もうすぐ今年初のステップです。
これに参加予定の生徒ちゃん。
少しテンポの速い曲に挑戦しています。
しかも左手。
右手の拍を刻む和音と、素早く動く左のメロディ。
これがなかなか揃わない。
誰もがありがちな状態ですね。
前回のレッスンでの注意点、
アクセントや強弱については
頑張って練習していました。
ちゃんと上達しています。
でもあと一息。
この和音とメロディのズレは
結構気になるところ。
本人に聞いてみたら?
ちゃんとわかっていました。
自分の演奏を録音して
確かめてみたそう。
これ、とても大切です。
弾くのに必死でよく聴けていないこと、
よくあります。
そんな時、録音してあると冷静に聴けるので
どこが問題なのかよくわかったりします。
こんな時どう練習したら良いのでしょうか?
これは基本に帰ってゆっくり弾いてみる。
速い曲なのでテンポを意識して
崩れていても構わず弾いていると
ますます崩れてしまいます。
今遅くしたら本番までに
速く弾けるようにならないのでは?と
心配になるかもしれませんが、
崩れているのには理由があります。
速く弾くことにこだわりすぎて
手の形とか体のフォームが崩れていることが
よくあるのです。
そしてそれをしっかり確認することで
またきれいに弾けるようになります。
それから新たにテンポを少しずつあげましょう。
さて、次回のレッスンではどうでしょうか?
レッスンでやったこと、練習できたかな?
身体を楽に使えたら
弾くのは思っているより楽になります。
いっぱいいっぱいで弾いている状態は、
必ず何処かに余分な力が入っていると思います。
身体が楽に弾けると、
音楽を感じて弾く余裕も生まれます。
これができて初めて楽しく弾ける、になります。
ここまでたどり着くのは大変だけど、
手に入れられると楽しみは倍増❣️
お手軽には手に入らないけど、
出来たらこんなに楽しいことはないのでは?
と思える楽器演奏。
もう一息❗️
がんばれー✨
生徒ちゃんを目一杯応援します🎹
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます