心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

『子どもが幸せに暮らしていることが、最高の親孝行』

2018-04-15 07:26:52 | 昨日の感謝ごと
今朝の言葉は、斎藤一人さんが講演でお話しされていた言葉をご紹介させていただきます。

今朝、仙台に住む両親宅で目覚めました。今回の帰省のきっかけは、1ヶ月前に50万円という臨時収入が入ったこと。何に使うか迷った挙げ句、妻と私の両親宅への旅費として使うことに決め、先日の妻の帰省に続き、今回の私の帰省となりました。
奇跡的に双方の両親とも健康に生活しています。ただ、4人とも後期高齢者に分類される年齢なので、いつ何時、その生活スタイルに変化があっても不思議ではないと覚悟はしています。

そんな状況のためか、ここ数年は『両親が健康なうちに何か親孝行をしなくてはならない!』と力んでいたことを感じさせてくれたのが、今朝の言葉でした。

既に私の両親は、80歳を超えており、物欲はもちろん、自分たちだけが美味しいものを食べたいという食欲・我欲が薄くなっています。
この状況の中で、私の自己満足の一つとして、親孝行的な振る舞いをしようとしていたときに、一人さんは、非常に優しい口調で
『子どもが幸せに暮らしていること、それ自体が最高の親孝行なんだよ』
と諭すように言われたのです。

確かに、親の立場になると、娘たちから何かしてもらうのは嬉しいと感じますが、『娘たちに幸せに暮らして欲しい!』との願いが根底にあることは明らかでした。

この言葉を耳にしてから、余計な力みがなくなって、両親と接することができるようになってきました。ということで、今回も自分自身と家族たちが幸せに暮らしていることを伝えるように心がけてみます。

今朝の言葉を読んで、あなたができる親孝行が何なのかを考えるきっかけになれば嬉しい限りです。既にお亡くなりになっていたとしても、ご自身が幸せに暮らすことはできるでしょうから。

本日も最後まで読んで下さり、有難う御座います。

【しあわせです、感謝!】

『愛語(=愛ある言葉)を使っていますか?』

2018-04-14 07:53:51 | 昨日の感謝ごと
今朝の言葉は、小林正観さんの講演会CDで耳に残った言葉だったので、ご紹介させていただきます。

正観さんの講演で愛語の話になる前に話されたのは、人間の欲望は無限に広がるというものでした。
夢と希望という名のもとに、多くの人は、自分が手に入れたいものを挙げ連ねて、幸運(不運)にもそれを手に入れることができたら、その次に手に入れたいものを欲してしまう生き物なのだと説明されていました。これを繰り返していくと、無限に欲しいものが広がっていき、永遠に本当の意味での幸せにはなれないのだと。

この話に続けて説明されたのは、江戸時代の僧侶:良寛さんのことでした。貧しい僧侶だった良寛さんは、人々に何か物質的なものを与えることはできませんでした。ただ、良寛さんは、自分の口から出る言葉で、相手/周囲に愛を与えることだけを意識し実践し続けたというのです。
『自身の口から出る言葉は、全部愛語。それを貫いて生きた人が実在したということ。これを聴いて、どうするかはみなさん次第』
という内容の講演を耳にして、自分自身が発する言葉を強く意識するようになってきました。何のために、この言葉を発するのか/書くのか、という本来の目的を見失わないようにしたいですね。実践しきれなくても諦めずに!


今朝の言葉を読んで、あなたは愛語を話し/書いているかを振り返るきっかけになれば嬉しい限りです。

本日も最後まで読んで下さり、有難う御座います。

【しあわせです、感謝!】

『嬉しい、楽しい、幸せ』

2018-04-13 08:01:21 | 昨日の感謝ごと
今朝の言葉は、炎の講演家:鴨頭嘉人さん(カモさん)の講演で教えていただいた言葉です。

ご自身で炎の講演家と名乗るだけあって、カモさんの講演は、本当に感情を揺さぶられます。カモさんのお話しは、人間力大學というところに行けば、聴くことができるので、ご興味のある方は足を運んでみてくださいませ。後悔はしないはずです。

さて、なぜ今朝の言葉を選んだのか。
それは、今朝の通勤途上ですれ違うサラリーマンが疲弊し切って見えたからです。といっても今日だけに限った話ではありませんが。
カモさんは、疲弊し切ったサラリーマン(大人たち)と一緒に歩くとき、今朝の言葉を使って楽しんでいると教えてくれました。

その遊びは、左足を踏み出すときに『嬉しい』
次の右足を踏み出すときに『楽しい』
その次の左足を踏み出すときに『幸せ』
最後の右足を踏み出すときは、小休止。

この4歩のリズムで歩くと、自然と姿勢が良くなり、歩き方も力強くなって、気分も高まるというのです。
これを教えてもらってから、自分の気分が上がらないときや、周囲の空気が重苦しいときなどに、意識して実践するようにしています。
久々に、今朝の通勤路で実践し、爽快な気分になり、晴天の空を見上げることができたので、ご紹介させていただきました。
カモさんの目的は、大人たちが元氣になることで、これから大人になる子どもたちに夢と希望を抱かせたいというものがあります。これは願望でなく、大人たちの責務なんだと!私も少なからず、大人の責務を果たせるような言動をしていこうと再認識した朝でした。


今朝の言葉を読んで、あなたの言動が、未来を担う子どもたちに夢と希望を抱かせるものになっているかどうかを振り返るきっかけになれば嬉しい限りです。

本日も最後まで読んで下さり、有難う御座います。

【しあわせです、感謝!】

『服装が人物を創る』

2018-04-12 08:11:06 | 昨日の感謝ごと
今朝の言葉は、私の憧れの著者:千田琢哉さんが数々の本の中で述べているメッセージになります。

昨年までの私は、服装やお洒落には無頓着で、ズボンのポケットやジャケットの袖口などの生地がほつれても、普段着として活用していました。極端な話、穴が開くなど、本来の機能を失うまで大事に着込んでいたのです。

以前から千田琢哉さんの本で
『本命の人と逢うときに着ることが出来ない服装は捨てること』
『タンスの中に本命の人と逢える服だけになったら人生は変わる』
とのメッセージは受け取っていたのですが、この言葉を信じ切れておらず、行動に移していませんでした。

5月と6月にイベントに参加し、ブース出展のような形で、10分無料カウンセリング+大丈夫ヒーリングをする場を設けることにしてから、一気に千田さんのメッセージが自分の中に入り込んできました。
最初は、ブース出展の時に出逢った方々にどういう印象を持ってもらいたいのかを考え、どういう服装・靴・アクセサリーにしようかワクワクしていました。
が、タンスに収容されている普段着を目に入れたところ、ブース出展時のワクワク感と乖離したものが散見されたのです。千田さんが伝えてくれたメッセージは、ワクワク感のある服装で出逢った人に、普段着の姿を見られたとしたらどういう気持ちになるのかに気付けよ!ということだということが、ようやく腑に落ちました。

ということで、袖口などがほつれたり、ズボンの膝が抜けているものを一気に処分し、会社員生活として不足するモノを買い足してみました。そんなに高いものではありませんが、、、

タンスの中には、いつ/どこで本命に逢っても恥ずかしくない(と今の私が感じるレベル)モノが並んでいるって、こんなにも気持ちがいいことだと想像できませんでした。
気持ちよく選んだ服を着て、お気に入りの靴を履く。これで一日がスタートすることで、清々しい気分になり、歩く姿も胸を張った力強いものになったと体感しております。
自分のセルフイメージを創る上で、服装・お洒落というのが非常に大切だと感じたので、今朝の言葉をご紹介させていただきました。

今朝の言葉を読んで、あなたのタンス見て、セルフイメージを下げてしまうような服があったら、感謝してお別れをすることができるきっかけになれば嬉しい限りです。

本日も最後まで読んで下さり、有難う御座います。

【しあわせです、感謝!】

『立てっー。死にたくなかったら自分の足で歩けっー!』

2018-04-11 08:11:23 | 昨日の感謝ごと
今朝は、私のお気に入り映画の一つである”岳”の中で、山岳救助隊員である長澤まさみさんが、女性救難者に叫んだ言葉をご紹介させていただきます。

なぜ、今朝の言葉がこれなのか。自分でも不思議に感じます。
昨晩の夢の中で、真っ暗な映像とともに、長澤まさみさんの叫び声が聴こえてきました。

映画では、吹雪に取り残された父親と娘のもとに辿り着いた長澤さんに、女性が
『ヘリで助けに来て。もう動けない!』
と他力本願の発言をしたのです。
悪天候でヘリ救助ができないことを伝えても、いっこうに足を動かそうとしない女性に対し、長澤さんが発したのが今朝の言葉
『立てっー。死にたくなかったら自分の足で歩けっー!』
だったのです。


ふと、今の自分の振る舞いを振り返り、無意識のうちに女性と同じことをしていないかを考えてみたところ、なんと思い当ることがあったのです。
それは会社の仕事への向き合い方でした。自分の所掌を超え、会社全体のためになることを推し進めようと仲間を募って行動しているつもりだったのですが、何を熱くなっているんだという”笛吹けど踊らず”的な反応が続いたこともあり、徐々に諦めモードになっている自分の気持ちに気付いてしまいました。
自分の伝え方に工夫が足りず、相手に伝わっていないだけであるにも関わらず、、、

この気付きのきっかけは、これまで従業員としての目線/考え方に支配されていた私の中に、経営者として物事を捉え言動を振る舞う、小関さんらの言葉が徐々に浸透してきたことも影響しているように感じます。

夢の中で耳にした長澤さんの叫び声は
『自分の人生の範囲を小さく捉えるな!』
というメッセージとして私には聴こえていたのだと気付いたことと併せて、今朝の言葉をご紹介させていただきました。

今朝の言葉を読んで、あなた自身の人生の大切な一部を生き抜くことをあきらめていないかどうかを振り返るきっかけになれば嬉しい限りです。

本日も最後まで読んで下さり、有難う御座います。

【しあわせです、感謝!】