はじめに
アタッカーの心理として、ブロックを避けて打ちたいというのがあります。特に打点に自信がある選手というのはコースの打ち分けもできますから、ブロックの上を越すスパイクを打ちたいし、ブロックの脇を抜ける超クロスのスパイクを打ちたいということになるものなのです。
で、ジャンプ力がある選手になれば、そういうブロックにかからないスパイクを打ちたいという心理があるので、空中でフェイクを掛けることがあります。
つまり、右を見て左に打つとか、右に打ちたいときは左側に体をターンさせながら右に打つとかです。
ブロッカーは、こういうアタッカーの癖を知った上で、読みを働かせながらブロックに行く必要が出てきます。
その練習方法をご紹介します。
アタッカー役の仕草を見て止めるコースを変える練習
下図のようにピンクシャツのアタッカー役が青シャツのブロッカーに向かってスパイクを打ち、これをブロックする練習をします。
で、この腕を締める感覚を掴んだ上で次の練習に入ります。
アタッカーが体を向けた方向にブロックを出す
ここからは、約束稽古で感覚を習得していくのですが、まず、アタッカーがトスアップ直後に体を左右に若干向きを変えて、そこから体の向いた方向にまっすぐスパイクするのです。
ブロッカーは、下図のようなアタッカーの仕草をしっかり見ながら、アタッカーの体の向きを見て、ブロックに出した手を左右に動かします。
この時、ブロックの動かし方というのは下図のように直径1mくらいのボールの表面をなぞるような感じで移動させます。
ピンクシャツ、青シャツ、黄色シャツのブロックの体勢を見て下さい。このフォームをアタッカーの体の向きで判断して、スパイクをブロックしていくのです。
その他のパターンを色々練習する
このように、アタッカーの仕草を見てブロックで塞ぐコースを変える感覚を掴んだら、別のパターンを練習します。
この時ですね、よく対戦するチームのアタッカーのビデオや選手の話等も参考にして、アタッカー役は色々なパターンを実戦に則したもので演じてあげます。
例えば、顔を右に向けて逆に打つとか、体をクロスに向けたらストレートに打つとか、さらにはいつも同じ方向に体を向けておいて、トスアップ直前に目線を向けた方向に打つとか、あるいはブロックを見てブロックの空いた方向に打つとかいう具合です。
いろんなパターンを練習するのですが、約束稽古ですから、この時点ではひとつずつパターンを決めて練習して行けばよいのです。ごちゃまぜでは練習になりませんから、この時点ではきちっとパターンを決めて練習します。
どれもこれもたくさん練習する必要はありません。実際の試合で使いそうなパターンを練習して身につけてください。
アゴを引いた状態で上目づかいにアタッカーの仕草をしっかり見て、そこからコースを読んで止めに入るようにするといいと思います。
終わりに
相手チームが速い攻撃を仕掛けてくるとなると、最後はアタッカーとブロッカーはマン・ツー・マンの状態となって行きます。
トスが離れている時はコースを絞らせるだけということになりますが、ネットの近くからスパイクを打って来る場合は、止めにいったほうがいいことがあります。そういう場面では、この1対1の状態からアタッカーの仕草を見て、コースを読むという訓練が役に立って来るのです。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。
輪番休日やらなんらでいろいろ忙しくなかなか遊びに来れませんでした(汗)
自分のオーバーハンドパスをもっと上達したいと思い
オーバーハンドパスを基礎から練習したいと思いまして
初心者でも上達をしていく何かいい練習メニューがありましたら
教えていただけませんか??
自宅での自主練メニューもあれば助かります。