今年譜読み名人になった生徒ちゃんのお話。
レッスンで使ったのが、音符カードと
ソーヨひめとファーデスおうじ
入門の教材の最初の頃は、カードの写真に撮った音から少しずつ始まります。
そしてこの辺りの音まで覚えたら、ひとつ飛ばしの読み方、ドミソシレ…などを早口言葉とともに練習します。
口をついて出てくるように、毎日お風呂でやってもらっています。
上手に言えるようになったら、このカードの音を上の写真の音より増やしていきます。
それと同時にこのソーヨひめのお話つきの教材を並行してやっていきます。
このソーヨひめの曲、五線の中の音だけでなく、加線の音までを覚えたい音を中心にたくさん出てくる曲になっています。
メロディとしては単純でやさしい。
なので、他のメイン教材にまだ出ていない音でも弾くのは難しくないです。
そしてそのソーヨの後半に来たら、カードを加線のない音のみで、できるだけ早く読む練習をします。ソーヨが加線の音に入ったら、カードにも加線の音を追加します。
時間も測ります⏱
これは、小学生でもなかなかハマってくれて、白熱することもよくあります!
成果はしっかり上がり、今年はもうすっかり譜読み名人!
小さな頃からの積み重ねで培われた歌心のある生徒ちゃんなので、譜読みができるようになったこれからが、音楽的に弾く、というところまでのレッスンができるようになります。
この音楽的に弾く、が初級のやさしい曲でもできると、ピアノを弾くことがぐっと楽しくなります。ただ間違えずに弾いて丸をもらうより、ずっと面白いと思います♬
このソーヨの教材は、連弾になっていて、レッスンでは私と連弾します。
日頃から協力的なお母様がピアノが弾ける方で先日は、最初から物語を私が読みながら、親子連弾をして一冊を完成させました。
温かな親子のやさしい雰囲気と、お話の内容が眼に浮かぶ、素敵な演奏ができました!
お家の中で、親子で音楽を楽しめるのもいいですね💕
レッスンで使ったのが、音符カードと

ソーヨひめとファーデスおうじ

入門の教材の最初の頃は、カードの写真に撮った音から少しずつ始まります。
そしてこの辺りの音まで覚えたら、ひとつ飛ばしの読み方、ドミソシレ…などを早口言葉とともに練習します。
口をついて出てくるように、毎日お風呂でやってもらっています。
上手に言えるようになったら、このカードの音を上の写真の音より増やしていきます。
それと同時にこのソーヨひめのお話つきの教材を並行してやっていきます。
このソーヨひめの曲、五線の中の音だけでなく、加線の音までを覚えたい音を中心にたくさん出てくる曲になっています。
メロディとしては単純でやさしい。
なので、他のメイン教材にまだ出ていない音でも弾くのは難しくないです。
そしてそのソーヨの後半に来たら、カードを加線のない音のみで、できるだけ早く読む練習をします。ソーヨが加線の音に入ったら、カードにも加線の音を追加します。
時間も測ります⏱
これは、小学生でもなかなかハマってくれて、白熱することもよくあります!
成果はしっかり上がり、今年はもうすっかり譜読み名人!
小さな頃からの積み重ねで培われた歌心のある生徒ちゃんなので、譜読みができるようになったこれからが、音楽的に弾く、というところまでのレッスンができるようになります。
この音楽的に弾く、が初級のやさしい曲でもできると、ピアノを弾くことがぐっと楽しくなります。ただ間違えずに弾いて丸をもらうより、ずっと面白いと思います♬
このソーヨの教材は、連弾になっていて、レッスンでは私と連弾します。
日頃から協力的なお母様がピアノが弾ける方で先日は、最初から物語を私が読みながら、親子連弾をして一冊を完成させました。
温かな親子のやさしい雰囲気と、お話の内容が眼に浮かぶ、素敵な演奏ができました!
お家の中で、親子で音楽を楽しめるのもいいですね💕