お昼前には
定期的な歯科のメンテナンスも済んで、ホッとします
やっと虫歯やなんかから解放された感じ!
来年三月まではメンテナンスはない
とにかく
歯磨き🪥が大事な虫歯予防となりますから
歯間ブラシの使用を勧められたょねー
そう言えば
確かに以前、購入したけど、洗面所に置いたままになってる、
今までなら
男は黙って爪楊枝!?なのですけど
爪楊枝は歯茎を傷めるからさ、
あれこれ考えずに
歯間ブラシも併用することにします。
で、
自転車漕いで
帰り道に薬局スーパーに寄り道したのは
ポイントカードとiPhoneを合体させる為です
ついでに定番のアリナミンを購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4b/e82af736eb1dcb79b7dd3d4df35cd14d.jpg?1639105089)
アリナミン
コレ、飲み始めるきっかけは亡父の職業が薬局勤務でしたから、周りにはいつも有ったょねー
トムが15歳くらいの時かなぁ
とにかく、
当時は自宅にサンプル品が沢山有りましたから、色々と飲んでました
妊婦用の
カルシウムは摂りすぎでしたな、
おかげで
歯や骨は強いかもしれません、、アハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ad/33cc4da87668d13dc2023c1644bb98aa.jpg?1639106110)
本日のランチはセブンです
かたや
今日は
公務員のボーナス、羨ましく感じるのは
仕事とボーナスのバランスが納得いかない
からに他ならぬ!と感じるから
選挙で必死になるのはこの為?
薄給、ボーナス少し、だけなら誰もやらない、やりたくない!がホンネとちゃうかな
マァ、おこぼれを戴く方々には、、、笑
この辺で筆を置こうかと思ってましたが
暇だからねー
昨夜見たロシア戦争映画の話
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/9acb2c1fa31f3aee956ecf7042ad7629.jpg?1639109227)
題名は忘れた、というか読めない?
テロップは英語ででるからストーリーは
分かったが
ドイツ戦車歩兵部隊との戦い、実話だな
気になったのはロシア軍の機関銃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/d7bd731deae5d17cd492b7e72cc7fdb2.jpg?1639106663)
この、水冷式機関銃はロシアの改良型かな
PM1905か1910だろうけど、定かじゃない
元はアメリカのマキシム機関銃は確かだ
水冷式だから銃身の周りをタンクが覆い
中には大量の水が入っている、つまり
ラジエーターの役目!
なんで、そんな面倒な機関銃?
別に空冷式で良いのでは、なのだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/32/d66f02b4f614ab66a25949d3ffc20926.jpg?1639109603)
ロシア赤軍が使用する水冷マシンガン
コレが出来た当時は連射することが唯一の
利点であるワケ!
過去には
相手が5000人の槍騎兵や槍兵に対して
イギリス機関銃隊の4丁のマキシム機関銃が火を吹き続け、たった50人のイギリス兵が
勝利したなんて歴史がある
つまり、この場合
空冷式機関銃で連射を続けると銃身が焼け付きを起こします、銃身を付け替える間は撃てません、その間隙をつかれて敵の突入を許すことも多かった、てなワケ
実はトムの祖父も中国大陸での戦闘で
ロシア軍のこの機関銃で負傷しました
日露戦争の折ですね
同胞の後送により
運良く助かりましたから今のトムがあるワケで、
もし
その時に祖父が戦死していたならば
トムは今頃キャベツになっていたかも、、
水冷機関銃はその後衰退していきます
つまりは
戦闘の形態が変わりお互いが銃器を持つ戦いに変化し、長時間の連射は不用となります、
よって
軽くて少人数で可動出来る現在の機関銃となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/41cb13f042450e9d0ce9b1f537688cd7.jpg?1639111640)
お付き合い頂きありがとうございます
12月はコメント欄を閉じています
よろしくお願いします。
またね。(^。^)