故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

タマネギ収穫

2018-05-14 21:02:44 | 日記
早生種のタマネギ「ソニック」を収穫。2〜3日前に掘り上げて畑で乾燥させていたものを持ち帰った。

新タマネギとしてすぐ食べるのが美味しいけれど、残りは吊るして保存します。





葉の先を落とし数個づつ紐の両端で縛り、棒に吊るします。



さっそくいくつか電子レンジでホクホクになるくらい温めて、今夜はぽん酢かけてビールのつまみでいただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫したイチゴでジャム作り

2018-05-13 21:11:20 | 日記
たくさん収穫した中から熟しているイチゴを選んでジャム作りします。
ジャムにするにはもったいないくらいキレイなイチゴです。(写真写りがいいだけじゃないよ)

生食してもいいですけどね。




鍋にいっぱい。約2.3kg。30%の砂糖(700g)を全体にふりかけ。




あとは煮込みます。



中火で1時間くらい、だいぶ煮詰まってきた。
時々かき混ぜたり、大きな実はヘラで潰したりした。自家製なのでいくらかは果実感が残っている感じにしたいので。




出来上がり。自然に冷まし熱湯で殺菌したビンやタッパーに詰めて冷凍保存します。

これからもイチゴ収穫は続くぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹サヤエンドウの卵とじ

2018-05-12 23:18:38 | 日記
畑では絹サヤエンドウが毎日元気に育っている。
網を掛けているので今のところ鳩などの被害もない。うれしぃー。^_^




今日も柔らかそうなものをたくさん収穫したぞ。




大好きな絹サヤエンドウの卵とじを作ることにした。ビール飲みながらつまむのが最高だからね。
まずはだし汁で煮込む。色が鮮やかに変わるくらいで。




その間にとき卵(5個分)つくる。




さーっとまわし入れる。




フタして卵が少し固まる程度に蒸らして出来上がり。



絹サヤエンドウの卵とじは美味いなぁ。ご飯に乗せればもっとうまいが今日はご飯ないので、ビール🍺のつまみでいただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴと絹サヤエンドウ

2018-05-10 22:51:02 | 日記
日に日にイチゴが色づき始めた。生食もいいけれど私は多くをジャム作りに使う。
熟して甘くなると早朝鳥に狙われ、夜はナメクジにかじられる。(¬_¬)
自然と熟す一歩手前で収穫し加工するようになった。農薬、殺虫剤は撒きたくないし。

今日夕方会社帰りに収穫した。結構たくさんあったなぁ。




今週毎日少しづつ収穫し、冷蔵庫の中で保存してもある。
今週末はジャムを作るかぁ。






同じ時期、エンドウ豆も毎日少しずつだけれど収穫できるよ。
好きなスナップエンドウと絹サヤエンドウを今季は植え付けた。
これは絹サヤエンドウ。好きな食べ方は、ネギと一緒に煮て溶き卵を回し入れて「絹サヤエンドウの卵とじ丼」にする。
何杯でもいけますね。食べ過ぎるのは気になるけれど。(^^;)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新タマネギの時期やね

2018-05-10 12:33:51 | 日記
タマネギが収穫の時期を迎えた。見事に倒伏した。品種は「ソニック」。
倒伏してから一週間後に収穫すると栽培方法に出てたが、あいにく昨日まで天気悪く今日から数日は晴れの予報なので、その間に収穫しようと思います。
美味しい新タマネギ食べれます。





まだ倒伏していないのは、「モミジ」という品種。2〜3週間くらい収穫時期が遅いらしい。まだ葉がぴんぴんしてるし、玉太りももう少しというところ。





同じようなタマネギだったけれど、この写真を見ると品種というのがはっきりと分かる。
品種にあわせた育て方しないといい野菜作れないと感じたね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする