で雪がなくなってめっきりへこんでおりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。東京出張(つか学会証とかいうお札ゲットおよび一生役立ちそうにない外傷講習会受講の旅)の帰りに神田のMD◯に行ってみたりしてすっかりいっぱしのスノーボーダーな感じでしたが、結構いい年したおっさんがパウダーボードってなんじゃろとFamily treeの板をごそごそしているとおんなじくらいの年恰好のすげえ感出している店員さんができる感満々で話しかけてきて、もう最近この歳になると飛んだり跳ねたりしないっすよね、なんて言われますがそもそもそんなんできません初心者です冷やかしですと言い出すタイミングを逃し、「バックカントリーでトラバース」するときに良いといういかつい値段のブーツを試着しインソールをつけたり外したりしてまんまといかついバインとセットで買わされされそうになったのはいい思い出です。あ結構いっすね、なんつって。つかバックカントリーはわかりますがトラバースってなんじゃい?転職?
ということで冬も終わりそうそう模型やらんきゃ、なんつっていろいろ記憶をたどりますが、やっぱり12月から4月上旬まで空き時間をほぼすべてスノーリゾートに充てておりましたもんで、完全に何やっていたかや部品がどこにあるかなど重要な情報が欠落し難渋しております。メルジーネの後ろハッチがごっそりどっかいってなくなりましたので作り直し決定。126さんはウェイストゲートは組んだようですが、次の作業が思い出せない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/d9/e55ac41fe8e786b33167c0275cf5a8f9_s.jpg)
どうせ思い出せないならと5-6年前にお手つきして以後ほったらかしのドラゴンのナースホルンなどを引っ張り出してみますが、これまた砲身角度調整のハンドルがどっか行ってなかったりいろいろで四苦八苦、![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/67/bf00f951857bacdd64298d38e1f4431c_s.jpg)
適当に問題先送りで履帯組み立てまで来たのですが、マジックトラックってゲートが切ってあるってだけでゲート痕はガイドホーンに普通にのこってるし、![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/29/b6e75cac4df18552b861ba154785b2b8_s.jpg)
そもそもガイドホーンが分厚いし、打ち出しピンマークは目玉みたいに一対ばっちりついてるし、側面
にパーティングラインはがっちりついてるしで、![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/58/96b567e69bfb0449df76aa4f5d82b0f2_s.jpg)
たのしく編み物みたいに地味にぱちぱちとはめ込み式に組み立てればネックレスみたいにじゃらーんと素敵な連結履帯が出来上がるのかと思ったら大間違い、履帯ひとつ平均2分前後かかる形成×単純計算で200個くらい=もう賃金が発生する感じの仕事。
こどもたちは不思議そうに「パパ何やってんの」と聞いてきます。全然面白くない、細かすぎて見にくいし…と返事する私。「じゃやんなきゃいいじゃん」と子供たち。ちがう、そういう問題じゃないんだよ模型は(←伝わりません)。
ということで冬も終わりそうそう模型やらんきゃ、なんつっていろいろ記憶をたどりますが、やっぱり12月から4月上旬まで空き時間をほぼすべてスノーリゾートに充てておりましたもんで、完全に何やっていたかや部品がどこにあるかなど重要な情報が欠落し難渋しております。メルジーネの後ろハッチがごっそりどっかいってなくなりましたので作り直し決定。126さんはウェイストゲートは組んだようですが、次の作業が思い出せない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/d9/e55ac41fe8e786b33167c0275cf5a8f9_s.jpg)
どうせ思い出せないならと5-6年前にお手つきして以後ほったらかしのドラゴンのナースホルンなどを引っ張り出してみますが、これまた砲身角度調整のハンドルがどっか行ってなかったりいろいろで四苦八苦、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/67/bf00f951857bacdd64298d38e1f4431c_s.jpg)
適当に問題先送りで履帯組み立てまで来たのですが、マジックトラックってゲートが切ってあるってだけでゲート痕はガイドホーンに普通にのこってるし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/29/b6e75cac4df18552b861ba154785b2b8_s.jpg)
そもそもガイドホーンが分厚いし、打ち出しピンマークは目玉みたいに一対ばっちりついてるし、側面
にパーティングラインはがっちりついてるしで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/58/96b567e69bfb0449df76aa4f5d82b0f2_s.jpg)
たのしく編み物みたいに地味にぱちぱちとはめ込み式に組み立てればネックレスみたいにじゃらーんと素敵な連結履帯が出来上がるのかと思ったら大間違い、履帯ひとつ平均2分前後かかる形成×単純計算で200個くらい=もう賃金が発生する感じの仕事。
こどもたちは不思議そうに「パパ何やってんの」と聞いてきます。全然面白くない、細かすぎて見にくいし…と返事する私。「じゃやんなきゃいいじゃん」と子供たち。ちがう、そういう問題じゃないんだよ模型は(←伝わりません)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます