心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

人を褒めるのでなく、人のしたことを褒めよ!

2016-02-20 08:59:24 | 本のネタ
 ロバート・コンクリンさんの”説得力”で見つけた言葉です。

 『人を褒めるのでなく、人のしたことを褒めよ!』

 人を褒めると、好き嫌いになる傾向が強くなります。

 好き嫌いを抜きにして、その人がした行動に特化することができれば、不公平感を感じさせることはないのです。


 あたらめて、この言葉に触れてみて、普段、人で判断していることの多さに気付かされます。

 同じ行動をしているのに、褒めたくなる人と、受け流してしまう人。

 同じ行動をしているのに、叱りたくなる人と、フォローしたくなる人。

 こういう言動をとっていると、他人から信頼されることはないのでしょうね。

 気をつけます。


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございました。

セミナー/自己啓発は身銭を切る!

2016-02-18 21:50:49 | 本のネタ
 田中真澄さんの”積極的に生きる”で見つけた言葉です。

 『セミナー/自己啓発は身銭を切る!』

 確かに、身銭を切っていないセミナー参加者は、本気度を欠いていることが多いのは事実です。

 セミナーに参加したところで、すぐさま収入が増える訳ではないので、身銭を切った分だけ、他の支出を減らす工夫が必要になります。

 お金の使い方が変わると、行動(=時間の使い方)が変わってきます。

 行動が変われば、人生が変わる(かも知れません)。

 一度、惜しいと思えるほどの身銭を切ってみませんか?!


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございました。

 

幸福の女神は、準備のない人を助けない!

2016-02-17 21:19:26 | 本のネタ
 田中真澄さんの”やりがいのある仕事、実りある人生は後半にあり”で見つけた言葉です。

 『幸福の女神は、準備のない人を助けない!』


 この言葉を知ってから、準備・段取りの重要性を強く意識するようになりました。

 ただ、最近は、準備しているだけでは、幸福の女神には助けてもらえない、ことにも気づきました。

 準備して、行動しない限り、救いの手が差し伸べられることはないんですね。

 当たり前ですが、、、

 さて、明日はどんな行動・挑戦をしようかしら?!


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございました。

人に依頼するときは、概念図を書く!

2016-02-16 21:51:13 | 本のネタ
 村井瑞枝さんの”図で考えるとすべてまとまる”で見つけた言葉です。

 『人に依頼するときは、概念図を書く!』

 最近、概念という言葉の意味が理解できてきました。

 概念を捉えられるということは、ものごとの本質が理解できていること。

 なので、概念を図で描くことができれば、本質を多くの人に理解してもらう方法を体得したことになるのです。

 この言葉を思い出しながら、自分の周囲にいる人々を観察すると、本質が理解できている人と、できていない人に大別することができるはずです。

 もちろん、他人を大別することが目的でなく、自分自身がどちらに大別されるのかを意識することを目的にしてくださいね。


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございました。

大切なのは、許されない失敗をしないこと!

2016-02-15 20:34:35 | 本のネタ
 鳥原隆志さんの”たった5秒思考を変えるだけで仕事の9割はうまくいく”で見つけた言葉を紹介します。

 『大切なのは、許されない失敗をしないこと!』

 許されない失敗って、どんなことでしょうね。

 あなたが他人に対し、許せない失敗を思い浮かべると分かってくることでしょう。


 ご紹介した言葉と並んで大事になるのは、

 『許されない失敗をしないために、許される失敗を犯す勇気を持つ』

 という言葉もあります。

 許される失敗と許されない失敗の本質が理解できると、成長スピードは格段にアップします!


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございました。