〈2017.11.03 fri〉
06:00 起床
07:30 私の安全運転で奈良へ
08:50 高畑駐車場到着
09:00 奈良国立博物館第69回正倉院展
“奈良国立博物館第69回正倉院展”
いつもより行列が長~い
快晴文化の日
しかも今日から3連休
9:00に行列に並び、09:45漸く入館できた
行列に並ぶ間にスマホで予習
今年の正倉院展には、北倉(10件)中倉(25件)南倉(20件)聖語蔵(3件)から
58件の宝物が出陳され、初出陳は10件。
聖武天皇ゆかりの北倉からは、
本展ポスターに採用された羊木臈纈屛風(ひつじきろうけちのびょうぶ)が出陳。
漆槽箜篌(うるしそうのくご)(南倉)は竪形(たてがた)ハープの1種で、
アッシリアに起源があるとされる。
緑瑠璃十二曲長坏(みどりるりのじゅうにきょくちょうはい)
濃緑色のガラス製長楕円形の杯で、ササン朝ペルシアの遺品にみられる器形で
ゆるやかな曲面に沿って植物文様が陰刻され、
長側面の口縁近くにはうずくまるウサギ、
短側面にはチューリップに似た大輪が表されている。
鉛ガラス製で、鉛分を多く含んでいることから中国製と考えられる。
器は非常に美しく力強い深い緑色「深碧(しんぺき)」で、
照明をあてて鏡に映した色は透明感のある鮮やかな緑色「鮮緑」
美しい
凄い人なれどイヤホンガイド聞きながら見学できた
11:30見学を終え、先に“志津香”の行列に並んだダンナに合流
ダンナは10:45から並んだらしいが、今50人目くらいかなぁ~
毎度の事ながら凄い人
別の処に行こうと言ったが、ダンナはここに並ぶと言う
ダンナが行列に並ぶ間、私は“氷室神社”に参拝
枝下桜が弱っているらしい
「氷みくじ」というのを初めて見た
引いたおみくじを氷に貼り付けると文字が浮かび上がる仕組み
“氷献灯”というのも有るらしい
12:00から私も“志津香”の行列に並ぶ
先頭から5組位にメニューと番号札が渡される
12:30漸く“志津香”の店内に入るが、テーブルに案内されるのではなく、
入口の待合所で待ちここで注文をする
奈良七種釜飯に炊きあわせが付いた「奈良七種釜飯定食\1,998」を注文
11:45カウンター席に案内され、まだまだ待つ
13:00昼食
美味しい
私達がお店を出た時、マダマダ多くのファンが行列に並んでいた
お腹は満たされましたがやはり待ち時間2時間強で体力と気力を消耗し、
なんとなく向かった世界遺産“春日大社”
1km余りりの緩い登りの坂道を東大寺の前を通りまだまだ歩く
最近walkingを止めたからか、足取りが重い
「二之鳥居」
鹿
「参拝所」から見上げる「中門・御廊」
「林檎の庭」
「大杉」
周囲7.94m、高さ23m、樹齢1,000年
大杉の根本から斜めに伸びているのはイブキ(ビャクシン)で、
直会殿の屋根に穴を開けて成長している。
「回廊」
「直会殿」
「万燈籠再現 藤浪之屋」
春日大社をもっと知り、時間をかけて再び参拝したいと思いました
ささやきの小路から高畑“たかばたけ茶論”へ
夕暮れの「浮見堂」
「興福寺」
「東金堂」「五重塔」
「たなかの柿の葉すし」を買って夕食にいただきました
鯛・鮭・鯖
羊木臈纈屛風(ひつじきろうけちのびょうぶ)
羊木臈纈屛風(ひつじきろうけちのびょうぶ)
茜や緑青で彩色された
異国情緒あふれる図様が目を引くろうけつ染めの屏風。
樹下に佇む羊と猿をモチーフに
手織りの麻布に染めました。
奈良博originalの模様です。
今日の記念として自分用に、
羊木臈纈屛風をデザインしたスマホケースを購入
13,664歩
復路も私が運転した
ナンデェ~
グーグル検索にてヒットし、小一時間で読めます。
少し難解ですが歴史ミステリーとして面白いです。
北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。