みそ汁はたまご入り

群馬の山奥・通称ムーミン谷に住んでいる プライベーターラリーストのライブログ

CT9Aエボ9ターマックラリー用たまご足完成!

2017-06-16 18:22:16 | たまご足オリジナルダンパー

CT9Aエボ9用ターマックラリー用Z3Gたまご入りが完成致しました!



全長はこちらで仮組みして発送しますが車両に取り付けてから

再度全長を調整して下さい。



フロント全長455mmにセットしてありますが車両に取り付けてから再計測して調整お願いします。

フロントはアッパーマウント上部のボディからナックル上の

ボルトセンターまでで455mmにセットして下さい。




車両に取り付けてからアッパーマウント上部のボディ上端より
ブラケット上部穴センターで計測して下さい!

008

このアッパーマウント上部のボディ部分から測ります。

車両に取り付けるとアッパーの角度が変わって全長も変わりますので

現車で計測する必要が有ります。

009

ナックル取り付けボルト上部のセンターで計測して下さい!

012

全長調整後ロックナットを強く締め付けてロックして下さい!

この全長調整部分のロックナットは緩みやすいので時々増す締め

して下さい!

全長を合わせたらタイヤを付けて接地させて車高を測って下さい!

車高はバネのスプリングシートの位置を調整して合わせて下さい。

車高はフェンダーアーチからホイールセンターハブ中心で
F380~385mm位に調整して下さい。

車高はホイールセンターから

フェンダーアーチで測ります。フェンダーのプレスラインとか

位置決めのステッカーを貼って計測して下さい!

015

こちらも車高調整後ロアシートとロックシートを締めて固定して下さい!


リアも仮組みしてありますが同じ要領で車両に取り付けてから全長を調整して下さい。

ボディ上端から取り付けボルトセンターで580mm

に合わせて下さい。


リアもタイヤを取り付けて接地させてから車高を計測して

スプリングシートで車高を調整して下さい。

車高はフェンダーアーチからホイールセンターハブ中心で
R360~365mm位に調整して下さい。

017

調整後ロアシートとロックシートを締め付けて固定して下さい。

フィッティングが終わりましたら、減衰力を調整して下さい。付属の調整工具でダイヤルを回して下さい。
強く廻すとすぐにダイヤルが中で舐めてしまうので気をつけて下さい!
フロントは倒立なのでショックの下側、リアは上側に調整ダイヤルがあります。

閉め込んで行って動かなくなった所から戻していきカチっとなった所を1としてそこから24戻しまで調整出来ます。

(動かなくなった場所でカチっとなったらそこが1です)

現在は推奨値に合わせてあります! F8戻し、R10戻しです!

アライメントはフロントトーIN1~3mmm、リアトーIN1~5mmの間で調整して下さい。

キャンバーはフロント-1°、リア-1°で調整して下さい。

ケースロックナットが緩みやすいのでこまめに点検して下さい。
12kg程度のトルクで締め付けることを推奨します。

最後にタイヤを地面に接地させてからアッパーマウントの増す締めをする事を忘れないで下さい!