今年から東京で働き出した孫娘が「カボチャ饅頭」を送ってくれたので、初めてハロウィンが近いことに気付きました。
早速ハロウィン用のかぼちゃ(3年前に100円ショップで買った物)を届けようと、列車を走らせようとしましたが、暫らく放ったらかしにしていたせいか、なかなかうまく走りません。そこでとりあえず本線(オーバルエンドレス)だけを整備して走らせる事にしました。

良い子達にカボチャは届いたでしょうか ? その内、雨も降り出したので、運転もそこそこにして切上げました。
訂正:動画の中で「北回り線」とあったのは、「西回り線」の誤りでした。またまた花咲爺さんのオッチョコチョイ振りが露呈しました。
早速ハロウィン用のかぼちゃ(3年前に100円ショップで買った物)を届けようと、列車を走らせようとしましたが、暫らく放ったらかしにしていたせいか、なかなかうまく走りません。そこでとりあえず本線(オーバルエンドレス)だけを整備して走らせる事にしました。

良い子達にカボチャは届いたでしょうか ? その内、雨も降り出したので、運転もそこそこにして切上げました。
訂正:動画の中で「北回り線」とあったのは、「西回り線」の誤りでした。またまた花咲爺さんのオッチョコチョイ振りが露呈しました。
ハロインと言えばゴンドラに積まれた南瓜の積荷を思い出しますね。黄色いゴンドラカーに実によくマッチしていました。
最初の石橋の写真、風景がとてもさまになっていますね。このレイアウトもすっかり落ち着いて環境に馴染んできたように感じました。
エンドレスだけの運転とは言え雰囲気がとてもよく伝わってきます。やはり動画の表現力は多彩だと思います。
レールも腐食しだし、通電トラブルが多発するような時期になったと思います。そろそろレールクリーニングカー編成を考える時期では無いでしょうか。
その対策として、金属片をネジで締め上げてレール通しを接続するジョイナーも販売さていますがやはり一番確実なのは接続レール同志ジャンパー線で半田付けしてしまうのが一番良さそうです。我家では全ての接続箇所をこのジャンパー線で繋いでしまいました。もし完全固定で無いならば、ジャンパー線の途中にコネクターをつける必要がありますが、これも又大変な話ですね。
出来れば一例を写真で紹介いただくと大変助かります。また、半田付けしようとすると熱で枕木が焼けるのではと心配です。その点のノウハウも教えてもらえたら有難いのですが・・・・・
LGBのレールで通電の為の半田付けをしても私の経験では枕木が解けてしまう事はあまり気にしませんでした。勿論半田ごてをプラスチック部分に直接当てれば変形してしまいますが、大きなコテで半田付けの為にレールを温めても意外と丈夫だと思っていました。
もっと確実な方法は、ジョイント部のレールの両端にドリルで穴を開けそこにタップを切ってビスでケーブルを固定するのが最も枕木の変形の心配はありませんが、それなりに手間がかかります。わたしの所では、全て半田付けによるケーブルの接続で通電を確保しています。
半田付けで枕木のダメージが少ない事を知りましたのでトライしてみようと思います。