今年初めて栽培した四角豆(シカクマメ)もそろそろ片付けの時期。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/24/a6fc0d00a80f43bbc1892393ac6d236d.jpg?1605508107)
蔓を切り取り、ネットを撤去し、竹で作った支柱類を抜いて、株元を綺麗にしました。まだ青い鞘と、種が取れる茶色になった鞘です。来年はこの茶色の鞘にある種を使って栽培してみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/6b1061ff8bca05a70e0d12bbcff414e5.jpg?1605508107)
片付けついでに、シカクマメの根っこ(芋?)掘りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/86/bdf23a73f246e724a405e0a6b3199d57.jpg?1605508107)
取り敢えず3株分。シカクマメの根っこの「きんぴら」「天ぷら」などがレシピにあったので試してみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/06b68304830ab1826f680e78e0410c08.jpg?1605508107)
ちなみに、後で知ったのですが根っこ(芋?)の収穫が主目的なら、夏場にシカクマメを必要数以外実らせずに小さいうちに摘果すると養分が根に蓄積され太るそうです。
支柱立てたら2〜3mの高さまで伸び、張ったネットにもしっかり絡まり片付けに手間取りました。
まだ青い鞘(実)も残ってましたが天候が良い時でないと作業出来ないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/24/a6fc0d00a80f43bbc1892393ac6d236d.jpg?1605508107)
蔓を切り取り、ネットを撤去し、竹で作った支柱類を抜いて、株元を綺麗にしました。まだ青い鞘と、種が取れる茶色になった鞘です。来年はこの茶色の鞘にある種を使って栽培してみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/6b1061ff8bca05a70e0d12bbcff414e5.jpg?1605508107)
片付けついでに、シカクマメの根っこ(芋?)掘りました。
料理したら食べれるそうで、興味深いんで掘ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/86/bdf23a73f246e724a405e0a6b3199d57.jpg?1605508107)
取り敢えず3株分。シカクマメの根っこの「きんぴら」「天ぷら」などがレシピにあったので試してみようと思います。
どんな味、食感なんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/06b68304830ab1826f680e78e0410c08.jpg?1605508107)
ちなみに、後で知ったのですが根っこ(芋?)の収穫が主目的なら、夏場にシカクマメを必要数以外実らせずに小さいうちに摘果すると養分が根に蓄積され太るそうです。
私は放置していたからこんなものなんでしょうね。