![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/25/b784fc3366bade6f470fb4ed905ec1ba.jpg)
この辺りにヒカゲツツジが咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/91/3b6869400fc8229ca2202d5f13a902ca.jpg)
両脇に咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8b/e2109acc62f65ba039e549720290a60d.jpg)
笹尾根が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/4a1508d793b4fb20cf84e7636fcc6f11.jpg)
まだイワウチワは早いようです。以前は足元に多数の花が
見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/872cd1515749bf3b5784dddfc1cad8aa.jpg)
岩礁細尾根を進みます。この先かなり危険な箇所があり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/428187d48b1ee945d9bd14b429ff3ccd.jpg)
一部巻き道が新しく作ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bc/87e99011e4d41a8c8edbcb9031145543.jpg)
山頂からの眺めですが、名の通り坪山ですので狭く、ハイカーで
いっぱいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/00/6af114b337e84c52ee45130b9fb8a044.jpg)
坪山山頂1102mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5d/57882582c1a133eaeb6cd08a92e8aa3b.jpg)
阿寺沢への下りにはミツバツツジが楽しませてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b2/e959d7d1950c140b64c53aa3f6c50876.jpg)
春を呼ぶミヤマセセリが、せわしなく飛び跳ねていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f4/7c50f82e5d5bd338f1d1573a2b91f883.jpg)
滑りやすい尾根をアップダウンしながら、進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/cd056614939e7d3c1ac7f328ebb7b321.jpg)
針葉樹林が多くなり阿寺沢への山道を分け「びりゅう館」も間近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/05/81e8461517e878464db82a4af4104797.jpg)
びりゅう館が見えてきました。カキドオシが咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/41b9b3b25cf4ae4429ab55855fdd88c2.jpg)
びりゅう館に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fc/bd001ce42ac259ed203ea39bd2fad684.jpg)
ドライブ・登山者で賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/183205eb1b509e7a7e6a1a3942687c9f.jpg)
「坪山よくばりセット」を食べ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/95165860100a8957c049f84fdc110081.jpg)
なに桜か?わかりませんが見納めには満足し・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/76a1b035a99db55bc34abe9e6345d89b.jpg)
帰りにびりゅう館の、直売所で「コゴミ」「手打ちそば」を買い
水車小屋の心地よい音を聞きながらバス停に急ぎました。花(イワウチワ)
は満足とは行きませんでしたが、それでも楽しく歩けました。
この山はけっして高くはなく短時間で登れますが、最低限度の装備は必要で
す。花を見に行くのには、山に登るのが最初のクリアーラインですので
それなりの覚悟も必要です。「どうぞお先へ」と座り込み、そう言われても
交差できない場所でどうしたら良いのか?少し登山経験のある方ならこの
場所で?と思うのですが、こういった事が事故につながると・・・崩落現場
を歩き警察官の「かなり滑落事故が多発してます」との言葉が頭をよぎった。
追伸・・東尾根は危険との表示あり(以前は使用可能だったが) 終わり