<クサウラベニタケ>と<ハタケシメジ>
<クサハツ>の幼菌と<ヌメリササタケ>の幼菌
<ナラタケ> 個体差が大きいので採取時に戸惑うことがある。