錫杖さんの旅日記

目指すはふうてんの寅さん まったくの自由人です。

初日の出をフェリーで拝む

2025-01-06 | 東北地方への冬旅

2024年 何度乗船したことか太平洋フェリー仙台〜名古屋航路

2024.12.31 便いしかりに乗船し、カウントダウンパーティの特別イベントや年越しそば&ご来光と盛りだくさんなのでした。

この旅にフェリーを利用しようと決めたのは12/20頃、

なんとか寝台ベッドも空いていたし、年末年始の週間天気予報も晴れマークがずら〜り

仙台港近くでおつまみをしっかり買い込んで出航

 

お昼から宴会開始ですが

同乗したお客さんも多くの方が正月モードに入っていて

日本酒を昼からぐいぐいやってる方もいらっしゃいました。

みんなフェリーの企画を知ってるんですね

 

 

牛タン弁当

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の戦利品は2頭

 

 

 

2024年最後の夕日を見送りました。

 

年越しそば300円

 

ピアノの演奏が始まってカウントダウンパーティにお客さんが中央にどんどん集まってきました。

シャンパンは無料の振る舞い酒

何杯飲んだか忘れました

 

 

 

この日は、予定になかった船長も会場にいらして

希望の方と写真撮影祭りになりました。

 

珍しく私も撮ってもらいましたが

かなり酔っ払い顔になってるのでした。

 

 

 

2025年元旦は駿河湾あたりで日の出時間

富士山が見えてますね

 

 

 

 

こうしてフェリー時間を楽しんだ元旦でした。

次回は、500mmで撮っただるま朝陽をアップします。

 

朝食は、まかないカレーでした。

 

2024.12.31〜2025.1.1

 

 

 

 

 

 

 

 

 


相馬の海へ

2025-01-05 | 東北地方への冬旅

2024年大晦日は二本松市から相馬の海に向かいました。

お昼過ぎの太平洋フェリーに乗船するまでの時間をどう過ごそうか地図と相談

 

櫛の歯作戦で啓開された無料の高速道が福島市から相馬まで伸びていますので

あっという間に海に出られます。

大晦日相馬港の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漁から戻られたようで少し会釈

 

 

鋤簾であさりかしじみの漁をされているようですね

 

 

 

 

 

海岸側に出て見ました。美しい砂浜が広がっています。

正月を前に素敵な大晦日を過ごせてる幸せを感じずにいられません

 

 

 

 

 

 

 

旅は自分への投資

宝物になっていますね

 

静かな相馬港を後にし、仙台港まで北上しました。

2024.12.31

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は正月休み最終日

ご来光登山に行って来ます。

 

 

 


秩父神社 晦日参り

2025-01-04 | 東北地方への冬旅

ほったらかし温泉でポカポカになったので次は山登りでもしようかとも思ったのですが

この日のうちに、宿のある二本松市まで北上しないといけないので車窓からの景色を楽しみながら北へ向かいます。

塩山から秩父へ抜けます。この辺りは200.300名山で何度も来てるので懐かしさいっぱいでした。

秩父に入ると武甲山が迎えてくれました。プチ観光しようと秩父神社を参りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信さんがよく紹介される武甲山です。

 

 

表参道も正月大賑わいでしょう

 

 

 

 

 

 

 

秩父神社はとても立派な神社でした。

次回秩父に来る際は、山岳神社 三峰神社を参ろうと思います。

 

このあと佐野市でラーメン〜結城市お墓まいりと車を走らせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/30の日記です。

 

この日の宿は二本松ルートイン

温泉あるし朝食でたくさん野菜がとれてよかったです。

 

 

 

 


正月休み 8連休前半の旅日記

2025-01-03 | 東北地方への冬旅

正月早々にgooブログ の編集画面にログインできず、いろいろ試行錯誤してみましたがお手上げ状態に陥っていました。

もうこのままブログ 終いかとも思いましたが、今日ようやく回復したようです。

さて私の正月休みは29から1/5までの8連休 どんな旅をしようかと思考を重ねて 昨年亡くなった先輩のお墓まいりをしようと

関東方面に車を走らせて大晦日に仙台港からフェリーに乗って元旦初日の出を見て名古屋に帰るという企画にしました。

まずは、甲府卸売市場場外にある山中(やまちゅう)食堂さんへ

5:15から営業されています。

あっさりした醤油チャーシューメン

 

マグロ刺身

 

 

この食堂で時間調整し前々から行って見たかった温泉へ

かなり有名な温泉で、日の出1時間前から営業開始

 

暖がありがたい

 

 

 

 

ホームページよりイメージどうりの富士山を拝みながら温泉をいただきました。

 

 

甲府盆地越しの富士山(12/30)

 

 

 

という流れのスタートで2024最後の旅が始まりました。

 

今年の登り納めは12/29

 

 

 

たくさん汗をかかせてもらいました。

 

 

 

 

 


2025 元旦

2025-01-01 | 山日記

明けましておめでとうございます

予定では、元旦の朝はフェリーの上から初日の出を拝んでいることと思います。

今年も心身ともに健康で山登りと旅に出られるよう

日々頑張ろうと思います。

今朝の初日の出、駿河湾沖にて達磨になりました。

元旦

 


火野正平さん 心旅

2024-12-29 | 日帰りお出かけ

忙しい年の瀬にこころ旅で紹介された南伊勢町の展望台へドライブ

タカヤンさんは以前にこの展望台で夜景を撮影されてましたね

 

自由に生き抜いた火野正平さん

人生くだり坂最高の名言を残されました。

こころ旅. 池田綾子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正平さん お元気で!

今夜から正月旅に出て来ます。

 

 

 

 


音羽山観音寺 月参り

2024-12-28 | 日帰りお出かけ

11月に訪れた桜井市音羽山観音寺へ2度目の上山してきました。

目的は、御葉付銀杏と紅葉の具合が11月ではまだ浅かったので

1ケ月以上後になりましたがどんな様子になっているのか見たくなりました。

駐車場から相変わらずの急坂を喘いで登っていきます。

 

登ってる最中、ふとそうだ来年は毎月参ってみようと気になりました。

今回で11月 12月と連続なので

月参り毎に山の四季を愛でながらもいいかもと思いました。

 

 

紅葉はすっかり落ち葉となって

どんどん湿気を奪っていってるのが判りますね

こういうのも四季の楽しみの一つでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も和尚様は不在でした。

いつか会える事でしょう

そういう意味でも毎月参りが楽しみになってきそうです

 

 

境内の様子

 

 

銀杏の葉も全て落下していました

 

 

お寺お方から、さらに上に少し上がると展望台があるよと勧められました。

 

 

 

 

 

 

 

金剛山と二上山が見えていました。

 

 

さらに山頂へ

山頂は展望ありませんでした。

登山口から山頂まで500m少々

ちょっとした山登りができました。

 

 

この日のランチは天津飯でした。

いろいろ食べたけど王将の天津飯が口にあいます。

 

 

12/22(日)

 

 

 

 

 


山と渓谷社 新年号

2024-12-27 | 回顧

本屋さんで目に止まった山渓の新年号

タイトルは100名山200名山300名山

私が百名山を始めたころは、200.300の名山はあまり耳にしなかったけど

田中陽希さんのグレートトラバースや山歩きをシリーズ化した番組もたくさんあって

登山ブームは空前の右肩上がり

100名山を達成を目指す若者が後をたたない

そして山の魅力に取りついた勢いで300名山まで目標にし

人生を楽しもうとする方が増えてる

これはとてもいいことだなと思います。

個人的に100名山はピークハンターで雨の日も嵐でも登ってましたが

200.300名山は天気のいい日に登って

山の道中からいままで登った全国の名山の山座同定をする楽しさ

さらに山でお会いする方との一期一会の会話がとても気持ちいいこと

山登りが楽しくなるロジックが仕事にも通づること

39歳で100名山を達成し、40代で298座まで登ってきて

あと2座は、北海道のヒグマの巣にある2座

たぶん登ることはないけど

いつかの楽しみにと

登らないのもありかなと思っています。

 

 

我が愛する里山の冬景色もいいものですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富山人の心のふるさと「立山」の黎明の朝

この雪の多さ

神々しい領域です。

さあて今日は仕事納め

長い正月どうして遊ぼうかな

 

 

 

 

 


温暖な三重県海辺のドライブ

2024-12-26 | 日帰りお出かけ

休みの度に、南へ南へ車を走らせています。

気温は安定していて10〜14度

三重県の冬は乾燥しまくっていますが、ポカポカで

比較的に風があまり吹かないのです。

 

あおさのりの棚を見ながら癒されます。

 

 

 

 

 

 

南伊勢町 五ヶ所湾の風景です。

12/20のドライブでした。

 

 

 

お昼は、お気に入りのよしかつ亭へ

 

 

この日のラストは、温泉で体をあっためて年末年始の計画をたてました。

 

大晦日から元旦にかけてフェリーでご来光を迎えることにしました。

 

 

 

 

 

 

 


木枯らし吹く里山へ

2024-12-25 | 日帰りお出かけ

✨メリークリスマス⛄️

冬至を迎え

温暖な三重県にも霧氷の季節がやってきました。

通い慣れた山なので、肌感で山頂部に霧氷がついてるのがわかります。

名残の紅葉が少しあい青空と三段紅葉になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はクリスマス

コンビニでケーキでも買って帰ろうかな

 

 

 

 

 


里山歩きの心地よさ

2024-12-24 | 日帰りお出かけ

街を彩っていた銀杏の黄葉もいよいよ落ちて

木枯らしとともに小雪が舞う季節になってきました。

年末も佳境になる季節は、落ち葉を踏む里山歩きがとても心地よい

来年はどこへ行こうか あーでもないこーでもないと

計画を頭の中で巡らせながら気がつけば山頂へ

健康が一番 信さんのブログを拝見しながら

我が身に置き換えて考える日々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年もあと1週間

みなさん ご安全に!

 

 


北畠氏の武将庭園

2024-12-23 | 日帰りお出かけ

12/8の日帰り旅の最後に立ち寄ったのは日本三大武将庭園の一つに数えられる名勝北畠氏館跡庭園です。

今年桜の季節にはりさんとご一緒した際に確か「北畠神社」の話をされていたので記憶に残っていました。

少し調べてみました。

 

伊勢の戦国大名・北畠氏の築いた霧山(きりやま)城。

ここは、伊勢(現在の三重県)と大和(現在の奈良県)を結ぶ街道近くに位置する難攻不落の山城でした。

ふもとには、北畠氏の館 (北畠氏館跡) がありました。1569年、北畠家は織田信長の侵攻により

現在の松阪市にある大河内城での激戦の末、和睦。

信長は次男の信雄(のぶかつ)を北畠具房(ともふさ)の元へ養子として送り込み

、さらに具房の妹と信雄を政略結婚させました。1576年、信雄は義父である北畠具房や家臣や家族たちを殺し、

北畠家の乗っ取りを計画します。北畠家の残されたものたちは霧山城へ籠りますが、

豊臣秀吉なども含めた15,000の織田軍に囲まれ、城は燃え落ち落城。北畠家の者たちの多くが自害したと言われています。

霧山城を拠点に9代 240年に渡り繁栄した北畠家は、こうして信長・信雄親子に乗っ取られることとなりました。

現在は、山麓にあった館跡に北畠神社が建ち、武将庭園である北畠氏館跡庭園が現存しています。

この美しい庭は、江戸時代の初期、荒れ果てた状態となっていましたが、神社ができ、

地元の人々の手で少しずつ元の美しさを取り戻しました。

戦国時代の庭園が埋もれずに残っているのは大変珍しく、かなり貴重です。

北畠氏7代・北畠晴具(きたばたけ はるとも)は、文武両道の武将でした。弓馬、そして書の達人でもあり、和歌もたしなむ名将で、文化人としての評価も高かった人物と言われています。そんな晴具の義理の父でもあった戦国武将・細川高国(たかくに)が、1528年頃に、北畠氏の居館につくったと言われるのが名勝北畠氏館跡庭園です。

高国は、日本三大武将庭園の一つ、滋賀県にある「旧秀隣寺(きゅうしゅうりんじ)庭園」も作庭している人物です。

1年中、素晴らしい景色を楽しめる北畠氏館跡庭園ですが、一般的にはまだあまり知られていない場所です。

中央には、この庭園のシンボルとも言える美しい池があり、その周りには大小さまざまな石が、

武将庭園らしく、力強く配されています。池には石橋がかかり、その周囲も歩けるようになっています。

樹齢400年以上の木々と苔むした庭は、いかにも日本庭園らしい雰囲気です。北畠神社の白い壁と朱色の柱そして、

庭の緑のコントラストも、とても美しいものです。

 

なんともこんな歴史があったのかと思うばかりなのでした。

無造作に置いてあるのではないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/8のお出かけを終わります。

 

 


南伊勢にある2つの大銀杏

2024-12-22 | 日帰りお出かけ

12/8の日曜日のおでかけは、ポカポカの南伊勢方面へ車を走らせました。

西高東低の気圧配置が強くなればなるほど太平洋側の海側はピーカンになります。

日本海の方にもぜひ体感してほしいくらい 日中は気温が上がります。

この日は、前々から気になっていました2つの銀杏を巡ることにしました。

まずは、旧穂原地区にある樹齢400年の御葉付銀杏です。

立派なコンクリート造の3階建て校舎に寄り添うように立っています。

過疎が進み、学校の統廃合にてこの校舎は使われていません。

 

朝陽が後光になる時間に合わせて到着しましたが

雲があってイメージどうりには行きませんでした。

カメラマンは5名ほど

 

 

次に20分程海沿いを西へ向かいます。

河内の銀杏です。

ここも保育園の校舎に寄り添うように立っています。

ちょうどおはようゲートボールの時間と重なりました。

みなさん、球をパコン!と気持ちよくたたいて走り回ってしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滑り台やブランコはちゃんと使えるようになってますが

如何せん子供の数が少ないんでしょうね

 

大銀杏の輝く12月

旧校舎を駆け回るおじいちゃんおばあちゃん

日本社会の現実を目の当たりにした気持ちでした。

 

 

ランチは賢島のとんかつ屋さん

 

 

カキフライ定食で腹を満たしました。

 

寒くなればなるほど三重県南部に行く機会が増えてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 


談山神社 その5

2024-12-21 | 日帰りお出かけ

長く5日も引っ張って来ました談山の紅葉も今日で下山することにします。

次回は雪降りの朝に訪問してみましょう

奈良県には古刹や歴史のある寺社仏閣がたくさんあって、いずれも家から1時間少々で来れるのでよきドライブコースになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年から山から寺社仏閣巡りが多くなってきましたが

紅葉は終わりかけがいいなと思うのでした。

 

 

12/7(土)

 

 

 

 


談山神社 その4

2024-12-20 | 日帰りお出かけ

たくさんの撮影を楽しませくれた談山神社です。

階段コースだけでなくてゆっくり傾斜の散策道も整備されていますので

作られた紅葉の回廊をじっくり見ながら何度も立ち止まり、振り返りとあっという間に撮影枚数が増えていきました。

 

ここも七年前の春に来た時、撮った記憶が蘇ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜の談山神社のアルバムから1枚引っ張り出して来ました。

 

 

長々引っ張って来ましたが

もう一回アップします。

 

雪降りの朝にも訪ねて見たくなって来ました。

 

 

12/7(土)