
1000m付近分岐から、長者ヶ岳をあきらめ、緩やかな尾根を下る。

正面に富士山が見えるところにベンチ。今回は富士山の写真ばかりで恐縮です。

木段状の山道を下る。火山灰特有の黒い土の下に厚い霜柱が歩きずらい。

シーズンオフのキャンプ場に降り立つと・・・

無風状態に逆さ富士。今にも降りそうな田貫湖を一周します。

今夜のお宿が正面に見えました。この場所ですから全室・風呂から富士が見えます。

テント・サイトから・・・どこにいても富士山が見えますので、感動が薄れます。

夕方、部屋からの富士です。

翌朝、頭を雲で覆われた部屋からの富士です。
天気予報通り風雨でした。今日の山行はあきらめました。

宿をチェック・アウト。高速バスで帰路に・・・
消化不良でしたが、「こんな時もある」と慰めて・・・
皆さんご存知でしょうが、未踏の方はお試しあれ。(歩行時間5時間)
このコース(長者ヶ岳~白糸の滝)は車なら日帰り可能で、富士の展望がすべてで、
晴れ間がないときは魅力は半減します。危険個所はなく、だれにでも気楽にのぼれるコースです。

にほんブログ村← 興味のある方はココをクリツクして下さい・・・コメントは下をクリックして下さい