心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

【時間をかけて作ったものを変えるには、時間が必要!】

2020-04-20 10:58:53 | 昨日の感謝ごと

WOWOWドラマ:オペレーションZを鑑賞して感じたこと。

 

それは、時間をかけて築き上げてきたものを変えるには

一朝一夕にはいかず、ある程度の時間が必要だということ。

 

 

オペレーションZは、日本の財政危機をテーマにしたもの。

歳入が50兆円程度にも関わらず

歳出が100兆円を超える国家予算に直面した首相が

2年後に歳出を半減する政策を打ち出し、

政府や国民に投げかけるというもの。

 

 

わずか6話で完結させるドラマなので

最終話の終わり方に非常に興味を抱いていました。

 

気になる終わり方は、

内閣不信任案が可決。

衆議院の解散総選挙、与党敗北。

総裁解任。新党設立!

 

その過程の中で、共感者(未来に向けた種)

徐々に増えていく姿が描き出されていました。

 

つまり、歳出半減は具現化されないままの

終話だったのです。

 

 

 

長年かけて作り上げられた現状を

短期間に魔法のように解決できるシナリオには

違和感を覚えずにはいられなかったので、

この終わり方は、すごく納得、共感でした。

 

ここから先は、自分で考え行動する。

その主体性が求められることなんでしょうね!

 

 

 

国家予算だけでなく、長年かけて築き上げてきた問題は

魔法のように簡単に解決することはないのだと感じつつも

未来に向けた種(明るい兆し)を実感できることが大切だと感じた次第です。

 

【しあわせです、感謝!】


【なにか、わたしにできることは?】

2020-04-16 13:40:37 | 昨日の感謝ごと

先日、我が家にある絵本を見つけて感じたこと。

 

それは、絵本の題名の通り

『なにか、わたしにできることは?』

と自問し、周囲に言葉を発することの大切さ。

 

 

 

<外出自粛>で、これまでの日常が激変している毎日の中で

「自分にできることはなにか?」を問いかけ

できることを一つずつ粛々と、丁寧にやる。

 

つまり「今この瞬間」を大切に生きること。

 

 

先行き不透明な現状においても

「自分にできること」を見出し

それを実行する行動力を身につけたいと感じた一冊です。

 

 

 

この絵本は、さらなる活躍の場を得るために

素敵な場所に旅立っていきました。

 

その旅立ちを見送るのが、今の私にできることだったので!

 

 

今日も、なにかできることを見出し、

それを実行することに焦点を当ててみます!

 

【しあわせです、感謝!】


【コントロールできないことを諦める強さを実感】

2020-04-14 14:02:08 | 昨日の感謝ごと

一昨日参加したコミュニティで

参加者の一人の発言で感じたこと。

 

それは、真の強さ・賢さとは

コントロールできないことを見極め

いい意味で諦めるということだということ。

 

 

セールス・マーケティングを学ぶ場に集った彼の本業は

飲食店を対象にした経営コンサル。

 

つまり、お客様の多くは、

営業自粛を要請されており、

その方のお仕事状態も激変されているのです。

 

 

にも関わらず、Zoomの画面ごしに

屈託のない笑顔を浮かべ、さらりと

 

『さすがにコロナでの自粛要請など

 自分ではコントロールできないことなので

 あれこれ考えても仕方ないから!』

 

との本質的な言葉を口にされました。

 

この姿が、とってもかっこよく

清々しく感じた出来事だったので、

見習いたいとの思いを込めて投稿させていただきます。

 

 

「変えられるものを変える勇気」

「変えられないものを受け入れる寛容さ」

「変えられるものと変えられないものを見極める叡智」

 

手にしたいものですね♡

 

【しあわせです、感謝!】


【人間の本能欲求を痛感!】

2020-04-13 08:18:42 | 昨日の感謝ごと

「外出自粛」「在宅勤務」という環境で

生活すること数週間。

 

自覚していなかったことに気づきました。

 

 

それは、人間の本能欲求の一つが満たされず

ものすごくストレスを感じているんだということ。

 

 

 

私が欠乏感を感じている本能欲求は

【集団欲】

です。

 

 

心理学を勉強する中で教えてもらったもの。

人間の三大本能欲求とは

 【食欲】

 【性欲】

 【集団欲】

なのだと。

 

 

動物としての人間は、

「生き抜くためには食べたい」

「子孫を残すためには性欲を満たしたい」

という欲求があるとともに

「仲間と群れていたい」

という欲求があることを学びました。

 

 

多くの人は、家族や会社、学校など、様々な場所で

無意識に人と群れており本能欲求を満たしていたのです。

 

私も例外ではなく!

 

 

「在宅勤務」により、会社で人と群れる機会が減った。

「外出自粛」により、生活の中で人と群れる機会が減った。

 

 

だから、たとえネット経由であっても

人とのつながりを感じられるのは心地いい。

 

ZoomTeamsで顔を見ながら話せるのが気持ちいい。

 

 

これまで毛嫌いしてきたネット環境も

この状況になってみて、有難いものだと実感できます。

 

 

齋藤一人さんが

「すべてはうまくいっている」

とのメッセージを発信されている意味が

何となく実感できた朝でした。

 

 

さてさて、今日はどんなコミュニティの中で

どんな方々とのつながりを楽しもうかしら?!

 

相手の時間を奪うことなく、

心の底でつながりを感じられるような自分になることを目指して!

 

【しあわせです、感謝!】


【宝地図を振り返り、気づいたこと】

2020-04-12 08:52:34 | 昨日の感謝ごと

リビングに隣接する和室に掲げられた

私の宝地図を振り返り、あることに気づきました!

 

それは、ワクワクしたものが叶う。

残念ながら、ワクワクが小さいものは

何となく叶ったように感じる。

 

 

振り返るきっかけになったのは、

 

「2020年4月までにラオスに学校建設」

 

という夢の期日が迫ったことでした。

 

 

正直に振り返ると、

この夢を掲げたきっかけ/動機は

他人から素晴らしいと見られたいという

他人軸だったこと。

 

つまり、ワクワクは小さかった。

結果、ガーナに学校建設を推進する団体への

寄付金を出すに留まりました。

(夢は違った形で実現されました、、、)

 

 

 

一方、

 

「2021年1月に書斎のある家に住む」

 

という夢は、今回の在宅勤務推奨を通して

本気で実現したいものになり、

実現できた状況のワクワクが大きくなってきたのです。

 

 

最初、自宅を模様替えすることや

自宅を売却、部屋数の大きい家に転居などの

選択肢のみを考えていたのですが、

新たにアパートを借りればいいことに気づいたのです。

 

 

昨日、最寄りの不動産屋さんに行ったら、

おあつらえ向きの部屋が、現実的な賃料で出ていることを知りました。

 

その情報を持ち帰った数時間後、

6月からの1年間、賃料とほぼ同額の収入が得られることが判明!

 

強いワクワクって、実現するのって、本当なんですね。

 

 

 

期日が来た夢が出たことをきっかけに

宝地図を最新化してみようと感じた朝です!

 

ワクワクする感覚から目を背けず、

自分軸で宝地図を作り直すことにします♥

 

 

【しあわせです、感謝】