師走に入り、今年を振り返ってみます。
今日の観点は、今年、時間を割いたことです。
全ての人間に平等に与えられている『時間』という資源を、どのように使うかで人生に大きく差が出てくることは、多くの本で紹介されています。ここでは、この事実が正しいかどうかを議論するつもりはありません。
意味があるかどうか納得できないままでいいので、1年の時間(8,760h)をどのように使ったか振り返ってみませんか?というおススメをさせていただきたいのです。
私自身が振り返ってみたところ
・睡眠:7h×365日=2,555h
・食事:2h×365日=730h
・仕事:8h×220日=1,760h
・通勤:2h×220日=440h
・読書:2h×300日=600h
・映画:2h×130本=260h
【残】 2,400h
と使途を特定し切れない時間が2,000時間もあることに気づきました。
入浴や掃除など、生活必需時間が洗い出しきれていませんが、現状を把握できないことにはコントロールできないので、来年は、使途不明時間を1,000時間以下にできるように頑張ってみます!
その上で、自分が変化・成長したい方向に時間が使えているかを客観的に分析してみます。
あなたは、どういうことに時間を使っていますか?
その使い方を継続することで、自分が望んでいる姿(将来の自分)になれると確信できますか?
自分自身にも耳が痛い質問ですが、あえて投げかけてみました。
本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。
今日の観点は、今年、時間を割いたことです。
全ての人間に平等に与えられている『時間』という資源を、どのように使うかで人生に大きく差が出てくることは、多くの本で紹介されています。ここでは、この事実が正しいかどうかを議論するつもりはありません。
意味があるかどうか納得できないままでいいので、1年の時間(8,760h)をどのように使ったか振り返ってみませんか?というおススメをさせていただきたいのです。
私自身が振り返ってみたところ
・睡眠:7h×365日=2,555h
・食事:2h×365日=730h
・仕事:8h×220日=1,760h
・通勤:2h×220日=440h
・読書:2h×300日=600h
・映画:2h×130本=260h
【残】 2,400h
と使途を特定し切れない時間が2,000時間もあることに気づきました。
入浴や掃除など、生活必需時間が洗い出しきれていませんが、現状を把握できないことにはコントロールできないので、来年は、使途不明時間を1,000時間以下にできるように頑張ってみます!
その上で、自分が変化・成長したい方向に時間が使えているかを客観的に分析してみます。
あなたは、どういうことに時間を使っていますか?
その使い方を継続することで、自分が望んでいる姿(将来の自分)になれると確信できますか?
自分自身にも耳が痛い質問ですが、あえて投げかけてみました。
本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。