St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

上山ラン-an idea

2009-01-31 23:46:28 | Weblog
 下山ダッシュに付随して、当然、「上山ラン」という言葉がある。(実は、今出来た)。それが、リニア100日完成の発想である。ランは、車。高速利用に代えて一般道を走るというもの。
 名古屋から来ると19号を走る。ほぼ、中央道に平走して。そして、恵那山トンネル。中津で入って、飯田で降りる。そこからが、「上山ラン」。インターから市街を抜け、広域農道を走る。辰野まで、その間約70キロ(?)。永田荘・養命酒中央研究所から、辰野市街に入る。そこからは、一本道。193号。諏訪・甲府・青梅を経て新宿に至る道。
 なんなら、高速1区間でもいい。松川に入る。
 広域農道が爽快である。高速より。何せ、信号がない。スイスイと飛ばせる。出来かけの頃、駒ヶ根に通ったが、車は疎ら、空の景色が青い。飯田-松川間は、沿線、柿畑・リンゴ畑だ。文字通り、2つアルプスが見晴るかせる。まさに、Wスカイライン。更に、道が微妙に婉曲していて、オフロード/ハイウエー両方の愉しみがある。運転していて冥利に尽きる。一度、図に乗って、ヒール・アンド・ツーをやった。買いたてセリカでなく、ポンコツ・ミラ・エコノミーパック。軽では、出来ない。思い知った。
 元々、国道はある。153号。更に2本。竜東・大鹿回り。
 そこで、リニアの話。
 端的に、利用の少ない幹線1本を潰せばよい。そのコンクリートを土台として、必要なら適宜補強して、リニアを通したらどうか?東京-諏訪間は不詳だが、諏訪から、高遠経由伊那線。伊那からは竜東。南下は、飯田線沿いでもよいし、何だったら、大平街道でもよい。とにかく、利用の比較的少ない、一般道を潰して、リニアに変えたらどうか?
 同じことが、在来線なる、東海道線をリニアへ。東海道を走っている、一般道をリニアへ。発想。とにかく、代換えという形で、引いたらよいと思う。
 鼎には、上山・下山、間に中平がある。伊那谷を形容している。東の上山=南アルプス、西の下山=中央アルプス。間に中平なる、天竜沿線がある。この地に、「すべての水は天竜に注ぐ」なる言葉がある。この地に天の竜なるリニアが走れば、すべての水=生活は、竜=リニアに注ぐだろう。
 「赤石山は巍々として、・・・、都の塵も通い来ぬこの地こそ、まことの光風出ずるなり、・・・」なる歌詞は母校の校歌。その赤石を打ち抜いて、都の塵=雰囲気を通わせる。政治にしか出来ないことである。この地が、どんな形にせよ、都会に劣らず流行をリードする。そうなることを願いつつ、この言葉を結ぶ。