![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/fdb40524417c76da44e5fb1bb2ba6cc3.jpg)
音の階段、ドレミファソ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/b68f5cb83f4a01bf878ab9cdbc6244ee.jpg?1611477192)
登って降りて、ソファミレド♪
習い始めの子たちは、
この歌を歌いながら、
音当てクイズをしたりします。
音の高い低いが
なかなか理解できない子がいます。
それはそうですよね。
音は見えないのに、
この音は高いとか低いとか
そんなこと言われたって
❓❓❓
きっと音の違いは感じていると思うんです。
でも、どれが高いとか、低いとか
言われてもわからないのでしょう。
自分は物心つく頃にはわかっていた⁈と
思うので、その辺りのことが、
実感としてわからない。
そういう指導者は多いのではないでしょうか?
導入書の教材でも、
その辺りはさらりと書いているだけ。
なかなかじっくり取り組むための
効果的な教材がない、
というのが実情です。
なのでそれぞれピアノの先生が独自に考えて
レッスンされていると思います。
うちでもその子の興味に合わせて、とか
使っている教材に連動するようにとか
考えて教えていました。
それが、一目で見て納得‼️の
教具と出会いました。
どれみ階段❣️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/b68f5cb83f4a01bf878ab9cdbc6244ee.jpg?1611477192)
見たまんまですね(笑)
これは積み木なんです。
なので、鍵盤の並び方も、
自分で並べてみれば覚えられます‼️
大人でも、黒鍵と白鍵の位置、
聞かれたら怪しい人はいるのではないでしょうか?
遊びながら楽しく学べるどれみ階段❣️
導入しました😍
階段を登っているのは、おまけで頂いた
うしちゃん💕
可愛いです❣️
丑年だからなんだと思うんですが、
うしってピアノ柄ですね🎹
寅年になっても、うしちゃんには
活躍してもらいましょう🎶
国分寺市北町のつぶらピアノ教室
詳細はホームページをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます