絞り込み検索は、とても便利。不要な選択肢を視界から排除して、自分が✓を入れて限定ないし
指定した条件のフィルターにかかった物だけを掬い上げて見せられ、その中から効率的に選ぶ。
上限金額、色、素材、サイズ、メーカー …etc ✓項目は、既に設けられている。
東京でのバイト先の同僚女性は、絞り込み検索で結婚相手を決めた。
条件項目の中から✓を入れ、条件を具体的に限定し . . . 本文を読む
寄付、カンパを募る時の税金のこと。
個人→個人事業主 への寄付 = 贈与税の対象
法人→個人事業主 への寄付 = 所得税の対象
贈与税は、基礎控除110万円を上回った部分について課税される。つまり、1年間(1月1日~12月31日)の合計金額が110万円以下なら、贈与税の申告は不要になる。110万円を超えたら「贈与税の申告」と納税を行う。
. . . 本文を読む
ヒトは精神の安定を求める習性をもつ。自然な快を奪われた不快な状態でも、それが固定化してしまうとそれが快になってその状態を保持しようとし、元々の自然な快を奪い返そうとはしない。その不快な状態が楽な状態になる。ヒトは、ひどい怠け者。
不快な状態に自分を最適化してしまうと、それが精神の安定になり、それを脅かすもの(快の状態を奪い返そうとする働きかけ)を嫌う。
とても根深い病理であるこの現象は、日本で . . . 本文を読む
私が今まで出会ってきた独創的な人達に、”作り「上げる」”などと大仰な言い方をする人はいなかった。かれらは静かに粛々とことに取りかかって、ふとした時にとても喜んだり驚いたり何かを見つけたりしていた。一方、「作り上げる」などと力んで主張する人達には、ペテン師や詐欺師や虚飾だけで中身がない人が多く見られた。
. . . 本文を読む
creative:創造的な 創造力のある、独創的な、創作的な
日本での「クリエイティブ」という言葉の使われ方は、私にとってcreativeに対して壁を作るものだった。「クリエイティブ」という言葉の使われ方が、creativeを却って阻害していると感じる。その言葉の意味をもっと精緻に描きなおせば、creativeに対する誤解からくる抵抗は消えて、私達は余計なお世話を介入させずにcr . . . 本文を読む
「8月24日以降、安倍晋三内閣は総辞職する可能性」とのニュースが走っています。
24日までに待たなくていいから、今すぐにでも辞職して欲しい。
自分がやったことへの裁きを受けて欲しい。
「ポスト安倍は麻生か菅か。」
自民党が滅びてくださることを心よりお祈り申し上げます。>< <m(__)m> 維新も。
. . . 本文を読む
(主権国家体制より抜粋)
国民国家:Nation-state: 国家内部の全住民をひとつのまとまった構成員として統合することによって成り立つ国家。
主権国家: Sovereign-state:一定の領域に対して排他的に権力を行使し、他の政治単位(国家)にも同じ権利を承認する国家が主権国家という概念である。これらの国家間に形成される国際秩序が主権国家体制と呼ばれる。
  . . . 本文を読む
詐欺をしている自覚がない人達がやっていること
内的自己欺瞞
詐欺を、嘘、騙し、事実の歪め、事実のすり替えと置き換えても可能。
ハンナ・アーレント
詐欺師には、救いようのある者と、救いようのない者がいる。
その違いは、自分が詐欺をしていることへの自覚があるかないかである。
両者は同じ詐欺師であるが異質であり、病理の深さが全然違う。
詐欺師を . . . 本文を読む
独居者への福祉サービス 独居者への福祉サービス② の続き。
ここで書いた福祉サービスは、もちろん同居家族がいる人も利用できます。
心身的な問題で、部屋の片づけができなくて、部屋が惨たらしく荒れていて
健康的な生活に支障が出ている場合、ヘルパー訪問による福祉サービスを
利用してください。 「散らかりすぎて部屋の中で遭難しそう」
週1とか状態に応じた頻度で片づけの手伝いに来てもらう . . . 本文を読む
You'll know what Japan is like once you see their politicians.
Japan is over
彼らを圧勝させたのは多くの国民 ずっと前から終わってる…
「失望した」って、期待してた方がおかしい メッキが剥がれたのではなくて . . . 本文を読む
独居者への福祉サービス の続き。
このような福祉サービスを受給するのはとてもよい方法ですが
助けてと言ったら助けてくれる友達や知り合いや家族や親戚もいたら、いいのですが。
自分が困っていることを話せて、手伝ってくれる人です。
助けを求めるのが下手な人がいます。下手と言うと不適切かもしれない。
人に安心して助けを求めることができないと学習する体験を重ねてしまったのでしょう。 . . . 本文を読む
I am sadの続き。
彼は国益とか国民とかそういうのが大嫌いで、よく臣民くらべと言って日本人の言動を表していました。
でも、私は目覚めゆく広場――15M運動の一年 に書いたように、
彼の引きこもりは大きな国益損失だと思っていました。ただ、引きこもってネットで
言論を発信しており、その言葉に衝撃や影響を受けた人達は日本中にいるようです。
彼の死は、日本と . . . 本文を読む
今日は、悲しい日でした。
::::::::::::目覚めゆく広場――15M運動の一年 より:::::::::::
その彼も、自宅で引きこもっているらしいです。 日本では彼のように才能溢れる人が、しばしば引きこもっています。そして力を持ってのさばっているのは、それとは真逆に能力も感性もない哀れな人達です。言ってみれば引きこもった方が社会的に有益な人達がのさばって力を振りかざし、そ . . . 本文を読む
〈失業したら、すること〉
※働くことに夢と希望に満ち溢れていて、すぐに社会復帰したい人や、経済的に余裕がある人は除く
1.失業給付を受給する (参照: 離職票が届かなくても大丈夫(再) 離職票を交付しないブリヂストン 離職票の交付の流れ)
また、調理師や看護師や保育士や作業療法士など、職業資格をとりたい場合やなにかの技能を学びたい場合、雇用保険の制度を利用すれば、学費が軽減されます。 . . . 本文を読む
年下の先生の社会に関する講義の思慮深さに魅了されます。
「ある変数が+に作用していったとしても、ある局面で-に転化し始めるっていうことが
たくさんある」 「一貫して正の作用をもつものはないかも知れない」
「+に見える因子があるタイミングで-に転化したり、-に思える因子が+に転化する
タイミングがあるんだって考えると、杓子定規な一般理論 なにかカセットみたいに
ぶち込ん . . . 本文を読む