山ばか夫婦の山歩

高所恐怖症の爺さんと方向音痴の婆さんが・・・
馬鹿馬鹿しい山のエピソードです。

イワウチワと日陰ツツジ(坪山)-後編

2019-04-26 12:35:14 | 山登り・ハイキング

この辺りにヒカゲツツジが咲いてました。

両脇に咲いてました。

笹尾根が望めました。

まだイワウチワは早いようです。以前は足元に多数の花が
見られました。


岩礁細尾根を進みます。この先かなり危険な箇所があり・・・

一部巻き道が新しく作ってありました。

山頂からの眺めですが、名の通り坪山ですので狭く、ハイカーで
いっぱいでした。


坪山山頂1102mです。

阿寺沢への下りにはミツバツツジが楽しませてくれました。

春を呼ぶミヤマセセリが、せわしなく飛び跳ねていました。

滑りやすい尾根をアップダウンしながら、進みます。

針葉樹林が多くなり阿寺沢への山道を分け「びりゅう館」も間近です。

びりゅう館が見えてきました。カキドオシが咲いてました。

びりゅう館に到着です。

ドライブ・登山者で賑わっていました。

「坪山よくばりセット」を食べ・・・

なに桜か?わかりませんが見納めには満足し・・・

帰りにびりゅう館の、直売所で「コゴミ」「手打ちそば」を買い
水車小屋の心地よい音を聞きながらバス停に急ぎました。花(イワウチワ)
は満足とは行きませんでしたが、それでも楽しく歩けました。


この山はけっして高くはなく短時間で登れますが、最低限度の装備は必要で
す。花を見に行くのには、山に登るのが最初のクリアーラインですので
それなりの覚悟も必要です。「どうぞお先へ」と座り込み、そう言われても
交差できない場所でどうしたら良いのか?少し登山経験のある方ならこの
場所で?と思うのですが、こういった事が事故につながると・・・崩落現場
を歩き警察官の「かなり滑落事故が多発してます」との言葉が頭をよぎった。
追伸・・東尾根は危険との表示あり(以前は使用可能だったが) 終わり 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村← 興味ある方はココをクリツクして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする