つれづれ人の日々

暇に任せてのブログ、怠け者の私でも2・3日置き、いやいや4.5日置きなら何とかなりそうです。

いつまで経っても、見分けられない蝶もいる。

2020-08-16 11:01:58 | 

蓮華岳から爺ヶ岳登山中、超一級のミヤマモンキチョウを見つける。

息も切れていたせいか、体が安定せず後ピンになってしまった。

ポジフイルムだったので、2泊3日で5本位しか持たず、貴重な品だった。

それにしても、たった一枚しかシャッターを切らないなんてどうにかしていた。

その後も山行きを繰り返していたが、2度と会うことはなかった。

ミヤマモンキチョウ

近くの林には、初夏になるとゼフイルスが現れ、テリトリーを警戒していた。

他の蝶が接近すると、素早く飛び出しキラキラ輝きながら卍飛行を繰り返している。

ジョウザンミドリシジミ

近くの河川敷の土手には、ツメレンゲが自生し、黒くシックな姿を見せる。

クロツバメシジミ

この蝶も希少な蝶だけど、今やデジタルの時代、数打てば必ずヒットしてくれる。

ベニヒカゲ

八方尾根は蝶が多く、高山蝶も姿を見せる。

クモマヒカゲ

シジミチョウは、見ただけではなかなか同定が困難。

この蝶もヒメシジミか、アサマシジミか未だにわからない。

アサマシジミであってほしい。

一枚目の蝶は、翅の縁の毛が長いかなあー。

2枚とも翅の色が、紫ぽいなあー。

花は全体に小型なので、ハッポウタカネセンブリと思う。

これもややっこしい。

田んぼの縁に蝶が屯している。

ヒメシジミ

 

 


ツマグロヒョウモン

2016-07-15 20:20:42 | 

この辺りではまだ珍しいツマグロヒョウモン。

食草はパンジー・ビオラ、気温が高くなると同時に、スミレの園芸種について広まったといわれている。

所が我が家の庭では、周りにスミレは沢山あるのに、オオバコに卵を産み付けた。

ツマグロヒョウモン

最初は、散々踏みつけられたオオバコに産み付ける体勢になったが、葉が倒れ過ぎでちょっとばかり無理だった。

ツマグロヒョウモン

目の前の小さなオオバコに移動し、卵を産み付けた。

卵

そして、小さな卵を一個。

彼女が食草を間違えるなんて考えられないけれど、大丈夫かいなといった感じ。

 


絶滅危惧1類の蝶

2016-07-10 21:48:59 | 

今日の鳥見は、チョウはチョウでも蝶見。

ヒメヒカゲは表翅をなかなか見せてくれず、かなりついて歩いたけれど結局、飛び立つときだけ。

ヒメヒカゲ

止まった時は赤茶色が目立ち、黒い斑紋が美しい。

ヒメヒカゲ

時には翅に皺を寄せて体を小さく見せる。

ヒメヒカゲ

 


アサギマダラ

2014-09-15 17:54:11 | 

ヒゴタイにアサギマダラが吸蜜にやってきた。

簗場にある黒いフクロウのファサードのお家では、沢山のフジバカマを栽培してアサギマダラを寄せている。

蝶はフジバカマからアルカロイドを摂取して、捕食者から身を守っている。

そこでは採取日・場所・連絡先を翅にマーキングして再放蝶していて、フジバカマに群がっているアサギマダラには、他所でマーキングされた蝶を見ることもある。

蝶は海を渡り、遠く南西諸島や台湾辺りまで旅をする。

アサギマダラ