日々是好日

今日も晴天なり。
どんな日でも、毎日は新鮮で最高にいい日だと思うことにしてます。
ご一緒に如何ですか?

今一度、この笑顔を

2020-07-08 08:33:38 | シニアライフ

今一度、この笑顔をご覧ください。 この笑顔、どこから湧き出ているのだろう?

一緒に紐解いてみましょう。

「シニア交流カフェ・いちごの会」の笑顔軍団の謎解きです。

「カフェ」今はやりの、交流の場です。

行政も推奨しております。

広場で行き交う人が立寄っての、お茶飲み話。

初対面の人との交流、貴重な体験の場です。

この会の名称に「カフェ」と付け加えた事で

その普及しているイメージで受け止められることが濃厚です。

先入観念って、なかなか消え失せることが出来ません。

そこで、この会の活動をしっかり理解してもらうために

敢えて説明を加えることにしました。

・・・・・

還暦、リタイヤ、そして古希を迎え、更に後期高齢者。

健康長寿を全うするには、交流仲間の存在が大切です。

自助と互助の均衡のとれた生活スタイルが理想的です。

交流仲間はシニア世代の共通のキーワードです。

簡単のようで容易ではない交流仲間づくり。

そのきっかけ作りをお手伝いするのが、この会の目的です。

みんな求めている事を、さり気なく構築する環境が整っております。

長年試行錯誤を積み重ねたノウハウが至る所に役立っております。

会員はみんな友達です。そしてその友達もみんな友達です。

会員募集は一般を対象にしておりません。

この会の主旨をしっかりと理解している会員の紹介者のみが対象です。

会の仕組み、約束事項など会員が責任を持って紹介者に伝習する仕組みです。

活動イベントに参加を重ねる毎に深い交流の絆ができ上がります。

写真の笑顔、そんな中から湧き出た笑顔の数々です。

ここが、他カフェと違うところです。

料理作りを媒介にしておりますが、それは手段であって目的ではありません。

料理作りの好きな人が集まって、勝手に思い過ごしをしないでください。

桜花・バラ・紅葉等の自然観賞会、史跡・施設見学会、各種食事会等が

時々加わります。

組み合わせアtグループのメンバー総勢70名ほど。

みんなメールで繋がっております。

入会されると殆ど退会する方はおりません。

それだけ魅力のあるサークルだと思います。

 

 

 


シニア交流カフェ・いちごの会

2020-07-07 05:42:35 | シニアライフ

「シニア交流カフェ・いちごの会」は、料理作りを媒介にした

地域交流仲間づくりを目的に、新たに活動を始めたグループです。

「シニアライフを生き生きと歩む会」の2月開催の例会イベント、

料理講座が、この会の発足の源泉となりました。

その例会イベントのスナップ写真です。ご覧ください。

誇れる仲間達です。

手づくり料理は、ロールキャベツ。

ご婦人方は誰でも作ったことのある料理です。

みんなで作って、みんなと一緒に食べる味に一味うま味が加わります。

デザートにバウンドケーキを作りました。

新たに立ち上げる活動グループの世話人も決まりました。

全部お任せします。

今は料理が美味しいうちに食べる事が先決と云った感じ。

これで良いんです。この会は。

「ヤッター!」この感動ホーズ?

バウンドケーキの焼き具合、最高。と勝手に解説します。

この笑顔、何とも言えない微笑ましさです。

この会が求め続け、持続せて行きたい交流仲間の絆です。

この会の会員構成はいろいろな料理サークルのメンバーの組み合わせです。

料理同好会教室、料理講座同窓会、地域交流仲間

深い交流の絆で結ばれた仲間が集まりました。

「シニア交流カフェ・いちごの会」の名称の由来は

茶道の一期一会の教えと苺の親しみのあるイメージの組み合わせです。

苺は多年草で、大地にしっかりと根を張り、蔓を伸ばし繁殖し

赤い可食部を付けて、親しみさを醸し出しております。

この会もその趣旨にあやかりたいと、この名称に願いを託しました。

この度、地元まちづくり協議会の活動資金支援グループに承認されました。

同協議会会報にも、当会の活動内容が掲載されるとの事。嬉しさ倍増。

交流仲間づくり活動に、より一層の励みが加わります。

残念ながら、その後のコロナ禍で現在開店休業中。

一日も早い、例会イベントの再開を会員のみんなが待ち望んでおります。

 

 


公園清掃

2020-07-06 01:59:26 | シニアライフ

地元町内会の公園清掃日です。

雨で延期になっての開催です。

公園正面です。

芝の中に群生した雑草を取り除きました。

毎回、私の担当区域です。

事前に2回ほど分割して作業をしております。

道行く人に感謝の言葉をかけて頂くと、励みも倍増します。

3回目の公園清掃日に綺麗に整備された芝生になりました。

 

 

 


七夕・笹飾り

2020-07-05 01:00:00 | シニアライフ

もう直ぐ七夕です。

竹の笹に願い事を書いた短冊を結び付けている「笹飾り」

今年はコロナ禍で市中も控えめの模様。

二人の孫娘が慣れない文字で綴った短冊と一緒の写真

数年前、息子がLINEで送付されてきたものですが

最新機種の携帯に買い替えて、LINEの移行をしたものの、

写真データが消えてしまい、残念。

でも、孫たちが短冊に託した願い事は、しっかりと記憶に留めております。

小学校に入学したばかりの孫娘の姉

「しょうがっこうのせんせいになれますように」

保育園の年長組になった孫娘の妹

「おくすりやのおねえちゃんになれますように」

しっかりとした願い事に頼もしく、孫たちの成長が楽しみです。

後日談。孫たちとの願い事の短冊についての話題。

「おじいちゃんのお願い事って、なーに?」

短冊に願い事を綴って、竹の笹に吊るした経験がないこと故

一瞬回答に苦慮します。

「毎日の日課を欠かさずに続けられるように」

真剣なまなざしで聞いている二人の孫娘

「おじいちゃん、毎日の日課って、どんなこと?」

的を射た質問に、またまた回答に困って仕舞う有り様。

沢山ある日課を簡単に説明出来ず、出た回答が

「毎日、朝と昼と晩の三度の食事をしっかり食べて、

時々お菓子も食べられるように」

「おじいちゃん、毎日お菓子が食べたいんだ!」

みんなで大笑い。孫たちは早速お菓子パーティの準備。

健康長寿の願いが含まれているのに、話題は反れてゆきます。

「毎日の日課」は究極の目的「健康長寿」のための重要課題と

位置付けております。

ここまで云った以上、そのお披露目をしなくてはいけませんよね?

人それぞれにいろいろな課題があることと思います。

私の日課は継続しなければ意義をなさない事と、自分に言い聞かせて実行して

おります。それ故、時の経過と共にその重要性が増している感じがします。

最初に掲げるのが、朝の公園でのラジオ体操が日課の始まりです。

朝の6時に起床するためには、前日の就寝時刻も健康維持のために

厳守が必要です。

朝の公園には私だけのお友達が集まってきております。公園のハトたちです。

ハトたちの好物、丹波の黒豆をさり気なく手渡しで与えております。

Do not feel the animale.  良識派の方からオレンジカードが出そう。

次に、毎日欠かさず日記を綴る事。誰もがやっていることでしょう。

私の場合、ちょっと違います。手間暇係る事です。

パソコンのソフトを使って日記を翻訳し、それをヒヤリングし、ノートに

自筆で書き写し、更にパソコンのをwordに書き込み保存しております。

そのノートKOKUYO・CampusB版(青色)に拘り、40冊積み重ねてます。

パソコンのword にも年度ごとに登録保存されております。

事を決めて始めてから、一日も欠かすことなく続いております。

何を目的に? 決して英語が上達したわけではありません。

その継続することだけが目的でしょう。

食生活改善のための毎日の体重測定結果と朝昼晩の食事内容を記録し

続けております。健康料理講座で開眼しました。

講座受講期間中の毎日の体重測定記録をグラフ化し、半年間で5kg

減量の成果発表をして、講師から優等賞を頂きました。

その後、体重基準値を定めて、日々の健康管理、食生活改善に役立ててます。

食事内容その日の事はしっかりと記憶に留めておりますが、それが2日後に

なると何を食べたにか、記憶が薄れております。記載欄を空白は許されません

ので、料理を作ってくれた方に時々聞いております。

そして、年間読書目標100冊。極力難しい書籍はご遠慮しております。

日々の積み重ねが必要です。近年読書書籍の貯金も出来、次年度持ち越し

冊数も増えて、焦らずに読書を楽しんでおります。

最後に掲げるのが、趣味の野良仕事です。

継続を義務付けております5項目。その実施には常に健康である事が

求められております。誰に強いるものではありません。己自身の日課です。

それぞれの弛まぬ記録の積み重ねが健康の証です。

 

 

 

 

 

 


野良仕事

2020-07-04 08:47:25 | シニアライフ

ブログの投稿、留守にしておりました。

遠隔地農場での野良仕事です。

原則2週間に1度、1泊2日コースで畑の見回り。

主な作業は、主作物畑の雑草取り。

遠隔地農場の現況です。

遅まきながら、紫陽花と向日葵のコラボです。

純白だった紫陽花、薄い紫色に染めております。

紫陽花の旬の季節も終わりを迎えております。

来年のために、紫陽花の花の切り取り作業が待ってます。

主作物のささげ畑。

雑草を全部取り除きました。

写真の右側の作物は、綿です。初めての栽培です。

花が咲いて、その後綿が出来ると聞いてます。

どんな生育過程を辿るのか、楽しみです。

丹波黒豆畑です。

雑草を取って、2度目の土寄せを終えました。

丹波黒豆が成長し、雑草も日陰暮らしになる事でしょう。

休憩小屋と農機具納屋。

そして、手入れの行き届かない雑草軍団の住処。

休憩小屋での食事作りは、卓上コンロで土鍋料理。

野菜サラダは、完熟トマトときゅうりの丸かじり。

地産地消です。

無花果の甘露煮を楽しみにしてたのに、この有様。残念。

泣声がギャーギャー、煩いほどの鳥です。

食べごろを良く知ってる鳥です。

趣味の世界は全ての生き物と共生してます。

質素な食生活、コロナ禍の太り過ぎ防止になっております。

投稿写真、買い替えた新機種のスマホで撮影したものです。

いろいろ操作の試行錯誤を繰り返し、やっとブログの投稿に至りました。