日々の美学を求めて

秘湯・グルメ・旅行・ポケモンgo・ムーミン
(粋と張りを本領とし計らって活きる)

お弁当

2011年11月13日 | グルメ
お弁当

最近は会社(出先で)お弁当を食べることが出来ます。
写真は先週のお弁当です。

ふたを開けるときのドキドキ感はたまりませんね、
本当に美味しいお弁当なので、うれしくてたまりません、ありがとうと言う気持ちでいっぱいです。









小布施の栗ご飯が有ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD「パイレーツ・オブ・カリビアン 生命(いのち)の泉」

2011年11月12日 | 映画(DVD)
DVD「パイレーツ・オブ・カリビアン 生命(いのち)の泉」
ジョニー・デップ主演のアクション・アドヴェンチャー・シリーズ第4作。
永遠の生命をもたらすといわれる“生命(いのち)の泉”。黒ひげ、
アンジェリカ、バルボッサら最強の海賊たちが野望を胸に航海へと旅立つ中、
泉への地図を持つジャックが立ち上がる。・・・・と言う解説

アンジェリカ(ぺネロぺ・クルス)はサイコーでした、美しい。憧れますねー。
海賊のコスチュームも似合って、雰囲気もピッタリ!
黒ひげ(アンジェリカの父)はイアン・マクシェーン。 この人はハマり役でしたね。
もちろんジャック(ジョニー・デップ)とバルバロッサ(ジェフリー・ラッシュ)もよかったです。
物語もわかりやすいし、まあ楽しかったんですけどね。十分合格点かも。
アトラクションムービーなんだからこんなものかもしれません。
1作目のジョニーデップがあまりにもすばらしかったので、つい期待してしまうんですよね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は 初冬 立冬 初候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

2011年11月11日 | 四季
初冬 立冬 初候 山茶始開(つばきはじめてひらく)


立冬(りっとう)
歴の上では、まさに今が冬の始まりです。
北国から初雪の便りが届いたり、冬の季節風が吹き始めるのも
この時期。「今朝の冬」という季語がありますが、これは
立冬の日の朝のことです。

山茶始開(つばきはじめてひらく)
ツバキ科の花には大きく分けてツバキとサザンカの種が
ありますが、冬の初めに先駆けとして咲くのは、山茶花。
垣根にぽつりぽつりと花をつけ始め、冬の訪れを予感させて
くれます。ツバキ科の仲間は、種類のよって開花期が様々で
春までの長い期間をかけて咲き分けます。
同じツバキ科でも、山茶花と椿は花の形は非常によく似ていますが
花弁の散り方に違いが見られます。

旬のさかなは帆立貝



日本語では、標準和名「ホタテガイ」の元となっている帆立貝が古く
から呼称としてあり、これは、貝殻の一片を帆のように開いて立て、
風を受けて水上を帆走する帆掛舟(ほかけぶね、帆船)
さながらに海中あるいは海上を移動するという俗説に由来する。
食用として多く漁獲されるが、現在では養殖もされている。うま味成分で
あるアミノ酸、グルタミン酸、コハク酸やタウリンなどが豊富に含まれている。
ホタテガイ特有の甘味はグリコーゲンによる。
ホタテガイの刺身調理方法にもよるが、近年の日本では生後一年程度の稚貝から、
3- 4年ほどかけて大きくしたものまで、幅広く流通している。北海道や東北地方
北部のスーパーマーケットでは、貝が生食(刺身)用か否かを区別して売られて
いることも見られる。
貝柱は肉厚で淡白だがほぐれやすく、舌触りと風味がよい。刺身や煮込み、
バター焼き、スープなど様々な料理で使用される。また、乾燥して干貝
(干貝柱)にも加工し、一部は輸出もされ、具材や調味料として利用される。
また、俗にヒモ(貝ヒモ)と呼ばれる外套膜も燻製や塩辛などにして食べる。

旬のやさいは葱です



古名は「き」という。別名の「ひともじぐさ」は「き」の一文字で表されるからとも、
枝分れした形が「人」の字に似ているからとも言う。ネギの花は坊主頭や擬宝珠を
連想させるため「葱坊主」(ねぎぼうず)や「擬宝珠」(ぎぼし)と呼ばれる。
日本では古くから味噌汁、冷奴、蕎麦、うどんなどの薬味として用いられる他、
鍋料理に欠かせない食材のひとつ。硫化アリルを成分とする特有の辛味と匂いを持つ。
料理の脇役として扱われる事が一般的だが、青ネギはねぎ焼きなど、白ネギはスープ
などで主食材としても扱われる。ネギの茎は下にある根から上1cmまでで、
そこから上全部は葉になる。よって食材に用いられる白い部分も青い部分も全て
葉の部分である。

旬のくだものは西洋梨です



セイヨウナシ(西洋梨)とはヨーロッパ原産のバラ科ナシ属の植物、
およびその果実であり、洋なしともいう。ヨーロッパ、北アメリカ、
オーストラリアをはじめ世界中で広く食用に栽培されている。
味は酒のように芳醇(ほうじゅん)で甘く、食感はまろやかであり、
和なし独特のしゃりしゃりとした食感はない。ただし、収穫したての時は硬く、
おいしくない。追熟といって、一定期間置くと熟し、果皮は黄色になり、
強い芳香を発するようになる。また、果肉も軟らかくなり、
おいしく食べることができる。

日本語って綺麗で良いですよね!好きです!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD「メカニック」

2011年11月09日 | 映画(DVD)
DVD「メカニック」
チャールズ・ブロンソン主演で72年に製作された同名作を「トランスポーター」
シリーズのジェイソン・ステイサム主演でリメイクしたサスペンス・アクション。
共演は「3時10分、決断のとき」のベン・フォスター。監督は「トゥームレイダー」
のサイモン・ウェスト。正確無比な仕事ぶりで“メカニック”と呼ばれる殺し屋、
アーサー。雇い主から新たに示されたターゲットは、彼の親友ハリーだった。
それでもプロに徹して仕事を遂行したアーサー。後日、ハリーの葬儀で彼の
息子スティーブと再会する。父を殺した犯人に復讐がしたいと血気にはやる
スティーブを放っておけず、危険を承知で彼を助手として受け入れ、
殺し屋としてのノウハウを叩き込んでいくアーサーだったが…。と言う解説

時代設定は現代だけど、昔の感じの香り漂う映画でした。
骨太で、女性がメインに関わってこないあたりが、良かったです、
ステレオ等の小道具も。
予想どおりの展開で全く意外性はないし、人物描写も浅いけど
魅力的なキャストに手堅い演出、アクションシーンも迫力があって引き込まれます。
渋い男の映画でした。
手際のいい殺し屋を演じる、ジェイソン・ステイサムがとにかくカッコイイ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスハイクで長野へ③

2011年11月07日 | 旅行
バスハイクで長野へ③

11月3日バスハイクで、長野の善光寺~戸隠神社~小布施へ!
戸隠神社で結構疲れました、約50分バスの揺られて今度は小布施に
ここも70分、あまり歩かないでゆっくりしようと言うことで
喫茶店に入り軽食とコーヒーを飲みました。

小布施とは
小布施町(おぶせまち)は、長野県の北東に位置する町。
葛飾北斎をはじめ、歴史的遺産を活かしたまちづくりで人気を呼び、
今や北信濃地域有数の観光地として認知度も高くなっているそうです。

小布施と葛飾北斎、始めて知りました!

美術館・博物館
町の人口は1万2000人程度にすぎないが、町内には12の美術館・博物館が存在し、
「北斎館」が完成した1976年(昭和51年)には町内の美術館・博物館への入館者数
は5万人ほどだったが、町並修景事業が行われた1980年代半ばに入館者数が大きく増加し、
年間30~40万人を集めた。1993年(平成5年)の上信越自動車道須坂長野東IC開通時と
1997年(平成9年)の長野新幹線開業時にピークを迎え、両年には90万人前後の入館者を集めた。
その後は漸減傾向にあるものの、60~70万人ほどの入館者がある。
・北斎館
葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したことから、北斎の作品を所有する小布施町民が
少なからずいた。しかし、海外での北斎人気から作品の流出に危機感を抱いた小布施町は
、作品を町民から買い上げたり貸与を受けるなどして、1976年に美術館「北斎館」を開館させた。
開館初年度から3万4000人もの入場者を集め、これといった観光資源のなかった小布施町を人気
観光地に押し上げる原動力となった。1997年には入場者数40万人の大台を達成したそうです。


これから帰路へ、紅葉真っ盛りの中で高速の渋滞も気にならない(運転しないので)これは、
車酔いが無ければ良いものだと感じました。
また、機会があったらバスハイク行きたいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする