テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



パッケージには「楽器ではありません」と書いてあるが、楽器として使いたくなる。
ときわかねなりさんにより、随分前に製造終了となったはずのシッポナールが都内某所の大きな玩具店にあるとの秘密(?)情報を得て、買いにいったところ、サルもあとわずかで、この不人気バージョンがあと何匹か残っていた。

ウチに帰ってなにげに「かえるの歌」を鳴らしてみたら、娘から「スゴイ、はじめて父親を尊敬した」と言われた。こんなことで尊敬されて、しかもそれを喜んでいることが情けない。ちなみに写真の右手=私、尻尾を押さえている左手=娘、背景の黒は妻の背中(KNTV視聴中に無断借用)、のオールスターキャストでお届けしました。

しっぽがよごれるのがいやで、まだビニールに包んだままである。


宣伝
・5/21(日)14:00時から14:30 JR昭島駅前モリタウンでニチェボー!
・6/3(土)13:30から14:45 東急セミナーBE渋谷でマトリョミン1日体験講座
・7/1(日)19:15から20:15 早稲田のスコットホールでマトリョミン教室の演奏発表会

コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




さきの欧州ツアーの備忘録的書きなぐりレポートを書き始めている。
今日は少し写真もUPしてみた。
つづき(残り日程)もそのうち。

1.成田よりベルリンに到着して寝るまで・・・こちら

2.ベルリン観光・・・こちら

3.Bielefeldへそしてお城観光など・・・こちら



宣伝
・5/21(日)14:00時から14:30 JR昭島駅前モリタウンでニチェボー!
・6/3(土)13:30から14:45 東急セミナーBE渋谷でマトリョミン1日体験講座
・7/1(日)19:15から20:15 早稲田のスコットホールでマトリョミン教室の演奏発表会

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私がテルミンを弾くときの立ち位置は、楽器と平行より靴半分ほど左足を楽器よりに置くような形で楽器とは斜めに立っている。やや極端に書いているが、この図のような感じである。

左手が、あるいは体の左側が、楽器と平行に立った場合よりもボリュームアンテナに近い。そのせいで、もしかしてボリュームのコントロール幅が小さくなっているのではないか、と思い、先日の演奏ではffのときなどは手先だけでなく、ひじから大きく上げてみることを意識してみた。

効果のほどはよくわからない。もう少し実験してみよう。
で、立ち位置を楽器と平行にするか、ウデのカタチでうまくいくのか、研究してみよう。


・5/21(日)14:00時から14:30 JR昭島駅前モリタウンでニチェボー!

・6/3(土)13:30から14:45 東急セミナーBE渋谷でマトリョミン1日体験講座

・7/1(日)19:15から20:15 早稲田のスコットホールでマトリョミン教室の演奏発表会

コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




昨日の nara cafe でのテルミン、マトリョミン演奏は大変多くの方にお聞きいただき、たくさんの拍手もいただけて、幸せだった。
「お聞きいただきました皆さん、ありがとうございました。」

告知からほとんど間がなかったにもかかわらず、あんなにお集まりいただけたのは、ちらしなども作って、直前まで呼び込みなどしてくださったスタッフのみなさんの働きによるもので、感謝に耐えない。

あまりイベントの趣旨も理解していないまま参加させてもらったが、これからは少しWorld Peaceについても意識することにしよう。

イベント最終日のこの日は数日前までの天気予報では雨が予想されていたが、誰の行いが良いのか、雨にもふられず、まずまずの天候だった。

かなり早めの時間に現場に入り、余裕のセッティングのつもりだったが、ケーブルをつないでいて、さてあとはこれだけというときに、、、、ないものが。伴奏音源をミキサーにつなぐケーブルだ。かなりあせったが、会場にあったCDラジカセにCD入れて使うことにする。音量を各曲あわてて設定しメモる、伴奏音量不足気味でやや筐体がビビるくらいにボリュームを上げざるを得なかったが、会場の広さとの兼ね合いから、なんとかギリギリセーフといったところだった。よかった。

正面が開放されているスペースなので響き(残響)がどうなるのか心配もあったが、そこそこの響きがあり、思っていたよりずっと演奏しやすかった。両サイドはコンクリートで、床も反射のいい感じのお部屋的な会場であったからだろう。

終演後、別会場で行われた平野真敏氏のヴィオラ・アルタにうっとりし、柿の葉ずしをほおばり、ビールを飲みながら、3-4-3のブラジル(風)音楽を楽しんだりした。平野氏や3-4-3については「nara cafeな毎日」からどうぞ。
さらに居残り、ワインやら奈良の地酒などをいただき、多くの方々とお話して過ごした。会場入り12:30から8時間近くも代官山に期間限定で出現したnara cafeで過ごしたことになる。

「テルミンを始めたきっかけは?」「テルミンはどうして音が鳴るんですか?」「不思議です」「おもしろい」「私もマトリョミンをやる!」などの熱い声をたくさんいただく。
多くの方が生(ナマ)テルミン初体験だったようで、新鮮に驚いていただいた。
しかし、「驚かせる」ことが本来の目的ではないので、「また聞いてみたい」というようにならねばならぬ、と今あらためて思った。

とにもかくにも素晴らしいイベントであった。
Blogでも反応みつけた。これ「Who I Am
私もトラックバックしてしまおうっと。

こちらにも「GUINNES BOOK

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




明日の演奏に備え、今日は朝から猛練習だー!、と合わせた目覚まし時計の時刻から遅れること1時間半後くらいに起きて、もうその時点でかなりダメ人間的な感じだった。
昨日までに作っておくはずだった伴奏音源を作っていたら時刻は午後1時くらいになってしまった。ダメ人間だ。

しかし、何とかその後通算4~5時間はテルミンを弾いた。明日のための曲を繰り返す。最初ヘロヘロだったものが最後のほうでなんとかしっかりしてくる。
しかし本番ではこれの6割か7割くらいなんだろーなー、と不安を抱えつつ、適当なところであきらめる。最後はあきらめが肝心(か?)。

何かないと真剣に練習しないのがよろしくない。が、このあと、7月にもテルミン演奏の機会があるのでこの際、腕を上げられるように頑張るぞ、と決意する。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




東急セミナーBE渋谷での7月期講座開講に向けた1日体験講座を行う。
本講座受講の意向あるなしに関わらず、どなたでも参加できる。
楽器をお持ちで無い方(が大多数)は講師の楽器を使って演奏体験いただく。
お申込は電話でどうぞ。
以下詳細。

○タイトル:歌え!マトリョミン 1日体験
○会場:東急セミナーBE渋谷
    渋谷区道玄坂1-2-2 渋谷東急プラザ7・8F
    TEL:03(3477)6277
○日時:6月3日(土)13:30~14:45
○教室:801教室
○受講料:一般2,300円 会員2,100円
○申込・支払締切:5/31(水)
○定員:20名 
○講師:佐藤沙恵、相田康一郎

今回は、3つの講座合同での体験講座開催。
3つの講座(本講座)とは、、、

佐藤沙恵さんの
「ハラショー!マトリョミン」(木曜夜)

と私、相田康一郎の
「マトリョミンを弾こう!」および
 アンサンブルクラス「みんなのマトリョミン」(土曜)


○7月期本講座の案内は東急セミナーのホームページ
 で5/16(火)にUPされる予定。
 (当ブログその他でも告知する)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一昨日のエントリーでお知らせした代官山駅前のnara cafe ライブだが、開始時刻は14:00ではなく14:30だった。
今日(昨晩)、下見に行ってきて撮った写真。


この奥で演奏する。手前は代官山から歩いて
15秒くらいの道に面している。半分室内で
半分路上のような感じ。











ブログ「nara acfeな毎日」にもスケジュールUPして
もらった。

マトリョミンも演奏する。
橋本裕子さん(リコーダー、マトリョミン)とのデュオも。


中の様子。
手のポスターのまん前に陣取ることになりそう。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


園服  


ママが自分で着てみなさいっていうから、試しに着てみたけど、まだ上手に着れないの。
やっぱりばあやに着せてもらおうっと。


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




時差ボケでもじどおりぼーっとしているなか、
突然だが、代官山駅前の施設でのイベントでテルミンを弾かせてもらえることになった。
そのイベントとはこれだ。
nara cafe = world peace cafe

マトリョミンも演奏する。
いつもピアノを弾いてもらっている橋本裕子さんとマトリョミンデュエットも。

■イベント名:World peace cafe (nara cafe´)
      (ワールドピースカフェ=ナラカフェ)
日時    :2006年5月3日(水)〜14日(日)※9日は休み
      11:00〜21:00
場所    :奈良県代官山iスタジオ(代官山駅前)
        http://www.pref.nara.jp/tokyo/i-studio/
形態    :都内インテリアショップ家具によるカフェとイベント
        中庭(和庭園)のピクニックカフェとイベント
主要メニュー:奈良県の特産品、地酒を中心とした飲み物
プロデュース:西川りゅうじん 佐藤岳利

私が演奏する日時は最終日の14日、日曜日の14:30から駅に面した多目的スペース。道からも見える。
代官山の街行く人々の脚を止められれば、と思う。

前後の時間帯も本格的かつ興味深い楽器などの演奏家の方々が中のほうで演奏されるので、聞き逃せない。休憩は奈良の地酒や柿の葉ずしをほおばって。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ロンドン・ヒースローから11時間のフライトで関西国際空港についた。今は羽田への乗り継ぎ待ち。
短縮日程での参加は、演奏2回であったが、いずれも「熱狂的」といってよい観客の反応で感動した。


コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »