先日、某高校の合唱祭に行ってきました。
その日は、朝からさいたまで翌日のコンサートのリハーサルがあり、
終了後、急いで八王子まで。。。
午後の部になんとか間に合いました。
課題曲も自由曲も、すべてのクラスがアカペラで。
どのクラスも素晴らしい合唱でした。
その中でも特によかったと思ったクラスは、やはり賞をとっていましたが、
曲の解釈も、表現力も、全体的にレベルの高いもので、子供たちの発表とか、クラスの団結とか、
学校行事としての合唱祭の意義を超えて、音楽会として充分なクオリティでした。
選曲もそれぞれに良かったし、私の好きな曲もあって、とても楽しめました。
武満徹さんの「小さな空」が好きで、ソロでは知っていたのですが、合唱は初めて聴きました。
良いハーモニーで、素敵な演奏で、賞も取っていました。
賞には残念ながら漏れてしまいましたが、「古城に寄せる」もとてもよかったです。
午後の部の休憩後、有志による合唱もありましたが、ひとつ、ふたつ、でなくて、たくさんのグループが出ていました。
定時制のある学校で、時間の制約があって、部活も5時までしかできないらしく、朝練、昼連、放課後とこま切れでやっている中、部活終了後に再びクラスで集まって、近くの河川敷で練習したとか。。
夕日を見ながらクラス全員で歌う。。。彼らにとって、印象深い人生の1ページになったことでしょう。
こんな忙しい中で、クラス以外でもグループを組んで、いったいいつ練習してたのか。。。
有志の合唱は、クラスのときより、ぐっとラフな雰囲気で、中には踊りながらのものもあって。。
会場全体が楽しさであふれていました。
最後の全体合唱は、圧巻。。人数が多いと迫力が違いますね。
そして、とても美しいハーモニーでした。
その日は、朝からさいたまで翌日のコンサートのリハーサルがあり、
終了後、急いで八王子まで。。。
午後の部になんとか間に合いました。
課題曲も自由曲も、すべてのクラスがアカペラで。
どのクラスも素晴らしい合唱でした。
その中でも特によかったと思ったクラスは、やはり賞をとっていましたが、
曲の解釈も、表現力も、全体的にレベルの高いもので、子供たちの発表とか、クラスの団結とか、
学校行事としての合唱祭の意義を超えて、音楽会として充分なクオリティでした。
選曲もそれぞれに良かったし、私の好きな曲もあって、とても楽しめました。
武満徹さんの「小さな空」が好きで、ソロでは知っていたのですが、合唱は初めて聴きました。
良いハーモニーで、素敵な演奏で、賞も取っていました。
賞には残念ながら漏れてしまいましたが、「古城に寄せる」もとてもよかったです。
午後の部の休憩後、有志による合唱もありましたが、ひとつ、ふたつ、でなくて、たくさんのグループが出ていました。
定時制のある学校で、時間の制約があって、部活も5時までしかできないらしく、朝練、昼連、放課後とこま切れでやっている中、部活終了後に再びクラスで集まって、近くの河川敷で練習したとか。。
夕日を見ながらクラス全員で歌う。。。彼らにとって、印象深い人生の1ページになったことでしょう。
こんな忙しい中で、クラス以外でもグループを組んで、いったいいつ練習してたのか。。。
有志の合唱は、クラスのときより、ぐっとラフな雰囲気で、中には踊りながらのものもあって。。
会場全体が楽しさであふれていました。
最後の全体合唱は、圧巻。。人数が多いと迫力が違いますね。
そして、とても美しいハーモニーでした。