
2万人対500人の戦とは秀吉が天下統一しようと関東の北条氏を攻めたとき石田光成に北条の支城忍城を落とせと命じます。
この忍城というのが湖に浮かぶ浮城でその昔上杉謙信にせめられても守ったお城です。
石田光成は秀吉から精鋭2万の軍を与えられ忍城制圧に向かいます。
秀吉は光成の戦が得意でないのを承知しているのですが目をかけた家臣に武勲をあげさせてやりたいという親心からこの小さなお城を攻めよとそしてお目付け役に戦上手で人望もある大谷吉継を付けるという念の入れよう。
普通は忍城が無条件で降伏して豊臣に下るで手打ちになるで終わりなんですが、この忍城にはのぼう様と(でくの坊と言えないので)呼ばれるちょっと変わった人物がおりました。
武士らしくなく、農民が田畑で働くのを楽しそうにながめていて手伝おうかというと役に立たないので断られ、それでも好かれているという平和な世ならこのままのほほんと過ごしそうなのぼう様。
そこへ豊臣との戦が始まり、城を明け渡せだの城主の娘を秀吉の側室に出せだの相手の態度に腹を立てて「戦いまする」ときっぱり言ってしまいます。
のぼう様役の野村萬斎さんが飄々としたのぼう様を好演されています。
田植えや麦踏などの田楽を舞うところはやはりこの人でないとのぼう様はできないなあと思わせるほど軽やかに舞います。
忍城のひと癖もふた癖もあるつわものの武将を佐藤浩市さんと山口智充さんと成田寛貴さんが熱演。
馬上でやりを振り回すところは圧巻でした。
意外といえば上地雄輔さんの石田光成似合っていました。
2万の軍勢で押しかけて無理難題を言ってくる、迎えるこちらはわずか500。
これで勝てるのかといわれれば無理だと思います。
でも相手の言いなりにへいこらするのもやっぱりのぼう様じゃないけど「嫌なものは嫌なのじゃ!」という気持ちになります。
勝つか負けるかはわからないけれど「やっちまおうぜ。」というのが後悔しないためにも大事なんじゃないかなと。
これは昔の戦のことじゃなくて今だって「やっちまおうぜ。」と向かって行かなくちゃいけないんじゃないかなと思いました。
壮絶な戦いの後がこんなに爽やかな映画は初めて観ました。
ホントに手ごわい人っていうのはここ一番に死ぬ覚悟が出来る人なんですね。