心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

なぜ、Made in Japnが強かったか?

2015-01-24 09:28:38 | 本のネタ
 Made in Japan製品が世界を席巻していた頃の日本と今の日本で何が違うのだろう?

 幼い頃、父に連れていてもらった父が勤務する会社の運動会。

 毎晩のように飲み食いして帰宅する父。


 父の仕事に対する取り組み姿勢と、わたしの姿勢には違いがある。

 そして、父が勤務する会社の制度と、わたしが勤務する会社の制度には違いがある。

 もう一歩踏み込めば、父が勤務する会社も、父が勤務した頃と今では、制度に大きな違いがある。


 この違いを振り返ってみると、失ってはいけないものを失いつつある(もしくは失った)ことに気付けるはずだ!

 村社会、農耕民族の日本人DNAに対して、会社の同僚をライバルにした成果業績主義という欧米思考があっているのかどうか、疑問を感じてしまう。

 そして、会社に勤務する社員同士だけでなく、社員の家族間の交流を捨て去ることも、やっぱりもったいないのかも知れないですね。

 プライベートだけでなく、社員という立場でも、核家族化が進んだ結果、孤独感を感じる社員が増え、生産性が落ちていると感じるくらいですから。


 島田紳助さんがプロデュースした、アラジンというユニットが歌った”陽はまた昇る”を思い出したいです!



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

会議中にスマホ利用はいかがなものか?

2015-01-23 22:56:55 | 本のネタ

 わたしが勤務する会社では、会議中にスマホを利用する人が散見されます。

 スマホ嫌いのわたしは、興味深くその動向を見ています。

 最近になって気づいたのですが、会議中にスマホ利用するのは、会議参加者の中で、役職が上位の方々が多いのです。

 さすがに、社長がいる会議では、スマホ利用しないみたいです。

 ということは、自分が役職上位の会議になるとスマホをいじってしまうのですね。。。

 これを繰り返すと、どういうことが起きるか想像できますか?!


 結果は、簡単です。

 すべての会議において、その会議参加者の役職上位者は、必ずスマホをいじっている状態になるのです。

 だって、部下は、役職上位者の言葉でなく、行動を真似するのは自明の理ですから。

 その連鎖が末端社員に伝染しても、自分が蒔いた種なので、仕方ないですよね。


 ほんとに不思議なモノ(スマホ)を発明してしまったんですね、人類は!

 まぁ。何か大きな判断を間違ってことを気づかせるためにスマホが生まれたとすれば、それは納得できますが。。。

 人口が爆発し続ける人類が、種の保存という観点で、正しい方向に向かうことを願うことばかりです。



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

当たり前の幸せを思い出す!

2015-01-22 22:43:09 | 本のネタ
 今夜、帰宅してトイレを使った際、急に震災当時のことを思い出しました。

 わたしが住んでいる街は、震災により液状化し、下水道が壊滅状態になりました。

 それにより、生活用水を流すことも、トイレ・お風呂も使えない状態になったのです。

 こうなって初めて、ライフラインと呼ばれるものが断絶することの恐ろしさに気づいたのです。


 3月だったこともあり、毎日入浴しなくても、汗臭くなることもなく我慢できたのですが、水洗トイレに慣れきった現代人にとって、トイレが自由に使えないことは、かなりのストレスだったことを思い出します。

 下水道の暫定対処が実施され、水洗トイレが使えるようになったときには、涙するほど感謝してトイレを使わせてもらったのに。。。

 震災から3年が経過した今、当たり前の気持ちでトイレを使っている自分に驚いたのです。


 トイレだけでなく、スイッチを入れれば電気が点き、ボタン一つでお風呂が沸き、時間通りに電車が来る。

 江戸時代の日本では考えられない生活をしているのに、そのことに感謝の気持ちを抱く人は、どれくらいいるのでしょうね。

 お金を出せば、美味しい食事を食べることができるのも、食材を作ってくれた方や、その食材を運んでくれた方、それを美味しく料理してくれた方など、本当に数多くの方々のおかげなのです。

 この事実を忘れることなく、日々の出来事に感謝できる人が、幸せな人生を送ることができるのではないか、と思い出しました。


 最近、あなたが感謝したことは何ですか?

 そのこと以外に感謝することはありませんか?

 日々の出来事を振り返ってみてください、きっと、そこに何かがあるはずなので。



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

個体調整が起きている?!

2015-01-21 22:10:44 | 本のネタ
 葛西臨海水族園のマグロやカツオが大量に死んでいるらしい。

 狭い水槽で長期間、飼育されたストレスなのか、ウィルスなのかはわかりませんが、大量に自然死したことは事実です。


 この事実と、昔の学者:カルフーンさんが実施した、ネズミの実験の結果に関係がないとは思えません。

 過密な環境下で、ネズミを三世代に渡って飼育した結果、ネズミは、生殖活動に支障をきたすだけでなく、育児を放棄したり、幼児虐待という種の保存と逆行する行動をとったのです。

 ネズミだけでなく、マグロやカツオでも同じ結果になるのかと想像したくなります。


 さてさて、視点を人類に向けてみると、限られた地球環境において、増加し続ける人口。

 エボラ出血熱のような病だけでなく、震災やテロ行為など、種の存続と逆行する出来事は、地球上の個体調整が起きていると考えるのは行き過ぎかしら?!

 個体調整というのは、ある種だけが激増した際、その種の適正数まで減少するために、自然界が調整に入ることをいいます。

 人類の個体調整は、ひょっとすると、人類同士の潰し合いになるのかも?!

 そうなる前に、きちんとコミュニケーションを取り合えるレベルに成長したいですね!



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

活気ある会社にするには?!

2015-01-20 22:19:34 | 本のネタ
 居酒屋てっぺん、をご存知だろうか?

 すごい朝礼で有名になった居酒屋です。

 店長の大嶋さんは、居酒屋から日本を元気にする!という理念に基づき行動し続けています。

 彼が実践するすごい朝礼の参加者は、自分の夢・生きる目的を見つけ、モチベーションアップしていくとのこと。


 すごい朝礼や講演会は、比較的リーズナブルな価格で見学可能なので、まずは体験してみることにします!

 朝イチの朝礼すら無くなりつつある現代で、朝礼を通して、社員のモチベーションをアップして、活力ある会社を創っている人がいるとはオドロキです。

  時間厳守。

  姿勢を正す。

  正しい呼吸。

  自分の意見を言う。

  他人の意見を聞く。

 確かに人間の根幹を創り上げる要素がてんこ盛りです。


 自分自身、上記の観点のうち、何が実現できていて、何が実現できていないのか、少々不安になります。

 あなたは、人間の根幹ができていると言い切れますか?


 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。