心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

時間を大切にしている人とうまく付き合いたいと思っているあなたへ

2013-05-21 05:09:07 | おススメ本
千田琢哉さんの”君にはもうそんなことをしている時間は残されていない”をおススメします。

本の内容は、1秒でできること。1分、1時間、1日、1月(ひとつき)、1年でできることに展開し、それを体感するためにやってはいけないことを例示しています。
たとえば、電話は1コールで取る。
1分の遅刻は1時間の遅刻より重罪(時間を軽く見ている証拠)
集団ランチから抜け出し、自分の時間を確保する。
仕事もプライベートも〆切りギリギリの対応をせず、前倒し対応する、等々。

この観点で周囲の人々を見回すと、時間を大切にしている人が目に入ってくるはずです。
是非、そういう方と時間を大切にするもの同士で時間・空間を過ごしてみてください。
必ず違和感を感じる瞬間があるはずですから。それを乗り越えればしめたものです!

読書を通して成長したいと考えているあなたへ

2013-05-19 20:27:16 | おススメ本
藤野紘さんの”仕事ができる人の即書術”をおススメします。

著者は、読書を通して、考える習慣・メモする週刊・まとめる習慣を身に付けるように促しています。
本との出会いは一期一会で、気に入った本は即購入。これは、他の著者も強く語っていることなので、実践する意味ありだと思います。
読書前に、どの本から何を学びとりたいのか語りかける習慣(=考える習慣)を持つことで吸収する内容が多くなることを語っています。
また、多用されている言葉をメモし、内容をまとめることで理解が深まり、自分の言葉で他の人に教えることができるというメリットを謳っています。

読書はインプットだけでなく、いかにアウトプットしていくかで吸収力は雲泥の差が生じるということ。
あきらめず、読書ノートを作り上げていきたいと思います。

仕事を効率的にできるようになりたいと思っているあなたへ

2013-05-18 22:56:09 | おススメ本
片付け師:小松易さんの”仕事ができる人はなぜデスクがきれいなのか”をおススメします。

机の上には、必要なものしか置かず、常に使いやすい状態(定位置)を保つ。
また、引き出しの中もがいるボックスを使って、重要度の高いものから収納する。

きれいに保つためには、当然ですが整理整頓しなくてはなりません。
必要なものと不要なものを判断する力が身に付くことと、使ったものを元の場所に戻す癖がつきます。
これは、仕事を進める上で必要になる、判断力と気くばり力を身に付けることになります。
また、探し物を探す!という非生産的行動に割く時間がなくなることで効率的に仕事ができるわけです。

騙されたと思って、3週間、デスクをきれいな状態に保ってみてください。
必ず何かを感じることができるはずです。

わが子を愛おしく感じられないあなたへ

2013-05-16 23:46:24 | おススメ本
タレントの風見しんごさんの”えみるの赤いランドセル”をおススメします。

風見しんごさんのお嬢さん(えみるちゃん)は、小学校への通学途中に交通事故でお亡くなりになったそうです。
自宅付近での事故で、いってきます!の挨拶の余韻が残っているときに事故の知らせがあったそうです。

奥さまはトラックの下敷きになっているお嬢さんに
 「頑張って!お願いだから死なないで!」
と励まし続けたそうです。
その願いも届かず、えみるちゃんは帰らぬ人となりました。


こう考えてみると、わが子が学校に行って、部活や授業を楽しんで帰宅する!ということが当たり前のことではないんだと痛感させられます。
風見さんも、新聞で事故の記事を見ても、どこか他人事(自分には直接関係ない)と思っていたようです。
私も、当たり前の毎日!って感じている節があります。

ただ、実際にこういう事故・事件はゼロにはなっていないので、他人事ではないはずです。
一度、心の底からイメージしてみてください、わが子が事故で突然死することを。
わが子が愛おしく感じませんか?

短時間でコミュニケーションを取りたいあなたへ

2013-05-15 22:54:19 | おススメ本
マツダミヒロさんの”たった1分で心をつかむ!しつもん会話術”をおススメします。

初対面の人には、
 『しつもんしてもいいですか?』
と切り出し、相手がYesと回答できるしつもんを投げかける。
そして、共通キーワードを見つける。

その後、関係性を深めるには、相手に与えることを勧めています。
与えられたからお返しに与えるのではなく、先に与える気持ちが大切!これは会話でも同じ。

そして基本になるのは、話しかけやすい雰囲気作り。
会話の流れを意識した、沈黙や相づち。
そして相手の気持ちを想像する感性。この領域になると経験が必要になりますが、、、


いずれにしても、短時間で相手との距離を縮めるポイントが満載の良書です。
人間関係構築で悩んでいるあなたは、ご一読くださいませ。