はじめに
実際の試合では、うまいチームになるとレシーバーであっても、セッター並みの正確さでパスをしてくれますが、それでも思うようにパスが返らない場合があります。
また、相手のスパイクや強烈な第一サーブをレシーブしたボールは必ずしもセッターまで戻ってくるとは限りません。
こういう場合、通常ならオープン攻撃となります。
しかし、私はアタックラインくらいまでのパスの乱れであれば、クイックを使わせるようにしております。今日はそのお話しをします。
離れた位置からCクイックのトスを上げる
下図を見て下さい。
セッターは緑シャツのとおり、ネット際で斜め45度の方向を向いて構えます。
しかし、返球が短く、セッターは黒シャツの位置まで移動してバックトスすることとなりました。
通常ならオープントスというところですが、ボールの下に潜り込んで、オーバーパスが使える状態であれば、図の黒シャツの選手のとおり左肩越しに前衛ライトの動きを確認しながら、●→●のとおり、Cクイックのトスを上げることができます。
この場合に注意する点や要領は次のとおりです。
1 セッターは右足を前に出した状態(黒シャツ)でボール●を額の左側で
捕らえます。
2 上記1の姿勢でボールを迎えると、セッターにはCクイックに走り込んで
くる選手がその視界に入ります。
3 Cクイックに走り込んでくる選手はネットに沿った助走をし、黄色シャツ
の位置から青シャツの位置へと走り込みます。
この助走によって、Cクイックの選手にはセッター及びトスアップされた
ボールが視野に入ります。
4 ネットから離れた位置からトスアップする場合のセッター(黒シャツ)と
アタッカーのジャンプ位置(青シャツ)は、あらかじめ45度の方向という
ように決めておきますと、さらにトスアップもアタックもやりやすくなります。
極端な話、パスがいくらネットから離れても、セッターは斜め45度方向
にトスアップすれば、その方向にはアタッカーがいるということになるから
です。
5 上記1~4の状況下でセッターは●→●のとおりトスします。この時注意
することは、ちゅうちょせず思い切って速いトスを上げ、トスの頂点が
ネット上に来るくらいのトスを上げることです。
こうすることで、万一アタッカーが●の位置でボールをヒットできなかった
としてもボールは●→●→○と飛んで、そのままネットを越え、相手コート
に入ってくれるからなんですね。
6 Cクイックを打つ選手は、このプレーでは何としてもボールに触るという
気迫が大事です。高いボールでも何とか触ってコースを変えるとか、
ネットより低いトスであってもなんとか相手コートにねじ込むと言った
強い気持ちがこのプレーをより効果的にします。
7 仮に●の位置でボールをヒットできれば、相手に対してかなりのダメージを
与えることができます。
で、次からは当方のパスが乱れても、相手ブロッカーはクイックをマーク
しなければならなくなるのですね。
セットの立ち上がりなどでは、仮にミスったとしても、相手は次からセンター攻撃
を警戒し始めることだってあります。
この方法でトスアップしますと、アタッカーとセッターは互いに相手を確認しつつ、コンタクトをとった状態でCクイック(Dクイックになるんですかね・・・・)を打つことができるのです。
本日はここまでです。
明日は、フェイクの掛け方についてお話します。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
セッターの45度トスは別として
この乱れた時のCクイックが出来るようになると
格段に9人制の攻撃バリエーションが増えますよね。
6人制でもアタッカーが絞られる分
このライトからの攻撃ができるようになると
一気にレフトのブロック枚数を減らす事ができますよね。
明日、6人制の女子チームの練習に参加する予定なので
クイック練習を早速させてもらおうと計画中です。
セッターとの連携は
日曜日の自分のチームの時に提案してみます。
しかし、できないプレーではありません。
額の正面で取るより、力が加えやすいという面もありますのでね、要は慣れですので、是非頑張ってものにしていただきたいものです。
躊躇するとからぶります^^笑。
Cというより、短い2段とふんで飛ばないといけませんよね。
これをこなすには(試合で)本当に練習が必要で。ライト側は、特に体を少しでも開かないと最初は難しいです。。。何度もからぶりましたから。笑
もう1つの攻撃として^^
私たちは、このCを打つふりをして、ライトオープン選手にDクイック(左ききならかなり有効です)を時間差攻撃として使います。
この時、セミ選手はカットと同時に走りこみ、オープン選手はボールと同時に少し体を開きながら2段の平行みたいな感覚で飛び1秒差くらいのずれで、打ち込みます。
そうすると、ブロックだけでもかなり相手は翻弄されますし^^
次の攻撃がしやすくなり、相手のメンタルにも攻撃ができます!!
かなり練習が必要ですが、やればできます!!
おばさんでも^^笑
練習すればおばさんでもできるって、この気迫がこのプレーを成功に導くのです。
ただ、どうにも話を聞いていると、せれママさんの場合、普通のおばさんとはちょっと違う感じ(体を壊すまで練習するタイプ・・・)ですので、その点は考慮すべきかもしれませんが、やってみないことには成功もないですからね。
是非挑戦してみてください。
機会があればこの動画もアップしたいと考えますが・・・
怪我だけは、皆さん気をつけてくださいね!
バレーができることが1番なのです^^
ぜ~ぜ~いいながら、うちわあおいで練習です。笑
では本日も練習試合いってきます!
家族の理解得るために、バレー以外も頑張る。
バレーのおかげで相乗的に生活がメリハリのある充実したものになることが理想的ですね。
せれママさんの生きざまを見習わないといけません。
一度そういうママさん選手の立場からのバレーと家事に関する姿勢とか、メンタルとか、哲学見たいな話も役に立ちそうな情報あったらお願いしますね。