クラシックのピアノ演奏に適した
マイクを探しています。沢山あるけど、どれが良いのやら…
マイクをどこに置くとどんな風に聞こえるか
と言う動画を見ました。
これがもう、本当に場所が変われば
響きが変わる‼️
全然ちがうんですね。
①ピアノの蓋を開け高い位置
②ダンパーの近く
③響板のホールの近く
④奏者のそば
⑤ピアノの下
奏者のいる位置って
マイクで拾うとイマイチなんです。
別のところに置くといい音なのに。
舞台上でも、自分に聞こえる音と
客席で聞こえる音は違うので
まぁわからなくもないけど。
舞台ではピアノを置く位置でも音は変わります。
伴奏なんかだとすみに追いやられて
こんなところで大丈夫?
と思うことも。
見え方重視で舞台のレイアウトを考えて
音はあまり気にしない?
音楽会なのに…
と心の中で思ったこと何度もあります💦
案の定、音がよく聞こえない位置の人が出て
設置のやり直しなんてことも。
ずれて聞こえたりします。
音って不思議。
ちょっとしたことで、驚くほど変わります。
オンラインレッスンで
動画を送ってもらうことがありますが
先日とても良い音で送ってくれた人がいました。
マイクを探しているくらいなので
どうやったのかしら?
と興味津々で聞いてみたのですが
特別なことはしていなかった模様。
電子ピアノだったんですが、
他の人から届くものとは明らかに違うんです。
何がよかったのかは不明ですが、
良い音質で聴けたので、
気分が上がる⤴️😍
ちょっと良い音だとそれだけで機嫌が良くなる
単純だなぁと思いますが、
良い音は私にとってご馳走💕
結構音割れの状態で送られてきたりもする中
うれしいひとときでした🎶
あ、でも宿題の動画は
気楽にスマホで撮って良いので、
これを読んで送りにくくなったりしないでね。
オンラインレッスンでの制約を補うためには
必要だと思っています。
感染者数は減っては来たけど、
最近は止まっているみたいですね。
もう少し減らして解除が望ましいでしょうが
そろそろ教室でやりたいなぁ…🎹
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます