goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノを弾こう🎹 国分寺市、小平市の《つぶらピアノ教室》

国分寺市北町のピアノ教室のご案内です。鷹の台駅より徒歩8分、創価小学校より徒歩3分です。

ステップ終了

2018-05-27 17:46:33 | ピアノ教室
本日はステップに参加した生徒ちゃんがいました。
今日の参加者は、コンクール予選曲が相次いでいて、夏のコンペのための勉強会となっていました。

ステップとは、ピティナの検定&発表会といった感じのもので、アドバイザーの先生3人のコメントを頂くことができます。

ピアノは個人レッスンだと、1人の先生のレッスンだけで、先生からのアドバイスも1人のものだけになります。
もちろん普段の様子や、性格、またそれぞれの環境などを知っているので、いつも習っている先生はその生徒さんを一番よくわかっていると思います。

でも、そんな事情など全く知らない見ず知らずの先生から、感想やアドバイスを頂けるのは、この ステップというのものの、良いところではないでしょうか…

客観的に見てどう聞こえているか?や、人それぞれ色々違う感じ方があることなど、勉強になることが多いと思います。

音楽は答えが1つではないので、こんな経験も良いですね。

そしてコンクールや試験のある人には、こうした事情を知らない見ず知らずの先生の感想は、本番の試験やコンクールで活かすために大きく役立つものとなると思います。


さて、我が教室の可愛い生徒ちゃん💕

本人に感想を聞いてみると、一応納得の演奏だった模様…✌️

他の人の演奏の感想を聞いてみると、色々な演奏があって人それぞれなんだなぁと。
そして弾いてみたい曲もあったそうです😊

これはステップに参加した感想としては、とても良い受け止め方だなぁと思います。

がんばったね!お疲れ様。ちゃーんと今ある力を出せて、良かった!

そしてこれから、ぐっと中身を濃くして、まだまだこの先に進みますよ〜!

コンクールまであと3週間!

まだたくさん伸び代がありそうなので、もっともっと素敵に弾いて、音楽をより深く楽しみましょう♬




うまくいかなくても大丈夫⁉️

2018-05-26 16:07:37 | ピアノ教室
おうちでの練習中…初級編!

右手と左手。違う動きに戸惑うとき。
あれれ?と手が勝手に動いて違うことを弾いてしまったり、入るところで入りそびれたり…

そんな時、片手に戻って確認。
よし!次こそはと再びチャレンジ!
でもまたもやあれれ?

そんなことを2、3回繰り返したら、ああ、もうむずかしいーー!!

自分の手でありながら、なかなか思うようには動いてくれず、いやになっちゃう!

わかります!わかります!

そうなんです。

これがテレビでやってることを一緒にやってみた時のことなら、みんなで笑って楽しく挑戦なんだけど…

1人ピアノに向かい、悪戦苦闘…

孤独と絶望に打ちひしがれます…😥


同じように簡単にできないことに挑戦しているのに、楽しく取り組める時と、がっかりしたりしちゃう時、その差は?

ピアノだと、レッスンの日までにできるようにしたい、とか期限があるから焦ってしまう、というのもあるかもですね。

いやいや、別にレッスンまでにできるようになんてさらさら思ってないけど(笑)
単にできないとイライラするからって人もいるでしょう。

そんな時は楽譜をじーっとよくよく穴の開くくらいみてください。

ヒントがあるかも。

まちがえてしまうところ、ちょっと整理できるととぐっと楽に弾けるようになる!

どうしても間違えちゃう音。
そこの音を中心によーーく見てみたら。
ここの左手の動きは、5度5度4度をくりかえしてる!

大発見!
この4度に変わる時、手がつい前に弾いてる5度になっちゃうんだ。
だからそこの部分だけ、5度5度4度って思いながら弾いてみよう!

左手!バッチリ!
では右手はその時にどう動いてる?

右手もバッチリ!簡単だからこの小節、覚えちゃおう!

さて、右はバッチリ、覚えたから両手の時は左手の5度5度4度って思いながら弾いてみよう!

できた、できた!


レッスンではこんな風に、できないところを切り取って、わかりやすく形を見て、練習の方法を考えてやっています。


おうちで頑張ったけどできなかった。
そんな時は、ここが難しくてできなかったよ〜って、それでいいのです。

大事なのは、自分でできないところを見つけてくること。

宿題はいつも完璧に弾けなければいけないわけではありません。

もちろん、できることはしっかり自分でやりましょう!

でも、難しくてうまくできなくても、どこが難しいのか、自分でわかったら、おうちでの練習で充分にレッスンの準備ができたことになります。

ちょっぴり難しい曲に挑戦している時、すぐにできなくてもがっかりしないでね!

ちゃーんとできるようになりますから✌️




コンサート準備

2018-05-23 09:21:56 | ピアノ教室

ただいま楽しいコンサートの準備中です。

コンサート企画の段階から数えると、1年~2年前から準備が始まります。

まず会場であるホールの予約が、人気のホールですと、2年先の予約になってしまうのです。。。

2年先のスケジュールが決まっていくのは、楽しくもあり、また不安もあり。。。

つぶらピアノ教室のイベント、Music Salon

この中で行っている、絵本の朗読とピアノ演奏による「お話ピアノ」が教室を飛び出して、
音楽ホールでの企画があります。

まだ先の話なので、詳しくはまたアップしますね。。。

今回は絵画と詩やお話の朗読とともに、楽しいコンサートとなっております。

この絵は内田嘉郎さんの作品で、森の妖精「フーちゃん」のシリーズの中からお借りしています。

そして今回このコンサートのために、フーちゃんの絵のイメージから、詩を書きおろしていただきました。

絵と詩と、そしてピアノのアンサンブルをお楽しみいただきます。

少しずつ進行状況などアップしていきますので、ぜひご覧ください! 






合唱コンサート終了

2018-05-21 20:19:02 | ピアノ教室
毎年この時期に合唱団のコンサートで伴奏しています。
今年は5月20日に行われました。
発声に定評のある合唱団で、冬に行われたコンサートでもとても好評だったのですが、今回も美しい歌声でした。

実のところ、今回は、参加できる人数が減ってしまい、各パート心細かったのではないかと思います。

午前中のリハーサルでは、アルトがちょっと心配かも〜などと思っていましたが…

さすが、長年の積み重ねか、本番では見事に歌うことができました!

ピアノもみんなのエネルギーを沢山もらって、一緒に音楽を楽しんで弾けました🎹

さて、次はピアノの生徒ちゃんのステップです。
今回は中間地点でアドバイスを頂くための参加です。

今ある力を次に繋げるように、精一杯の演奏ができるといいですね。

美しい響き

2018-05-18 22:18:56 | ピアノ教室
声楽家の波多野睦美さんのブログを見ていたら、
『ん』について書かれていました。

赤とんぼの歌の中、音符一個に乗る『ん』
普通、会話なら赤とんぼの『ん』なんて、あっという間に過ぎ去ってしまうから、意識していなかったけれど、確かに赤とんぼを歌うとこの『ん』はかなり気になるかもしれません…
どう扱えば良いか、ちょっと居心地の悪い思いで歌っていたような…(笑)

無意識にしていることを意識しないと、というイチロー選手の言葉を引用したあたり、さすが!

ピアノも無意識を意識すること、大事です。
何気なく通り過ぎてしまうところは、やさしい所のような気になったりしますが、よくよく見てみると、意外に難しいことも。
そしてそこを意識して弾くことができると随分と仕上がりが変わって来ます。

無意識にしていること自体に気がつかないこともあるかもしれないけれど、しっかり意識して弾くように心がけよう、と改めて思ったりしました。

それにしても、新宿と新橋。
『ん』のアルファベット表記が、nとmだったとは…
そんなこと、意識したことなかったです。
確かに新橋をmで発音すると響きが美しい!