uparupapapa 日記

今の日本の政治が嫌いです。
だからblogで訴えます。


改憲勢力3分の2を確保 与党は改選議席過半数

2016-07-11 04:37:59 | 日記
参議院選挙は10日に投開票され、自民・公明・維新の3党で75議席を獲得し、

非改選の議員と合わせた改憲勢力で改正案の提出に必要な3分の2議席を確保しました。

 
これまでの各党の獲得議席は、自民党が55議席、連立を組む公明党は13議席で、

与党が改選議席の過半数を大幅に上回りました。

民進党は31議席で、改選議席を大きく割り込みました。

共産党は6議席、おおさか維新の会は7議席を獲得しています。

社民党は1議席にとどまり、福島副党首が当選しました。

一方で、生活、こころ、改革の3党は議席を獲得できていません。

争点の一つとなった憲法改正を巡っては、

自民・公明・維新の3党で75議席を獲得し、

非改選の議員と合わせた改憲勢力が3分の2となり、

参議院でも改正案の提出が可能となります。

また、岩城法務大臣と島尻沖縄北方担当大臣の現職閣僚2人が落選しました。

推定投票率は53.50%前後で3年前の選挙を上回りましたが、

過去4番目に低い投票率でした。.



-テレビ朝日系(ANN) 7月11日(月)0時46分配信-









≪投票率54.70% 戦後4番目の低さ 朝日新聞集計≫



今回の参院選の投票率(選挙区)は、

各都道府県選管発表を朝日新聞社が集計したところ、

54・70%で、前回の2013年参院選の52・61%を上回ったものの、

戦後4番目の低さとなった。

 
参院選の投票率は1980年に74・54%を記録して以降、

低下傾向が続き、95年に最低の44・52%を記録した。

 

公示翌日の6月23日から7月9日までの17日間に期日前投票をした人は、

総務省の速報値で全国で1598万6898人となり、

16日間だった前回の1294万9173人を約23%上回って過去最多となった。

参院選で期日前投票が始まった04年以降、増加傾向が続いている。

 
期日前投票が増えた理由には、制度が定着したことに加え、

期日前投票所が全国で約500カ所増えて

5299カ所と最多になったことがあるとみられる。

また、公示日が沖縄の戦没者を悼む「慰霊の日」である6月23日と重なるのを避け、

通常より1日前倒しされて選挙期間が1日延びた。

 
今回は選挙権年齢が「18歳以上」へと引き下げられてから初の国政選で、

18、19歳の約240万人が投票できるようになった。

また都道府県単位の選挙区を統合する「合区」が導入され、

鳥取と島根、徳島と高知が一つの選挙区になった。



-朝日新聞デジタル 7月10日(日)23時37分配信-








前評判通りの結果になったようだ。

与党では岩城光英法相と島尻安伊子沖縄北方担当相、

野党では吉田忠智党首が落選と、

多少の波乱はあったようだが役に立たない議員の落選は

当然の結果と云えよう。


気になるのは投票率。

54.70%は有権者の半数強の数字だが

国の行く末を左右する大切な選挙にしては低すぎる。


半分弱の有権者は様々な理由はあろうが

今後どのように政治が動いても

言い訳の利かない結果を自らに招いたことになる。


棄権=自分への無責任な対応との後悔を生みはしないか?




安倍首相は憲法改正について

「この選挙で憲法改正の是非が問われていたわけではない。

自民党としては憲法改正は立党以来の悲願で、政権公約にも書き込んである。

ただ、憲法改正は国民投票で国民に問うべきだ。

今後、憲法審査会できっちり議論しながら、

国民的な理解が深まる中で、どの条文かについて

収斂(しゅうれん)していくことが期待される」

-朝日新聞デジタル 7月10日(日)22時20分配信-

と語ったようだが、

議席が衆参両院とも3/2を超えた今、

悲願を達成できる絶好のチャンスを逃すわけはない。



条件さえ整えば、必ず国民投票まで持って行くだろう。



中国国営新華社通信が参院選の投票開始後に

「自民党・公明党などの改憲勢力が

3分の2以上の議席を獲得できるかが焦点となる」との記事を配信し、

高い関心を示したように、強い警戒感をもって報じた。



今後両国間の緊張が更に高まるのは必至の情勢となろう。



韓国の聯合ニュースも『参院選 「自民圧勝」』と速報を流し

こちらも関心の高さを示した。

参院選の結果が「日韓関係」と「日本の改憲」に与える影響が、

今後の韓国に対する厳しさを増す結果になったことに対する

対応を迫られることになる。

スワップ協定の再締結や、平昌オリンピックへの財政支援など

絶望的だと諦めなければならないほどの結果を突き付けたことになるから。




安倍首相にとって、本当の意味での正念場を迎えたことになるが、

そればかりではない、国内の諸問題にも真剣に向き合ってほしいものだ。


景気は上向いていると云うが、エンゲル係数の高まりが示す通り、

国民生活は年を追うごとに後退している。


完全失業者は減ったと云うが、非正規社員が増え、

雇用の不安定さが進み、実質賃金は減らされている。


企業の税金は減らされ、企業内留保は増加の一途をたどっている。


高齢者への福祉対策、少子化問題など

待ったなしの対策が望まれているが、

これら労働者問題、福祉問題に

後ろ向きな政策を伝統的にとってきた自民党では

根本的な解決は期待できない。


まあ、野党が政権をとっても、その辺の対策は同様な結果しか見えてこないが。




いずれにしても、重大な局面を迎えた以上、

もう後戻りはできない。


イギリスの国民投票では、直後の後悔が表面化し

再度やり直しの国民投票の署名が集まった。


日本でも震災後の原発事故を受け、

反原発運動の高まりを見せたが、

いずれの場合も一旦賛成したのに、後から後悔した好例だ。

しかもどちらも覆ることはなかった。


私も覚悟を決め、今後の推移を見守り、

流れの中で揉まれながら生きてゆく道を模索するだろう。



今、日本テレビで始まった番組『ZIP』の冒頭で、桝アナが

「選挙で投票した人も、しなかった人も、今後何をするか注目していきたい」

とコメントしたことが印象的だった。


今まで選挙と云えば、NHKの速報ばかりを見てきたが

今回初めて池上彰の選挙特番に切り替え、候補者に対する

コメントの鋭い切り込みを期待して、年甲斐もなく夜更かししたオヤジが一句。




選挙前  当選後変化   伝えてね






お粗末。























<自民党>HPで「中立性逸脱」事例募る…教員から批判

2016-07-10 03:26:57 | 日記
自民党が、教育現場の「政治的中立性を逸脱するような不適切な事例」を、

党のホームページ(HP)で募っている。

党は中立性を逸脱した教員への罰則を含めた法改正を検討しており、

そのための実態調査だと説明する。

これに対し教員からは「生徒からの密告を促すものだ」と批判の声が上がっている。

 
木原稔・党文部科学部会長(衆院熊本1区)は7日、ツイッターに

「18歳の高校生が特定のイデオロギーに染まった結論に導かれる事を危惧してます。

皆さまのご協力をお願いいたします」と投稿し、HPのリンクを張った。

 
9日夕のHPには「教育現場には『教育の政治的中立はありえない』

『安保関連法は廃止にすべき』

と主張し中立性を逸脱した先生方がいることも事実」と記載があり、

そのうえで「政治的中立性を逸脱するような不適切な事例」について、

「いつ、だれが」など具体的な情報を所定の欄に記入するよう求めていた。

 
党によると、調査は6月25日に党文部科学部会がHPで始め、期限は未定で

「参院選とは無関係」と説明する。

同部会は、教育公務員特例法を改正して

中立性を逸脱した教員に罰則を科せられるかを検討しており、

調査結果を今後の議論の参考にするという。

党側は集まった情報について「別の目的には使わない」とする。

 
東京都内の私立高校の男性教員は

「自民党は生徒に密告させたいのか。戦時中の治安維持法を連想した。

常軌を逸しているとしか思えない」と厳しく批判。

神奈川県内の公立高校の男性教員は

「権力を持つ側がこうしたことをすれば、

現場が萎縮するだけ。我々は『政治を身近に』

と思って主権者教育を進めているが、

足かせにしかならない」と憤る。【伊澤拓也】



-毎日新聞 7月9日(土)20時28分配信-









戦前の治安維持法を彷彿とさせる悪行だ。



先生と云えども人間。

完全に中立の立場での指導から逸脱する教師もいるのかもしれない。

しかし生徒も18歳にもなると馬鹿ではない。

意図的な偏向教育にはそれなりの気づきもあるだろう。

盲目的に意図的な指導に従うとは思えない。



そういうイレギュラーが例外的にあったとしても

教育指導要綱にのっとった内容を基本とした授業を行うのが一般的な姿だろう。



しかも教師と云う職業は、

ただ生徒に知識を詰め込ませるだけが仕事ではない。

授業の中で題材・課題を与え、

考える力と解決する方法を会得できるよう導くのも仕事だ。




以前から自民党や右翼勢力は、日教組を目の敵にしている。

私は日教組を擁護する立場の人間ではないが、

日教組という職域労働組合と、戦後の反省から

二度と過ちを犯さない教育を信条とする

教師の姿勢を同一視してはならないと思う。



戦時中教師は、国策を推進する上で

戦争を駆り立て、賛美する指導を強制され

その結果、たくさんの教え子を戦場に送り、

悲惨な死に追いやった。



あれから70年。



その反省は今の教育の現場では薄れゆく記憶となりつつあるが、

今こそ、それらの過去の事実をしっかり伝え、

それと同時に、周辺国の極めて緊張状態にある現状も

余すことなく教えるべきである。


それらの正確で詳細な判断材料を吟味した上で

生徒たちは正しい自分独自の判断や決断ができると云うものだ。



それに法律的な見地から、

自民党文部科学部会は、

「教育公務員特例法を改正して中立性を逸脱した教員に

罰則を科せられるかを検討しており」とあるが、

日本国憲法第十九条   思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

     第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。

○2   検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

第二十三条 学問の自由は、これを保障する。



とあり、さらに公務員はその職務の性格上、権利の制限や

公共の福祉の奉仕者としての義務が生ずるが、

業務外での政治活動をむやみに規制することは

憲法違反であるとの最高裁判例が出ている。

学校教育の中立性を盾にした密告の奨励は、

逆に戦争反対の声を力で封じ込める行為に他ならない。


他国からの侵略の危機に晒されている今こそ、

民主主義をしっかり守りながら、

迫りくる脅威に対峙する強固な体制が必要なのだと思うがどうか?




戦前・戦中の戦争を推進した全体主義勢力は、治安維持法の名のもと、

多くの国民の自由を奪い、意のままに政治を牛耳ってきた。

反対する者を容赦なく処罰し・弾圧し

理不尽に声なき声を封じてきた。


その結果の敗戦。


ここでは敢えて戦争の是非は問わない。


しかし、あれだけ国民の自由を奪い、多大な犠牲を払ったのに

一体誰がその責任を取ったのか?

極東軍事裁判は、戦勝国の報復措置に過ぎない。


日本人の中で自ら戦争による犠牲以外にも

国民の自由・信条を奪い、

弾圧したり、尊い生命を奪った責任をとった者がどれだけ居たのか?


もう二度と過去の愚かな亡者を復活させてはならない。


木原稔・党文部科学部会長(衆院熊本1区)は

自らの責任に於いて、

しっかり国民の前に出て納得のいく説明を果たす義務がある。


あなたたちのやろうとしている行為は、

密告の奨励であり、過去の亡霊をよみがえらせる儀式だ。


後になり、どさくさに紛れて責任追及を逃れる行為は

もう二度と許されない。





そんな姑息な手段で国民を欺かなくとも

係る危機に対し、決然と立ち向かう気概と誇りを、

日本人は自らの意思でつかみ取ることのできる民族であるとは考えられないか?




今の自民党の小者たちが、とても情けないと感じるオヤジが一句。





反省も   出来ない小者   姑息(愚息)かな






お粗末。













































「3分の2」攻防、最終盤=改憲論議は深まらず【16参院選】

2016-07-09 04:50:46 | 日記
憲法改正の国会発議に必要な3分の2(162議席)をめぐる参院選の攻防は最終盤を迎えた。

報道各社の情勢分析では、

自民党など改憲に前向きな勢力が3分の2に迫る勢いとなっており、

選挙後の発議が現実味を帯びそうだ。

これに対し、民進、共産など野党4党は、

安倍政権での改憲を阻もうと懸命の訴えを続けている。


 
「理念も政策も違う。典型的な野合。無責任の象徴だ」。

安倍晋三首相は8日の札幌市での街頭演説で、

野党共闘への批判に力を込めたが、この日も憲法改正については語らなかった。


だが、首相は今年に入り「改憲を考える人たちと3分の2を構成したい」

などと繰り返しており、改憲を最大の目標としているのは明白だ。

首相を代弁するかのように、

高村正彦副総裁は5日のBS番組で参院選後の改憲論議について、

「(衆参の)憲法審査会で特定の条項を探す努力は始める」と表明。

緊急事態条項の創設や、参院選挙区の「合区」の解消などを改憲項目として示した。


衆院は、既に自民、公明両党の与党だけで3分の2を占める。

参院でも3分の2の勢力を確保すれば、改憲発議へ大きく前進する。


これに対し、民進党の岡田克也代表は8日、兵庫県加古川市で、

「安倍さんが目指しているのは、憲法の平和主義を変えることだ。

9条2項を変え、アフガン戦争やイラク戦争のような時に自衛隊を出して

各国の軍隊と肩を並べて武力行使する国にすることだ」と危機感を訴えた。


 
共産党の志位和夫委員長も横浜市で

「安倍さんの改憲の本丸は9条を壊すこと。

自民党への1票は9条を壊す1票になってしまう」と指摘した。


ただ、焦点であるにもかかわらず改憲論議は参院選で盛り上がっていない。

首相が改憲の論点を示さず、ひたすら争点化を回避しているためだ。

安全保障関連法も提出前の国政選挙では争点としなかった。

後の国会で押し切られた野党側は不信感を強めている。
 
 
改憲勢力が3分の2を確保した場合、鍵を握るのが公明党だ。

山口那津男代表は8日、川崎市での演説で、憲法改正について

「この選挙が終わったからといって、

議論が深まっていないところに急に結論が出るはずはない。

国会でじっくり議論して国民の理解をいただきながら進めるのが妥当だ」

と述べ、意欲を示す首相とは一線を画した。



-時事通信 7月8日(金)19時5分配信-







≪改憲、議員任期延長案が浮上≫


~自民、参院選後論議で優先~


自民党が参院選後の本格化を目指す憲法改正論議で、

大規模災害が国政選挙と重なった場合などに

国会議員の任期延長を認める項目の新設を

優先的に議論する案が浮上していることが8日、分かった。

与党幹部が明らかにした。


任期延長は自民党が改憲草案に明記した「緊急事態条項」の一つ。

議員の未選出が国政に与える影響を考慮した。

各党の賛同を得やすいとの判断が背景にある。

 
一方、憲法は緊急時対応として参院の「緊急集会」を規定。

仮に同時期に衆参両院の選挙が行われる場合でも、

非改選の参院議員が残っていることから、

任期延長は不要との反対論や他の条文改正に道を開きかねないとする声もある。



-共同通信社 2016/7/8 19:26-










今日もまた、改憲論議がテーマになる。

参議院選挙を明日に控え、

一般の有権者の改憲に対する意識が低いように見える。

二つ目の記事が占めすように、

与党自民党は選挙後の改憲をやる気満々だ。


しかも自民党の求める改憲は、

単に憲法9条を改めるだけにとどまらない。

有事の際の議員の任期延長とは、

大規模災害を想定しているように云っているが、

「緊急事態条項」のひとつとしては不自然に弱い。

衆参同時解散が想定されても、記事が示す通り、

参議院にはもう半分の議員が残っているのだ。


国の緊急事態に対応するためには十分な仕組みであり、

大抵の措置に対応できるだろう。


では、緊急事態のどんな時に対応できないのだろう?


それを考えると、答えは一つだ。


それは有事勃発の時。

宣戦布告をされたとき、

宣戦布告をするとき、

先制攻撃を受けたとき。



自民党の憲法改正案を数年前の新聞で読み、

その現憲法との比較を私のブログでも触れたことがあるが、

極めて多岐の条文にに亘っている。


先も述べたが、9条のみにとらわれず、

明らかに戦争準備を整えるために必要な条文改正とも読み取れる

大幅な改正だ。


各項目を比較すれば分かる通り、

全体的に基本的人権の制限が成され、

有事の際の政府の権限強化が可能になるように

文言が変えられている。



参考 『現行憲法および自民党改正案』

http://www.dan.co.jp/~dankogai/blog/constitution-jimin.html




もう明日には選挙結果が出てしまう。



マスコミ各社は何処も憲法改正の可能性には触れているが

具体的にどう変えられようとしているのか

選挙前の今、再度掲載しようと云うところはないようだ。


果たしてそれで良いのか?


国民の関心が低いなら

啓蒙するのが新聞などの報道機関の使命なハズ。

池上彰の選挙前特番でも全く触れられておらず、

少々落胆したが、この辺が今の報道体制の限界なのかもしれない。



老人福祉問題も、少子化対策も必要だ。

経済対策も必要だ。

しかし、憲法改正問題は、すべての人の基本的人権に大きく関わり、

本格的な戦争準備に着手することを意味すると

全ての人が知った上で投票所に向かってほしい。



中国の侵略の魔の手はすぐそこに迫っている。

多大な犠牲を伴う国際紛争が想定されるのに、

誰もが無縁ではいられない。


そのことをしっかり認識し、どうすべきか自分の判断と覚悟を決め

大切な一票を投じることが18歳以上にまで広められた有権者の

限りなく責務に近い権利だと思う。



明日は選挙当日。


全ての人たちに、悔いのない判断をしてほしいと願うオヤジが一句。





雨降って  行かない人の  未来何?





お粗末。












































【7・10参院選 私はこれで投票する】憲法9条と平和 日本人はウソを見抜く能力が低いのではないか K・ギルバート氏

2016-07-08 05:15:14 | 日記
私は米国籍なので、参院選(10日投開票)の投票権はない。

だが、日本の国と自治体に、35年余りも毎年納税してきたから、

日本の有権者に希望をいう権利くらいはあるだろう。

 
日本は自由主義国家なので、政治家やその候補者、

あるいは政党にも表現の自由が認められる。

だから選挙の際にさまざまな主張が出るのは当然だ。

 
しかし、国会議員は、立法や予算審議などを通じて、

国民生活や国家の命運を左右する要職である。

永遠の野党であっても無責任なウソは困る。

政治的主張は、必ず理由と根拠を明確にして行うべきだ。

 
相変わらず、「日本が戦後70年間も平和なのは、憲法第9条のおかげだ」

と主張する政党や候補者がいる。

「9条を守れば戦争は起きない」

「集団的自衛権を認めると戦争に巻き込まれる」

「殺し殺される国になってはならない」などと叫んでいる。

 
加えて、安全保障関連法制の審議中から、

「徴兵制になる」と、若い母親たちの恐怖心を煽り始めた。

これらの主張は理由も根拠も何もない、無責任なウソの代表例だ。


 
赤ん坊が生まれる仕組みを幼い子供に聞かれて、

「コウノトリが運んでくる」「キャベツ畑で収穫される」

などのファンタジーを教える親がいる。

「憲法9条のおかげで日本は平和だ」という話も似たようなものなのだが、

子供時代に刷り込まれるせいか、成人後もこのウソを信じたままの大人が多い。


 
「平和のために憲法9条を守ろう!」という主張は、

「少子化対策のためにコウノトリを繁殖させ、

キャベツ畑の作付面積を増やそう!」と言っているようなものだ。

前提が間違っているから、それを根拠にした主張は荒唐無稽な笑い話になる。

 
論理的な思考を養うディベートの訓練を受けず、

性善説で平和に暮らせる日本人は、全般にウソを見抜くレベルが低い。

恐らく振り込め詐欺の被害が続く原因の1つだろう。

 
振り込め詐欺と大差ない、幼稚な「投票詐欺」に引っ掛かって、

ウソつきに1票を投じる日本の有権者には文句を言いたい。

ダマされる人が増えると、

多くのウソつきが国会議員になり、私の収めた税金が、

彼らの歳費や政党助成金に使われる。

この現実には非常に怒りを感じる。

 
コウノトリは赤ん坊を運んでこないし、キャベツ畑で赤ん坊は収穫できない。

同様に、憲法9条で日本の平和は守れない。

すべては子供時代に卒業すべきファンタジーだ。

 
逆に、9条は日本に危機を招いてきた。

島根県・竹島は韓国に不法占拠され、

北朝鮮は数多の日本人拉致を繰り返し、

中華人民共和国(PRC)は沖縄県・尖閣諸島を虎視眈々と狙っている。

ぜひ、日本の現実に即した1票を投じてほしい。


- SANKEI DIGITAL 2016.07.07-









ケント・ギルバート氏の主張は、総じて正しいと思う。

「憲法9条で日本の平和は守れない。」

氏の主張する通り、憲法9条があるから

日本は戦争を回避することができたと云うのはまやかしだ。



『憲法9条=日本を守る』と云っている一部の政党の主張には

私も賛同できない。


しかし、日本の国民がその主張に騙されてきただけで

憲法9条を守ろうとしてきた訳ではない。



そもそも憲法9条のできた経緯は、

自ら経験した戦争への反省から生まれた。


戦争による悲惨な経験を経て

もう二度とそんな過ちを犯したくないという

切なる思いから付け加えられた条文だった。



現在の日本国憲法の草案を起草したのはGHQだが、

9条を解け加えてほしいと云ったのは、日本国政府の方だったと聞く。


つまり憲法第9条は、

日本国を戦争から守るためのツールとして存在したのではなく、

歴史上幾度も繰り返されてきた戦争、

とりわけ悲惨だった太平洋戦争の

多大な犠牲を払った反省から生まれた条文なのだ。


仮に第9条も他の条文と同様、GHQの押し付けに過ぎなかったとしても、

戦争に疲れ果て、生活のすべての基盤を消失し

それでも必死に生きようとする当時の日本国民には

広く、そして強く支持され受け入れられた。


それは歴史上の事実である。



日本人は氏が主張するような馬鹿ではない。

平和憲法とコウノトリ、キャベツ畑の寓話をごちゃまぜにして

野党の主張に騙されてきた訳ではないのだ。


北方4島、竹島の奪還も、北朝鮮の拉致やミサイル、

中国の人を舐め切った態度などの前でも

憲法9条は全く無力であり、幾多の辛酸を舐めてきた。


そのことを百も承知しているのが、誰あらぬ日本人だ。


それでも尚且つ憲法9条を守ろうと云う意識が日本人に強かったのは、

戦争への反省があったから。

そして周辺国へ多大な迷惑をかけたことに対する

申し訳ないという気持ちが未だに強く働いているから。


その証拠に、今では日本は世界に冠たるNGO・PKOなどの援助国・支援国であり、

中国・韓国を除く世界中から、多大な尊敬を集めている。


日本のそうした地道な努力を、実績を

中韓の悪意に満ちた勢力が

歴史の事実を捻じ曲げ、すべて水の泡にし

窮地に追い込もうとしている。


そこに憲法9条の限界を感じ、何とかしなければと云う考えが

日本人の中にも浸透しつつあるのだ。


ただ、言葉で国を守ると云うが、

それを実行に移すには、大きな負担と犠牲がつきもの。


氏は「「徴兵制になる」と、若い母親たちの恐怖心を煽り」と云うが、

一旦日中戦争が勃発すれば、国力に勝る中国に対し、

無傷で勝てるとは到底思えない。

自衛隊の戦力だけで対峙することは不可能であり、

徴兵制復活は不可避だと考えるのが自然である。


それに躊躇し、迷っているのが今の多くの日本人の現状ではないのか?


確かに簡単に詐欺にひっかかる人、

政治や社会科分野に疎い人も多いが、

外国人に馬鹿にされたり舐められたりするほど

日本人は愚かではない。



7・10の争点は改憲だけではなく

むしろその話題は与党によって意図的に覆い隠されているため、

その他の争点に注目が行きがちだが、

心ある日本人は皆、今後の改憲・護憲問題をどう判断し

進めてゆくべきか熟考し、選挙に臨もうとしていると私は信じている。



既に期日前投票で、一票を投じてしまったオヤジが一句。






投票を したが未だに 迷ってる






お粗末。
















































南シナ海に迫る「キューバ危機」、試される安保法制

2016-07-07 04:39:55 | 日記
南シナ海でキューバ危機の再来か─。

中国が今夏にも戦略的要衝のスカボロー礁の埋め立てに着手する可能性が出てきた。

米中軍事バランスを変えかねないこの動きに、米国は海上封鎖も検討せざるを得ない。

日本は安保法制をどう適用するのか。
.

南シナ海に迫る「キューバ危機」、試される安保法制

今年3月、南シナ海に浮かぶスカボロー礁周辺で中国船が測量を行っており、

新たな人工島を造成するための埋め立ての兆候が見られることを、

米海軍が明らかにした。

スカボロー礁は、フィリピン・ルソン島のスービック湾から西へ約200キロに位置し、

2012年に中国がフィリピンから実効支配を奪って以降、

2隻の中国政府公船が常駐している。

4月には5隻の政府公船が確認され、

米比など関係国はいつ埋め立て作業が開始されるのかと警戒している。


ー中略ー



スカボロー礁を奪取した中国の姑息なやりくち

12年4月、フィリピン海軍がスカボロー礁で

違法操業している中国漁船を拿捕したところ、

これに対抗して中国が政府公船を派遣した。

フィリピン側も海軍に代わって沿岸警備隊を派遣し、

中比の政府公船が対峙する状況が続いた。

両国は非難の応酬を繰り広げたが、台風シーズンの到来を控え、

6月に中国が緊張緩和のために両国の政府公船と漁船の撤収を提案した。

フィリピンは自国船を撤収させたが、中国は船を撤収せず、

むしろ礁の入り口を塞(ふさ)ぎ、そのまま実効支配を完成させた。


ー中略ー


ホムルズ海峡の答弁踏まえ安保法制をどう適用するか

仮に米軍が「隔離」を行う場合、

日本は、平和安全保障法制の下で、

日本の平和と安全に重要な影響を与える重要影響事態に認定するかどうかの判断を迫られる。

南シナ海情勢は重要影響事態の対象となり得ることは、

安倍首相が国会答弁で言及している。

事態認定ができれば、

自衛隊による補給、輸送、捜索救難、医療など多岐にわたる後方支援が可能となる。

 
ただ、キューバ危機では、米海軍の「隔離」に対して、

ソ連海軍は潜水艦を派遣し、米海軍がこれを強制浮上させることがあったし、

キューバ上空で偵察機U-2が撃墜されることもあった。

南シナ海の「隔離」でも、中国が同様の挑発行為をしてくることが想定されるため、

自衛隊には米軍の「アセット(装備品等)防護」が求められる。

ただ、そのためには米軍が日本の防衛に資する活動をしているという認定が必要である。



さらに、中国が「隔離」を妨害するために機雷を敷設した場合、

米海軍は世界一の掃海能力を誇る海上自衛隊に支援を要請するであろう。

だが、機雷掃海は武力行使に当たるため、

これに応えるためには集団的自衛権を行使が許される存立危機事態の認定が必要となる。

また、重要影響事態における船舶検査では、船長の承諾が必要なため、

中国船に検査を拒否されれば、実効性は薄まってしまう。

強制的な検査実施のためには、やはり存立危機事態の認定が必要である。

 
南シナ海の「隔離」で日本が役割を果たすためには、

存立危機事態の認定が必要である。

そのためには、事態が日本の存立を脅かすだけでなく、

武力行使以外に方法がない、

武力行使は必要最小限という新三要件を満たさなくてはならない。

集団的自衛権の行使に関して、政府はホルムズ海峡の封鎖を例にこれまで説明してきた。

だが、他に代替ルートのないホルムズ海峡とは違い、

南シナ海には代替ルートが存在するため、

新三要件に当てはまるかどうか議論が分かれるであろう。

政府は平和安全保障法制の目的を

どのような事態にも「切れ目なく」対応するためと説明してきたが、

南シナ海情勢がその試金石となる可能性がある。



●重要影響事態とは
そのまま放置すれば日本に対する直接の武力攻撃に至る恐れのある事態など、

日本の平和及び安全に重要な影響を与える事態

●存立危機事態とは
日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、

これにより日本の存立が脅かされ、国民の生命、

自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態

●集団的自衛権による武力行使の「新三要件」

(1) 存立危機事態であること

(2) 日本の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないこと

(3) 必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと



-Wedge 7月6日(水)11時20分配信-








7月10日は参議院選挙。

今回の選挙は、日本の将来を決める大変重要な選挙だ。


いつも国政選挙の時は、『重要な』と形容しているが、

今回ほど危機に直面し、国民の審判が国の命運に直結する選挙はない。


今回の選挙から18歳以上の若者に選挙権が与えられるが

当の本人は、いきなり直面する深刻な情勢判断をどう思っているのか?



日本が中国との戦争になれば、

徴兵が復活、自分たちが戦場に派遣される可能性が濃厚になる。


読売新聞の世論調査では、与党自民党が単独過半数を獲得し、

与党と維新で3/2以上を占める勢いだとか。


そうなると、憲法改正が濃厚になり、

世界に誇る平和憲法が、戦争の可能な普通の憲法になってしまうだろう。




しかしそれもいた仕方ない。


もう中国との戦争は避けられないのだから。


今中国をたたいておかないと、

日本に未来はない。



でもその事実を今の若者たちがキチンと理解した上で

与党を支持するなら良いが、

何もわからず、その場の雰囲気に流されただけなら

ごく近い将来、必ず後悔することになる。


自分の生命の危機との引き換えで、

日本の将来の道を確保すると云う選択になると

覚悟を決めなければならない。




私のようなオヤジでも、戦争は不可避であり

今から覚悟を決めておかなければならないのに

それができていない。


私は安直に戦争反対を唱えるつもりは毛頭ない。

中国は叩き潰さなければならない悪の国家だ。

でも、今の差し迫った国際情勢の危うさを正直に国民に訴え、

覚悟し、備えるよう参院選の争点として呼びかけるべきだと思う。


何も知らず、迷える子羊として死にゆく若者たちが哀れである。


自分の年齢でさえも、徴兵から逃れられないと分かっているオヤジが一句。






曝買いを  させてた頃が  懐かしい





お粗末。