八重柏冬雷の書道散策

書表現は無限。様々な書表現を紹介。書道を楽しむ講座も開講。問合せは冬雷公式HP http://torai-y.com へ

美の壺

2006-12-08 | 諸々

「NHK美の壺 良寛の書」

最近読んだ本である。
良寛の書をわかりやすく解説。
ぐっと良寛さんが身近になるはず。
いい本だ。

さて、この「美の壺」という番組、
今日は「筆」だった。
命毛や文房清玩などわかりやすく解説。
何といっても、BGMのJAZZとともに
ゆったりと流れる時間が心地好い。
私の好きな番組である。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (谷川雫)
2006-12-08 22:53:26
美の壺、見逃してしまいました。
今日は「筆」だったので、
チェックを入れていたのに、
誰ピカを見てしまいました(×_×)

返信する
がっかり (mui)
2006-12-08 23:24:58
予約して ダリを見た
今見ようと思ったら 録画できてない!
再放送が有りますように・・・・
返信する
読んでみたいです (豚丼人)
2006-12-09 01:37:24
 おもしろそうな本ですね。TVは残念ながら見ていませんが、お正月休みにでもゆっくり読んでみたいです。

 今日はMyロケットで豚丼星から藤丸まで行ってきました。なぜか近かったです。(12月6日の「恩命帖」を拝見)
 そんなことより感想ですが、見た瞬間、呼吸を感じる書だと思いました。PCモニターでは確認できないのですが、細部の線は実に美しく、特に二行目の線のしなやかさには感動しました。目で書きながら全ての字を追い、一緒に呼吸をしてきました。心に残る1枚です。
 額縁ですが、写真と違ったのでちょっとビックリ。趣のある形でしたね。器用な冬雷さんだから「もしかして自分で作ったの?」と思ったほど。側面のギザギザ感がいい!今度は額縁の側面と二行目がうつる写真のUpをお待ちしています。勝手なリクエストで失礼しました。
 
返信する
谷川雫様 (toraian)
2006-12-09 07:38:51
私はダリも見たかったのですが、
残念ながらこちらでは映らないのです。
面白かったのでしょうね。
返信する
mui様 (toraian)
2006-12-09 07:40:35
大丈夫ですよ、再放送がありますよ。
奥が深い筆の世界を堪能してください。
返信する
豚丼人様 (toraian)
2006-12-09 07:47:27
丁寧に作品を見ていただいて、本当にありがとうございます。呼吸とかしなやかさを感じていただいて、こんな嬉しいことはありません。前衛書家がしている臨書ですから、どう評価されるかドキドキでした。安心しました。また精進します。さて、額は実は以前から持っていた自慢の額。気に入っているんです。色々考えた末、臨書にも合うのではないかと、今回の作品でデビューさせました。今度は前衛書を入れたらどうなるか、やってみますね。
返信する

コメントを投稿