1 シベリウス交響曲第2・4・6番。<o:p></o:p>
2 「シベリウス/交響曲第2番、メンデルスゾーン/劇音楽「真夏の夜の夢」」(ジョージ・セル/コンセルトヘボウ管弦楽団:Philips)<o:p></o:p>
3 「シベリウス/交響曲第4・6番」(カラヤン/ベルリン・フィル:FIC)<o:p></o:p>
4 “The Renaissance”(W.Pater/N.May(Read):Blackstone Audiobooks:vol.2)<o:p></o:p>
5 昨晩は、11:30PMに仕事を終え、スキヤさんへ。特盛1杯と珈琲1杯で2時間粘る。生命科学関連の本の他、「複素多様体論Ⅱ」(小平邦彦:岩波講座基礎数学)などを読む。農道からの道とアップルロードが交差する目抜き。都会でいう郊外。学生時代、やはり郊外でバイトし、真夜中にバイトを終え、態々都心迄上司の車で乗り入れ、ファミレスで夜が白むまで教育論を交わしたことを想い出す。が帰り、自転車で下るアップルロードは格別寒かった。2時AM。<o:p></o:p>
6 シベリウスとグリーグ。北欧を代表する2人の作曲家。正反対の作風とか。グリーグはピアノの名手で抒情的・繊細、シベリウスはバイオリン、民族的・神秘的・激しさが似合う。「チャイコフスキーと似ている」は本人の弁。以上は平林直哉氏による解説を読んで。<o:p></o:p>
7 万葉と現代。俳句とで・・・。<o:p></o:p>
8 “朝霧のたなびく田居に鳴く雁を<o:p></o:p>
留め得ぬかも我がやどの萩“<o:p></o:p>
(万葉集:4248)<o:p></o:p>
から“雁”<o:p></o:p>
9 “鳴く声のうるほふ雁は<o:p></o:p>
まだ暗き春あかときの空渡りゆく“<o:p></o:p>
(旅人の耳:安田章生)<o:p></o:p>
から“春”<o:p></o:p>
10 “雪の峰しづかに春ののぼりゆく”<o:p></o:p>
(飯田龍太)<o:p></o:p>
から“峰”<o:p></o:p>
11 8と10から“朝霧と峰”。そこで、<o:p></o:p>
12 “朝霧の遠く霞んで峰おぼろ<o:p></o:p>
遠い木霊の返り来る<o:p></o:p>
船虫這いたるは雨の宿“<o:p></o:p>
13 “短歌+俳句=詩”とはいかなかったようで・・・天候不詳!<o:p></o:p>
14 今後続けるかどうか未定。シベリウス2枚。角川の「万葉集上下」、「日本歌語事典」「旅人の耳」「合本俳句歳時記」(角川)に拠りました。最後の“詩”は即興の自作。5冊、名作。是非買って愉しんでください!<o:p></o:p>
†主のお恵みが。<o:p></o:p>
†主に賛美と感謝。<o:p></o:p>
乗倉寿明<o:p></o:p>