手術の結果
私、手術したらそのまま入院するのだろうと思っておりましたら、今は、手術して1泊で退院するのだそうですね。
手術の翌日になる5月21日(火)には志村君は退院いたしまして、3週間は自宅で療養することとなりました。
その後、ギブスを付けた状態で出勤し、約1カ月後にそのギブスも取れまして、現在は完全に職場復帰を果たしました。
ただ、バレーボールも柔道もしばらくはできません。
志村君の奥さんもあの事故以来練習に来れなくなりました。
あんなに楽しみにして練習に参加してくれたのに、初日の練習で御主人が大怪我し、バレーボールクラブの皆に迷惑を掛けたという思いがあるのでしょう。
また、御主人が術後は仕事を休み自宅で過ごしている中、奥さんだけ練習に参加するというのも、ちょっと気が引ける話です。
こうして、一気に2名の選手がしばらくチームを離れることとなりました。
現在は、せめて奥さんだけでも練習に参加してもらいたいというところで、声を掛け続けているところです。
苦悩
私としては、部下職員に怪我をさせてしまったという負い目が職場に対してありました。ですから、彼の職場復帰を一日千秋の想いで待っていたのです。
志村君が職場に復帰したことは、私にしてみればこの上ない喜びでした。今、ようやくそれが叶ったという心境でした。
また、志村君にも気の毒なことをしてしまいました。
怪我をさせたこともすまなかったし、彼自身が職場やバレーボールクラブに対して色々な負い目を感じて小さくなっていることについても、すまないと思ったのです。
彼は、怪我を負ってそれだけでも大変だったのに、仕事を休むこととなって職場にも迷惑を掛けることとなり、また、バレーボールクラブの選手にも迷惑を掛けたという思いを抱いていました。
志村君は、私を見るたびに
椅子から立ちあがって、本当に神妙な表情で
「すみません。自分が調子に乗り過ぎたのです。すみません」
と私に頭を下げるのです。
志村君の気持ちはよく分かります。
彼や職場に申し訳ないという思いは私もまた抱いている訳ですが、あまりそれを出すと、志村君は志村君でますます辛くなるのだろうと思います。
私にしてみれば、皆にすまないという思いを抱いていても、志村君を思うとそれもまともに表現できない、苦悩の日々が続いたのです。
ほんとに、どっちも辛い、不幸な事件でした。
怪我だけは気を付けないといかんですね。ほんとに、まいりました・・・
しかし、これで事がすまなかったのです。
これを契機に次々とバレーボールクラブにいろんなことがおきまして、チームを離脱する選手が、2人、3人と4人と増えて行くことになるのです。
まだまだ、よちよち歩きのチームならではの問題が生じてくるのでした。
明日に続きます。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・柔道選手の知人が多い)のカテゴリでもランクインしています。
皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事や熊本県の阿蘇、熊本市内の観光に関する記事をアップアさせていただきます。年末には、餅つき大会の計画の中で、 もち米の洗い方やもち米の蒸し方、餅つきの準備等についても記事アップさせていただいてます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます