うえぽんの「たぬき鍋」

日々のつれづれ、野球ネタ、バカ話など、何でもありの闇鍋的世界?

愛煙家御用達稲荷

2006-01-18 17:00:36 | 表へ出ろ
こちら、社殿の横にある調神社の旧本殿。今はお稲荷さんで、たばこをお供えするとよりご利益があるという、別名「たばこ稲荷」。愛煙家の肩身が狭い現代において、たばこ好きな神様とは面白いこってす。で、この社殿には兎の彫刻があちこちに彫られていまして…次に続く。

「吐いてる」って言うなー!(兎談)

2006-01-18 16:30:46 | 表へ出ろ
ここは「調神社(つきじんじゃ)」 と言います。天照大御神豊宇気姫命素盞嗚尊の三柱を祭神とする社で、通称「つきのみやさま」。伊勢神宮への貢ぎ物(調物)を納める倉があった場所にあったことからこの名前がついたそうで(調とは『租・庸・調』の調)、鳥居がないのは貢ぎ物を搬入する時に邪魔だったからだそうな。

兎愛好家向け神社?

2006-01-18 16:15:49 | 表へ出ろ
仕事のついでに、さいたま市の浦和に来ています。
ここ浦和には、読み方が難しい、正面入口に鳥居がない、狛犬の代わりに狛「兎」が座っているという不思議な神社がありまして、行ってみました。その名も「調神社」。読めるかな?(写真は、狛兎です)