心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

眠らないときには、何をする?!

2015-01-11 19:30:39 | 本のネタ
 昨夜、21時過ぎに眠ったためか、今朝は、4時に目が覚めてしまいました。

 2度寝をしようと試みたのですが、6時間以上も眠っているので、睡眠十分で眠れませんでした。

 となると、無理に寝ることにこだわるのでなく、眠くなるまで読書することに!

 5時過ぎに起床した妻に驚かれつつも、2度寝することなく、1日を過ごしました。


 夜は寝るものという常識にとらわれることなく、読書したことで非常に有意義な時間を過ごせました。

 あなたは、眠れないとき、何をして過ごしますか?

 間違っても、スマホやTVをみるなど、脳の活動が活発になることは避けてくださいね。


 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。


 ※さすがに眠いです。。。

人生は楽しむもの!と決めると、楽しくなる方を選択できる

2015-01-10 19:42:47 | 本のネタ
 人生は何のために存在するのか?

 そういう哲学的な問いかけをするようになって、久しいです。

 自分自身の可能性を見出すための旅であるという考え方をする一方で、人生が苦行であってはつまらない、という考えもあります。


 人生は楽しむもの!と決めると、何かで迷った際には、楽しくなる方を選べばいいので、非常にラクになれるのです。

 周囲からどう見られるかでなく、どうすると自分が楽しいのかを貫いてみたいですね。

 あなたは、自分が楽しくなる選択をしていますか?!


 本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

どうして?思考から、どのようにしたら?思考への転換のススメ

2015-01-10 08:40:25 | 本のネタ
 何か好ましくない事態が発生したときの思考パターンとして、2つあります。

 一つは

  『どうして、その事態が発生したのだろう?』

 と思考する人。

 もう一つは

  『どのようにしたら、その事態から脱却できるのか?』

 と思考する人。

 どちらの思考をするのかは、各自の好みなので、強制はしません。


 以前までのわたしは、『どうして?思考』でした。

 最近になって、意識して『どのようにしたら?思考』に切り替えています。

 体感しているのは、明らかに周囲の人が、わたしに対して優しくなり、協力的になったこと。

 わたし自身も、思考パターンが同じ人を支援したい気持ちが強くなっていることも体感できました。

 強制はしませんが、一度、意識して『どのようにしたら?思考』をすることにチャレンジしていませんか?



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

エッセンシャル思考の徹底

2015-01-09 20:15:49 | 本のネタ
 最近、見つけた本”エッセンシャル思考”に書かれていることにチャレンジしています。

 この本の主張は、『より少なく。しかし、より良く』

 つまり、なんでもかんでも実施することを殖やすのでなく、やることは少なくして、出す成果は、より良くするということ。


 こんなことができれば最高だけど、どうしてそうなるの?という疑問を解きほぐすことができないのが、読破するまでの率直な意見でした。

 しかし、自分が実施すべき本質のこと以外に、無計画に手出しをすると、依頼されることが際限なく膨れ上がり、自分が実施すべき本質に対する品質が低下するので、悪循環に突入すると主張されており、腑に落ちました。


 ここからが大切なことです。

 では、自分が実施すべき本質はどこにあるのか?

 この本質は、自分だけで決めるのでなく、自分が決めたものを周囲に理解し、協力してもらわないと、孤立してしまう恐れがあるので、ご注意あれ。


 わたしは、自分の成長を最重要事項に捉えています。

 この自分の成長に取り込むためには、家族の理解が、次なる重要事項になるのです。

 その家族の理解を獲得するための手段が、収入を稼ぐ行為。つまり、今の仕事と、それ以外の収入確保。


 この軸がはっきりしていれば、何かのお誘いがあったときに、お金や時間を投資すべきかどうかは明らかになってきます。

 誤魔化すことなく、大事なものは大事だと言える環境を提供できる側に回りたいです!



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

コミュニケーションの基本(相手の話を遮らない)

2015-01-08 22:29:00 | 本のネタ
 最近、日常の会話で違和感を感じることがあります。

 それは、コミュニケーションがきちんと取れていないことに気づかないことが多いことです。


 コミュニケーションというのは、会話のキャッチボール。

 つまり、発言した言葉を、きちんと受け取り理解することで成立します。


 しかし、相手の発言を遮り、自分の話したいことを発言するというシーンが後を絶たないのが不思議です。

 もしかすると、コミュニケーションというのは、自分が言いたいことを発言すること!と思っている人が多いのかも知れませんね。

 最近のディジタル機器でのコミュニケーションは、発信重視になっているから、これも時代の流れとして受け入れるしかないのかしら?!


 一方通行のコミュ二ケーションで失うって、何だと思いますか?


 少しでも、相手の発言を通して、相手の気持ちを理解し合える環境になるように努力してみます!

 本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。