ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

速攻対策(その12・・・速攻対策のブロック練習・・・基礎の基礎)

2012年03月31日 15時32分36秒 | 戦術

はじめに
現在、ブロッカーの立ち位置と意識の持って行き方についてお話しています。
昨日までに、守備側のブロッカーのうち、左側から順に3人目までのブロック要領についてお話してまいりました。

守備側チームとしては左側から3人のブロッカーを上記図のように配置して、赤シャツ選手のAクイック、緑シャツ選手のライトセミ、黄色シャツ選手のライトオープンをブロックに行きます。

で、この後、残り2名のブロッカーについてその立ち位置や意識の仕方についてお話していくのですが、今日は、少しでも速く練習に取りかかれるように、速攻に対するブロック練習の方法を先に御紹介したいと思います。

練習方法と言いましても、要は、できるだけ本物に似た速攻をやってもらいつつ、そのブロックに行く練習をすればいいわけですが、相手チームと同じくらいの速攻ができるメンバーが味方チームにいない場合やチームの人数が少なく、速攻対策をしたくともその練習に困難が伴うようなときはちょっと工夫しないといけません。
そのような場合の練習方法を今日から少しお話しておき、その後に残り二人のブロックについてお話したいと思います。

練習する選手と練習させる選手
今回は、守備練習のためのブロックを練習するわけで、そのうちの中衛レフト(白シャツ4番)、前衛レフト(白シャツ1番)及びセッター(白シャツ2番)の選手がブロックの練習をするわけです。

そこで、この練習に協力するのは、この3選手以外の味方選手ということになります。

今回は、中衛ライト、前衛ライト及びコーチまたは投げトスがそこそこうまい選手が練習相手となります。
練習させる側が速攻を展開してあげないとブロックの練習になりませんが、この速攻が簡単には行きません。
特にセッターがブロック練習するということになれば、控えのセッターがトス回しするということになるわけですが、セッターとアタッカーが微妙なタイミングを調整しなければならないクイックでは、なかなか難しい面があります。
そこで、練習をさせる側のセッターとAクイックの役には、球出しのうまいコーチや選手がなりかわることでこの練習を進めます。

ところで、今日はそのブロックを練習する前に、基礎の基礎となるべき、それぞれのアタッカーに対してブロックに行く場合、どのように動き最終的にどのような形に持って行くのかということを理解するための練習方法を紹介したいと思います。

練習させる側の準備
まず、下図のとおり、3人が台の上に立ち、ボールを2個ずつ持って、Aクイック、ライトセミ、ライトオープンのスパイクがネットを超える場所にボールを置きます。
これは練習に協力する選手が台の上に立ち、ボールをネット上に掲げればいいわけですね。
このボールを置く場所はスパイクを打つ場所ではなくスパイクがネットを超える場所というように設定します。
ボールは約5cm(4分の1)をネットの白帯より手前まで出します。

ブロックの練習方法
ブロッカーはブロック完成時に腕を締める感覚でボールに触れこのボールを5cmだけグッと押し返します。
実際の試合では締めたところでボールが手に当たり、腕が5CMも前に行く前にバウンドして相手コートに返って行くから、オーバーネットにはなりません。

腕は意識して前に突き出すのではありません。
白帯に合わせてすり上げるように腕を出していき、最後の瞬間グッとアゴを引いて締めるのです。腕は前に出すのではなく、完成時アゴ引いてグッと締めることで5cmくらい前に出る感じになります。
その感覚を体得してください。


ボールを2個ずつ持つのは、ブロックが止めるべき、ストレートとクロスのスパイクのコースをそれぞれのブロッカーにしっかり把握させるためです。

慣れてきたらさらに一工夫
できれば、相手のアタッカーの打点も考慮し、例えば下図のようにセンター攻撃はスパイクがネットぎりぎりに通過するが、ライトオープンは打点が高いという場合などはそのボールの高さも調整してみます。
この状態で、どこまでブロックに行けるか検証してみるのです。

フォーメーションの確認

実際のフォーメーション確認の練習は、コーチが「A」とか「ライトセミ」とか「オープン」とか声を掛け、その掛け声に合わせて二人がブロックに行く練習を一人が、レシーブに行く練習をします。

上記図は、オープントスが上げられた場合のブロックとカバーの1例を示しましたが、
例えば、ブロック練習する選手は白シャツの4番、1番、2番の位置に立ち、ここからコーチの「ライトオープン」の掛け声に従って、ブロッカーは青シャツのとおり、1番と4番の2名がブロックに行き、2番の選手がその後ろのフェイントやワンタッチボールを拾いに行くという動きを練習します。

もちろんチームよってはライトオープンについては、3枚ブロックに行けるということで2番の選手までがブロックに参加し、前衛ライト(3番の選手)がそのブロックの後ろまで回り込むというフォーメーションもありますね。
この辺は検証しながら、どの辺まで対応できるか、チームで決めていき、そのフォーメーションを完成させるための動きを練習して行ってください。


本日ここまでです。


ブロックの要領や練習については、是非下記の記事を参考にしていただきたいと思います。
ブロックで超高速移動ができるステップ(当たり前だけど気付いてない裏ワザ)

ブロックにおけるバランスをよくするためのトレーニング
ブロックでオーバーネットをしないための個人練習
9人制バレーボールのブロック練習(自宅でできるお手軽練習方法)
ブロックの横幅を調整する(その1)
オーバーネットと吸い込みをしないためのブロック練習(ステップ)


当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。

いいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くしたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、
上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆や格闘技の記事は少ないですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。

皆さんには、山本愛さんのように夫婦仲良くベストなバレーを続けられるような環境を目指ざしていただきたく、また、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿