


※ エノキタケ ・ 左は、 10 月 27 日午前 9 時 22 分撮影。
※ エノキタケ ・ 右上下は、 同日午前 9 時 59 分頃撮影。
※ ツチスギタケモドキは、 10 月 24 日午後 0 時 00 分撮影。
※ 本日の 「生活の記録」 の就寝時刻は翌朝確定。
※ エノキタケ ・ 右上下は、 同日午前 9 時 59 分頃撮影。
※ ツチスギタケモドキは、 10 月 24 日午後 0 時 00 分撮影。
※ 本日の 「生活の記録」 の就寝時刻は翌朝確定。
晩秋のエノキタケと季節外れのツチスギタケモドキを、 アンバランスを承知の上で並べてみました。 「かさ」 の色が似ていて違和感はありませんね。 そろそろキノコ狩りも終わりに近づきました。 本日訪れた一級河川釧路川水系別保川一の沢では、 残念ながらエノキタケの発生は疎らで、 「かさ」 が濃褐色の晩生種も見られませんでした。