はじめに
地上での打ちこみのフォームを維持しながら、ジャンプしてのスパイクも打ちたいという選手のための、問題点と修正方法についてお話していますが、今日は、昨日の記事
地上の打ちこみでできるスパイクフォームが空中では維持できない理由(その3・・・修正方法1)
に続いてタイミングが合わないという方のために修正のポイントを提案したいと思います。
トスを練習する
実は、下記のように投げトスして自分でスパイクするという場合、初心者がスパイク練習をしていく過程では、トスが大事なのです。
トスに合わせてスパイクを打つというのは、フォームができ上がっていない状態ではフォームがバラバラになってしまう大きな要因となってしまいます。
そこで自分にあったトスの高さを見つける作業から始めましょう。
ジャンピングサーブの練習と同じですね。トスから練習していくのです。
トス練習のポイントは黒シャツ位置でボールを投げ、そこから黄色シャツ、ピンクシャツ、赤シャツ、グリーンシャツとフォームを作り、青シャツ位置でスウィングする瞬間にトスしたボールがちょうど、●の位置に来るような高さと角度を探すというところにあります。
初心者がスパイクのフォームやタイミングを掴むまでは、まずは、アタッカーのスムーズなフォームに合うトスを上げて打たせてやることが大事なのです。
低いトスでも、高いトスでも、流れたトスでも、直上のトスでも構いませんが、とにかく、アタッカーのジャンプやフォームのタイミングに合わせた球出しが必要なのです。
この点で指導者の球出しのうまさはとても大事でありますし、個人で練習する場合も、特に初心者はトスに合わせて打つのではなく、自分のジャンプタイミングに合わせたトスを上げる練習から入るほうがいいと思います。
じゃ、そういうところでなおさんの場合、どうするのがいいか・・・と考えてみたので、その方法をお話します。
空中でのキャッチから挑戦する
トスの高さを探すにはどうするか・・・・。
以前、スパイク練習でジャンプしてのボールキャッチから始めることをお話しましたが、まずは下図のとおり、黒シャツ位置でボールを投げ上げ、そこから黄色シャツ、ピンクシャツ、赤シャツとジャンプしたら両手を振り上げたままの状態で、緑シャツ、青シャツとボールの落下を待ち、青シャツ位置で両手でボールをキャッチ、そのまま白シャツのとおり着地します。
この方法によって、トスの高さや流し方を色々調整し、タイミング良く青シャツ位置でキャッチできるトスを見つけてください。
その場合の助走ですが、2歩でも3歩でも1歩でもかまいませんがとにかく最後の1歩を大きく踏み込んで上記図のとおり、ジャンプしキャッチできるよう練習していきます。
細かいこと考えず、投げ上げたボールをキャッチするということでいいかと思います。
どうしても3歩助走でキャッチしたい場合
どうしても3歩助走でキャッチしたいというのであれば、まずは、ボールを使わず、3歩助走でのジャンプと両手キャッチのフォームを練習し、それがスムーズにできるようになったところで、キャッチ練習に入っていくといいと思います。
キャッチできるトスが見つかったら
この方法でキャッチできるトスが見つかったら、そこからパスアタック、フェイント、そしてスパイクという具合に、フォームを大事にしながら一定のリズムで、投げトスをスパイクできるように練習していくのです。
この辺は、ダイレクトでスパイク練習していくのとまったく同じですね。
よかったら下記の記事も参照願います。
0(ゼロ)から始めるアタック練習・・・7日目(ボールをキャッチ)
0(ゼロ)から始めるアタック練習・・・第8日目
0(ゼロ)から始めるアタック練習・・・第9日目(フェイントする)
0(ゼロ)から始めるアタック練習・・・10日目(ダイレクトスパイクを打つ)
0(ゼロ)から始めるアタック練習・・・10日目(ダイレクトスパイクを打つ)
以上、ここまで、地上での打ちつけでスパイクフォームが習得できたのに、ジャンプして空中でおスパイクがうまくできないという選手のための、修正方法について記事をアップしてまいりました。また、不明な点等ありましたらコメントで補足したいと思います。
では、頑張ってください。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。
スパイク練習を始めるのに調度いいタイミングの記事で、ラッキー!!この際、フォームを一からやり直したいです。
私のスパイクは、弓ひきポーズを抜かして、ボールに合わせてしまうという欠点があるので、それを修正したいです。
前衛ライトでは、そんなに大きく手を振り上げる必要ないかもしれませんが、一度しっかり肘を引かないと威力がないスパイクしか打てないので、頑張りたいです。
近頃、磯野さんの記事に、コメントされる仲間が増えて、読んでてすごく楽しいし、同じように熱くバレーを頑張ってる人がこんなにいるんだなあ~と勇気づけられています。
☆皆さん頑張りましょうね☆
ゆんゆんさんが言われるとおり、皆さんのコメントはいずれもバレーボールに一生懸命取り組んでおられる皆さんの素朴な疑問や意見でありますし、それに対するアドバイスがまた、温かみがあり、心に響きますし、私としても嬉しく思う次第です。
ほんとに、このコメント集だけでも素晴らしい記事になる気がいたします。
どんな教本より、実戦向きという感じがするのですね。
ゆんゆんさんのチームもなかなかいい感じだな~と、にんまりしながら読ませてもらっています。
情報交換しながらバレーボールを楽しみましょう。
いつもコメントありがとうございます。