うららかdiary

思いのままに綴ります☆

飽食のなかの貧困

2006-03-23 22:13:24 | Weblog
今日は国際展示場で開催されている『健康博覧会2006』に行ってきました

 
目立っていたのは 今、流行の岩盤浴。
関連の企業がたくさん出展していましたねー。
岩盤浴マットとかあるのねー


健康関連だけでなく美容関連も盛りだくさん。

それと、私がこの間参加したセミナーの心理学の先生も会場にいらした。



私のお目当ては市民講座。東京農大の教授のお話でした。



食育について、和食の底力をお話してくださったのですが、これがとってもいいお話で。

私は感激してしまったのです

なんかそう書くとうすっぺらに聞こえそうですが。。。。



食の大切さ。

民族の食文化をないがしろにしていると民族の力が衰えるのだと。

医食同源とよくいいますが、本当にそうですね


日本の医学部では食の教育はしないそうです。そういう余裕がないそうです。

中国の医学部ではきちんと比重をおいて食を学ぶそうです。



日本の長寿は、きちんとした食によってもたらされた健康を表すものでなく、

医療の水準がひきあげられたために、不健康な人が生きられるようになったに過ぎないのです。



なんだか今日は、私がこれまで携わってきた多くのことの集大成のような講演内容で、
とってもいいまとめになりました



ついこの間まで、短期間ではありましたが新薬開発の臨床試験に携わっていたりもしました。

くすりは反対から読んだら「リスク」になります。
乱用して、依存して、いいはずはありません。基本は人間の生命力。

薬に対して肯定的だった私が、今や離脱しているのも、
なんだかタイミングや自分の流れなんだなあとひしひし感じているこのごろです


食事もとりかた次第では毒になりますね。

質のいいものをとっていきたいものです

贅沢な中での貧しさ、豊かさにひそむ貧困…それが今の日本の食生活なのではないかという危機感。

子どもに対して「食育」がなされているけど、まず大人が知らないといけない。伝承できないのは大人の責任なのだから、とお話がありました。


日本人のDNAは日本食で元気が出るはずですからね










コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マグ | トップ | 『かもめ食堂』を観てきました♪ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (有蘭)
2006-03-28 20:44:16
sakuraさん、はじめまして。



コメントありがとうございます。



小泉先生の講演会は盛況でしたよ☆

イスがあいていなくて、ずーっと立って聴講していたのですが

疲れも感じないくらい、いい内容のお話でした。

返信する
はじめまして (sakura)
2006-03-28 17:15:47
はじめまして。リンク&トラックバックさせていただきました。和食の話は事前にチェックしていたのですが、聞き逃してしまいました。ザンネン。
返信する

コメントを投稿